イメージ画像

💞 108回対策 塾生さんの声 ! What’s new!📡

小さい予備校だからこそ、大きな予備校にはない環境がある。

 13年目を迎える薬進塾。私は色々な予備校で教鞭を振るってきましたが、薬進塾の塾生さんは、毎年まじめな方が多く、教室全体に穏やかな雰囲気が漂っている感があります。もちろん、いい意味での〝穏やか〟です。騒がしくなく、慌ただしい雰囲気もない。一人ひとり自分の好きなことを、そして 色々とやるべきことをして過ごしている…そんな感があります。自習中も皆、一人で黙々と勉強しているといった感じです。

 休み時間中も、決して騒がしくありません。塾の中では勉強している人もいれば、本を読んでいる人、スマホを見ている人、質問に来る人、もちろん(?)寝ている人もいるといったご様子。薬進塾の周りにはコンビニやカフェ等のお店が多いので、食材を買いに行ったり、カフェにテイクアウトでコーヒーを買いに行ったりする人も少なくありません。小洒落たカフェや雑貨屋さん等、魅力的なお店もたくさんあるので、気分転換にぶらぶらと散歩したりする人もいるなど、塾生さんそれぞれの時間を過ごしているといった感じです。

 講義中はというと…皆、真剣に講義に参加している。そう〝集中している静けさ〟が、講義中に感じられます。一人一人が、合格するために一生懸命。それが、ひしひしと伝わってくる静かさがあります。かといって、決してガチガチした、張り詰め過ぎた緊張感はありません。直向きに講義に参加している。そして、そこから何かつかみ取ろうとしている。それが伝わる静けさ…と言ったところでしょうか。もちろん、真面目な静かさなわけですから、とても喜ばしい限りなのです。

 そんな、まじめで静かな薬進塾の塾生さんですが…今回は108回対策1年コースの塾生さんたちに、『 薬進塾に通ってみて、どうなのか? 』『 薬進塾とはどんな所なのか? 』等、試験対策の日々の声を掲載してみたいと思います。

 

画面を通しての試験対策など、足元にも及ばない!

 今年の塾生さんは、オンライン講義で結果が出なかった…というよりかは、オンライン講義で試験対策を始めたものの、途中でをやめてしまったといった塾生さんが、いつも以上に多いのが現状です。ホームページのいたるところで書かせていただいていますが、やはりオンラインでの試験対策は、無理というのが現状でしょう。『 いつでも好きな時に… 』『 何度も繰り返し見られる 』等の謳い文句で宣伝されていますが、実はそれこそが試験対策における一番の問題点を引き起こしていることも事実なのです。それは、オンライン講義体験者であるK.Oさんの次の体験談からも、お分かりいただけることと思います。

 オンラインだけではありません。画面を通した講義には限界があることは事実です。やはり、目の前に講師がいて、直接講義を受けることができる。これが、試験対策としてはスタンダードであり、そして最も効率よく学力をつける方法だということ。K.Oさんは、そこのところもしっかりと書いてくれています。

 何はともあれ、K.Oさんの体験談をご一読ください。

 

 私は昨年、国家試験対策として大手予備校のオンライン授業を受けていました。そこで今回は、オンライン授業と薬進塾の授業は、どんな風に異なるのかについて紹介させていただきます。

 まず、オンライン授業についてですが、メリットとして『 いつでもどこでも受講できる 』という点がよく挙げられています。しかし、実際にやってみると、とても難しいです。いつでもできるということは、逆に言えば、全て自分で計画を立てて授業に取り組まなければならないということです。『 今日はこの分は最低限やって下さい 』という、ある程度の目安は組まれていましたが、開始時間も終了時間も決まっていないので、毎日勉強を始める時間が違ったり、休憩を全く挟まなかったり、お昼ご飯を食べなかったりと不規則な勉強スタイルで、集中力にも波が出来てしまっていました。

 そして、どこでもできるという点に関してですが、確かに動画はどこでも見られますが、ちゃんと机に向かいながら参考書を見てメモを取らないと身につかないので、結局どこでもはできませんでした。この『 いつでもどこでも 』というメリットは、ある程度、国家試験の勉強が済んでいる人に対してなんだろうなと思っています。

 また、PCやスマホでの授業の視聴による眼精疲労を考慮してか、動画1本の長さが5分~10分等とても短いものが続くことがありました。見終わる度にまた次の動画を開いて…という手間がとても煩わしく、やる気が削がれていくことも少なくはありませんでした。他にも、動画を止めたり巻き戻したりできるため、毎回動画を止めて書き込みをきっちり行っていると全く進まず、結局その日の分が終わらないということも多々ありました。

 自己管理がしっかりできる方であれば、オンライン授業でも試験対策はできるのかもしれませんが、私にはかなり難易度が高かったです。

 薬進塾は、対面形式の授業です。オンライン授業とは異なり、他の塾生の集中力や緊張感が肌で感じられ、自分も身が引き締まります。授業のスケジュールもベテランの先生が組んで下さっているので、私たち塾生は頭を悩ませることはありません。一コマ70分で長すぎず短すぎず、休憩もしっかり挟んで授業を聞くので、集中力を保つことができています。授業もたまに延長することはあっても、だいたい終わる時間は一定なので、毎日の自宅での復習時間をしっかり確保することができ、『 進まない、終わらない 』という不安に襲われることも無くなりました。

 また、先生とのコミュニケーションが簡単にとれることも心強いです。オンライン授業で人と話すことが無くなって、精神的に弱ってしまった私には、大変有難いポイントでした。メンタル面に関しては、塾に行くために外に出て日光を浴びたり、景色を見たりする点も良い気分転換になっています。

 薬進塾は勉強をするためにも、試験まで健康なメンタルを保つためにも、最適な環境だと思います。オンライン授業で失敗した経験のある方や自己管理が苦手な方には、特にオススメしたいです。勿論、授業内容も分かりやすく、基礎の基礎から学べるのでオンライン云々を抜きにしてもオススメできます!

K.Oさん(女性)

 

  やはり、我々が思っていることと、同じ内容ですね。オンライン講義は、謡い文句に書いてあるような簡単なものではないということ。謳い文句に隠されてしまって見えない部分がたくさんあるのですが、その見えない部分こそが、試験対策にとって大きなネックになっていることは事実です。ホームページに掲載している〝😭💻『 やっぱりオンラインじゃ無理みたい… 』という人。お待ちしております。のページにも、『 オンライン講義では ①主体性、②自己管理(計画性)、③モチベーションの維持 が求められます 』書かせていただきましたが、まさにK.Oさんもこれと同じことを言っていますね。他にも『 「 思っているほどに進まない 」という大きなデメリットがあるのです 』ということも、そのページで書かせていただいたのですが、やはりK.Oさんも このことについて言及していることが、お分かりいただけると思います。

 やはりホームページに掲載している〝🏊 オンラインでの遅れを取り戻せ!のページでも、『 オンラインでそれなりの成果を上げている人も、中にはいるでしょう。そういった人たちは、基本的な学力が整っている、それ相応の学力を有している人がほとんどです 』と書かせていただいたのですが、オンライン講義体験者であるK.Oさんも…

『 この「 いつでもどこでも 」というメリットは、ある程度、国家試験の勉強が済んでいる人に

 対してなんだろうなと思っています。 』

『 自己管理がしっかりできる方であれば、オンライン授業でも試験対策はできるのかも

 しれませんが、私にはかなり難易度が高かったです 』

と同じことを書いてくれています。それ相応に学力がある人が補助的に用いるなら、ある程度の成果は見込めるのでしょうが、そうではない人が、ましてや国家試験対策を全てオンライン講義でまかなおうということは、土台無理な話と言っていいでしょう。

 さらに、薬進塾が開塾以来貫き通してきた理念である『 講義は対面式でなければ伝わらない。講師・職員との生のコミュニケーションが、試験対策には必要 』といった内容も、しっかりと書かれていることも、お分かりいただけることと思います。試験対策は、ただ勉強だけやっていればいいというものではありません。来る日も来る日も、誰とも接触せずに画面を見ているだけの勉強…そういった生活ができますか?K.Oさんも、オンライン講義でかなり精神的に疲弊してしまったようです。それは『 メンタル面に関しては、塾に行くために外に出て日光を浴びたり、景色を見たりする点も良い気分転換になっています 』という言葉からも、十分に窺い知ることができると思います。通学する。そして、話す・話さないに関わらず、人と接触する。一見、勉強には何の関係がないことのように思われるかもしれませんが、それは試験対策にとっては、実はとても重要なことなのです。

 今回のK.Oさんの体験談は、本当にオンラインでつらい目にあった人だからこそ書ける内容だと思っています。そしてK.Oさんは、薬進塾の理念である『 講義は対面式でなければ伝わらない。講師・職員との生のコミュニケーションが、試験対策には必要である 』といった内容を、肌で感じたのだと思います。そのことは『 先生とのコミュニケーションが簡単にとれることも心強いです 』という声からも、十分窺い知ることができます。

 オンライン等を謳った〝画面を通しての試験対策〟を、よく目にするようになりましたが…画面を通しての試験対策には限界があること、全ての人の試験対策にとって有益となるものではないということ、そして対面講義と比べた場合、デメリットの方が多いということも、しっかりと認識することが大切です。

 もちろん、感染症対策も万全です。薬進塾では去年・一昨年と、全て対面で講義を行いましたが、いずれも何事もなく、無事に全講座を完了しています。これこそが、薬進塾の感染症対策が、如何に功を為したかの証ではないでしょうか?薬進塾では、感染症対策には万全を期して講義しています。だからこそ、学力をしっかりと身に付けることができる、対面講義を行うことができるのです。安心して講義を受け、学力を養ってください(詳細は〝😷 感染させない環境 ~ 新型コロナウイルス感染症への取り組み ~〟のページをご参照ください)。

i

 

What’s new! ベテラン講師の手厚い指導が一番!

 如何に塾生さんに熱心に講義していくのか?質問に応対していくのか?これが試験対策を左右するといっても、決して過言ではありません。昨今は高飛車な講師や横柄な講師が多い様ですが…そういった姿勢では、熱心な講義などできるはずもありません。塾生さんの目線に立ち講義する。そして、塾生さんの目線で質問に応対していくことが、予備校としての試験対策の在り方だと薬進塾は考えています。

 そんな薬進塾講師の講義と質問応対を、108回対策Y.Kさんが体験談として書いてくれました。まずはご一読ください!

 

 先生方が、とても熱心に教えてくれることが印象的です。授業中に言ってたことを放課後にもう一度聞きにいっても、理解できるまで教えてくれるので、自分としては大変助かります。授業とは直接関係ないような現場の話もよくしてくれるのですが、そういった話をしてくれることも、試験対策のモチベーションUPにつながっているんだなと感じています。『 授業や国試的にはこうだけど…実は現場ではこうなんだよ 』と、本音と建前で説明してくれることも、印象に残りやすいと感じています(笑)。また、授業中も含めて生徒目線で説明してくれるので、『 理解しやすい言葉を選んで講義しているんだな… 』ということを強く感じます。

Y.Kさん(女性)

 

 いかがでしょうか?薬進塾の講師が如何に熱心か、如何に塾生さん目線で講義を行っているかが、お分かりいただけたことと思います。有名な予備校の講師であろうが、有名な講師であろうが、教え方に問題があれば、学生さんの学力は伸びません。高飛車な姿勢で講義をされたり、横柄な態度で対応されて、理解できると思いますか?頭に入ってくると思いますか?そう考えれば、如何に講師の講義姿勢や質問対の姿勢が、試験対策にとって重要なものかが分かるはずです。Y.Kさんの体験談からもお分かりいただけますように、薬進塾のベテラン講師は、皆、塾生さん想いの熱い講師ばかりです。だからこそ『 理解し易い言葉を選んで講義を行う 』『 講義内容を聞きに行っても、理解できるまで教えてくれる 』のです。講義で分からないことがあったら、いつでも遠慮なく質問にきてください。薬進塾では、質問を推奨しているのですから!

 

薬進塾を語るには、講義も外せません。

 ベテラン講師陣の織りなす、基礎から理解していく分かり易い講義。これも、薬進塾の特徴の一つです。『 コレ覚えておいてください 』『 線を引いておいてください 』で済ませてしまうような講義や、分かっていることが前提で進められる講義とは、その内容は一線を画しています。前述のK.Oさんの『 授業内容も分かりやすく、基礎の基礎から学べる 』といった声からも、如何に薬進塾の講義が分かり易いものか、基礎から行われているかが、うかがえることと思います。次に紹介するH.Sさんの声からも、薬進塾の講義が他所の講義とは如何に一線を画すものであるかが、しっかりと書かれています。

 先日の〝『薬進塾の講義、ど~ですか?』 『面白いです』〟というタイトルのブログで、以下のようなことを書かせていただきました。

 塾生さんに『 薬進塾の講義、ど~ですか? 』と尋ねたところ…

何人かの塾生さんが『 面白いです 』と答えたのである。   

実は、今回体験談をお願いしたH.Sさんも、同じように薬進塾の講義を『 面白い 』と書いてくれています。さらには『 何故、面白いのか? 』ということに関しても、詳しく書かれています。そして、書かれている内容には、薬進塾講義のエッセンスがたくさん含まれていることも事実です。その解説は後回しにして…まずはH.Sさんの体験談を、ご紹介いたします。

 

 5月から一年コースが始まり、約1ヶ月経ちましたが、とにかくどの講義も面白い!と感じながら受講しています。

 基礎の基礎から講義をして頂けるので、今までよく分からなかったところが、少しずつ分かるようになってきたところが面白いです。
 また、9科目で分けずに細かく科目を分けて授業を行っているので、ほぼ毎回違う先生が講義を行います。どの先生も個性が違くて説明もわかりやすいので、良い意味で飽きずに受講できるところも面白いです!
 たまに他の授業と少し内容が被るところがありますが、他と被るからこそ基礎的な内容でちゃんと理解していないとダメなところだと分かるので、何回か繰り返し聞くことにより、自然と覚えられるようになっていくのも楽しいです。
 講義後は科目ごとに復習ノートを作るのですが(ちゃんと復習ノートを作るのは初めてなので苦戦しています…)、過去問をただ解くより、自分の言葉でまとめたノートになるので、今までやってきた勉強法より知識が忘れにくくなっている気がします。
 まとめていると意外と他の科目との関連性に気づくこともあって、覚える量を少なく工夫できるところに気づけるようになってきたのも、ノート作りの醍醐味かなと思います。

H.Sさん(女性)

 

 『 基礎の基礎から講義をして頂けるので、今までよく分からなかったところが、少しずつ分かるようになってきたところが面白いです 』これは、まさに薬進塾の講義というモノを、全て表しているといえる言葉でしょう。薬進塾は基礎の基礎から講義していきます。薬進塾の講義理念は、『 講義というものは、全て 基礎 → 標準 → 応用 の順に進むべきモノである 』というもの。基礎が分かるから、標準が理解できる。標準が分かるから、応用が理解できる。これが薬進塾の講義理念です。H.Sさんは基礎が分かるようになったから、今まで分からなかったことが、少しずつ分かるようになってきたと書いてくれていますが、それはまさに薬進塾の講義理念通りだということ。分かるから、面白い。これも、前述のブログで書かせていただいた内容です。

 〝🐦 106回 国家試験 半年コース 合格体験記 『 私は 何度も国家試験を受けて 落ちてを繰り返しました 』〟で体験談を書いてくれているA.Wさん(女性)は、体験談の中で『 先生方は国家試験には出ないかもしれないけれど、気になる部分を質問しても丁寧に説明していただけたので、すっきりした気持ちで勉強に臨めました 』と書いてくれています。この『すっきりした気持ちで勉強に臨めました 』ということも、しっかりと〝面白い〟ということにつながっていると思います。すっきりしなければ、面白くもありませんよね?

 科目数が多いのも、薬進塾の特徴です。それは、関連性のある科目のつながりを重視した講義編成を行っているからです(詳細は〝🎨 薬進塾には 他所にはない科目がたくさんあります!〟のページをご参照ください)。ですから、講師数も当然多くなります。薬進塾では『 一人の講師が、ぶつ切りにした科目を、いくつも教える 』といったことはしていません。関連性のある科目を結び付けて講義を設定し、その分野の専門の先生に講義を依頼しているからです(詳細は〝📚 薬進塾のカリキュラムはここが違う!〟のページをご参照ください)。毎日、違う講師の講義が入る。『 今日は、あの先生か…久しぶりだな 』と思うだけでも、日々の講義での変化を感じ取ることができ、飽きずに受講することができるようになります。107回薬剤師国家試験合格者のWさんも、合格インタビューの中で『 毎日違う先生来るのも楽しかった(笑) 』と話していますが、まさにH.Sさんも同じ気持ちなのでしょう(詳細は〝💖 第107回薬剤師国家試験 合格者 ロングインタビュー 前編〟のページをご参照ください)。これも、長い試験対策においては、とても大事なことです。

 薬進塾では〝基礎の基礎〟から講義を行っていますが、〝基礎の基礎〟だからこそ、当然、色々な科目で被ることになります。私は講義中に『 色々な科目で出てくるということは、それだけ重要だということ。何回聞いても、しっかりと聞くように! 』といっていますが、H.Sさんはそこの所をしっかりと理解してくれているようです。だからこそ『 何回か繰り返し聞くことにより、自然と覚えられるようになっていくのも楽しいです 』と書いてくれているのです。確かに、自然に覚えられれば…こんな楽しいことはありませんよね?

 そして薬進塾合格者が、皆、口をそろえてその重要性を話してくれる復習ノート。H.Sさんも、いま、その作成に苦戦しているようですが…。そんな苦戦している中でも『 過去問をただ解くより、自分の言葉でまとめたノートになるので、今までやってきた勉強法より知識が忘れにくくなっている気がします 』『 まとめていると意外と他の科目との関連性に気づくこともあって、覚える量を少なく工夫できるところに気づけるようになってきたのもノート作りの醍醐味かなと思います 』と早速、復習ノート作成による成果が出てきていることが、お分かりいただけることと思います。そうやって成果が出てきているからこそ、面白い。だからこそ『 ノート作りの醍醐味かなと思います 』という言葉が出てきているのだと思います。

 そして…『 とにかくどの講義も面白い!と感じながら受講しています 』という言葉から、H.Sさんが薬進塾に来ての一ヵ月の間に、それ相応の成果を得ていることも十分窺い知ることができるのです。薬進塾としては、入塾一ヵ月で、こういった成果が得られている塾生さんがいることを、とてもうれしく思っているのです。

 『 有名講師が… 』『 分かり易い講義が… 』 『 歴史がある 』 『 規模が大きい 』等、謳っている所は多い様ですが、どんなに有名な講師であろうが、分かり易いと言われている講義であろうが、学力がつかなければ意味はありません。もちろん、歴史があろうが、規模が大きかろうが、それは同じこと。H.Sさんは、テストでの成績は良好です。入塾時に比べると、しっかりと学力がついてきていることが、十分感じられます。塾生さん一人ひとりの学力向上を、しっかりと窺い知ることができる。これこそが、薬進塾の講義が学力がつく講義であることの証ではないでしょうか?

i

お弁当が頼めるのもいい!

 試験対策の日々において、昼食は重要なこと。昼の休憩時間は60分という所が多いようですが…外に買いに行って戻ってくるとなると、それ相応の時間がかかってしまうことになります。外で食べてくるとなると、それ以上の時間がかかってしまうことに…。貴重な昼休みは、やはり時間を十分に活用し、ゆっくりと過ごしたいものです。

 もちろん昼食に関しては、栄養面でも考えていかなければなりません。外食ばかりでは、やはり栄養面で心配…。ましてや、国家試験までの長い日々でのこと。体調面から考えても、食事の栄養バランスは大事なことです。もちろん昼食ですから、毎日食べることになるのですが…気が付くと、毎日同じ様なものばかり食べている、なんていう状態になってしまうことも…。これでは、余計に栄養も偏ってしまいます。

 かと言って、自分で作るとなると…やはり手間暇かかってしまうことは事実。1分1秒でも試験対策に関わっていたいなか、作る時間はもちろん、後片付けの時間も考えるとなると、なかなか大変なことに。

 そういったことを考えたからこそ、薬進塾では日替わりお弁当の発注システムを導入しているのです(詳細は〝🍱 食事は大事!薬進塾のお弁当はココが違います!〟のページをご参照ください)。もちろん、お弁当1つから塾に配達してもらうことができます。当日の発注もOK。昼休み時間になったら、講師室に届けられたお弁当を教室まで持って行って、自分の席で食べるだけ。毎年、塾生さんから好評のこのシステム。今年度から、少々システムが変わったのですが…そんな、お弁当発注に関して、今回はY.Oさんが体験談を書いてくれました。

 

 私は薬進塾に入塾してから、毎日お弁当を頼んでいます。ここのお弁当は、曜日ごとにメニューが決まっているのではなく、毎日メニューが違っていてお肉の日とお魚の日が交互にあります。さまざまなメインディッシュを楽しむことができるため、お弁当に飽きることがありません。

 現在、私は一人暮らしをしています。そのため栄養が偏りがちになってしまうのですが、さまざまな野菜が入った小鉢がいつも数種類入っており、なかなか普段購入することがないのでありがたいです。また、塾内にカップを置くことができるので、毎日温かい味噌汁を飲むことができたり、ご飯の量を選ぶことができるのもたすかります。今はご飯の小を頼んでいますが…8月以降は授業時間が伸びるので、ご飯を並にしようと考えています(笑)。

 お弁当を頼むことによって、お弁当を作る時間や買いに行く時間が省けるので、しっかりお昼休憩を取ることができています。また、お弁当を作る時間や洗い物をする時間も減るので、その分、家で勉強する時間も確保できています。

 時間を有効活用しながら、これからも勉強を頑張っていきます。

Y.Oさん(女性)

 

 やはり、我々が考えている通りのことを書いてくれていますね。つまり…『 日替わりなので飽きることがない 』『 栄養が偏らない 』『 作り時間や買いに行く時間が省ける 』『 時間が省けるので、昼休憩をしっかりとることができる 』『 お弁当に関わる時間を勉強に振り替えることができる 』等が書いてあります。薬進塾のお弁当発注システムが、目的通りの効果を上げてくれていることは、嬉しい限りですY.Oさんは、昼休み時間中に質問に来ることがありますが…これも、お弁当を塾内で食べることによる、〝昼休み時間の有効利用であると言えると思います。

 お弁当のこと1つとっても、長い試験対策の日々の中では、こんなに色々な事があるのです。だからこそ薬進塾では、そういった事も試験対策には重要と目を向けて、お弁当の発注をシステム化したのです。薬進塾では、そこまで塾生さんのことに目を向けて取り組んでいるのです。

 

合格を勝ち取りたい人。いつでもお待ちしていますよ!

 『 試験対策、どうしようかな? 』と考えている人。ぜひ、あなたも薬進塾に来て、合格を勝ち取ってみませんか?今までの声からもお分かりいただけましたように、薬進塾には大手予備校にはない素晴らしいモノが沢山あります。そして、あなたが経験したことのない〝盤石な試験対策〟があるのです。それは、上記、108回対策の塾生さんお声からも、十分にお分かりいただけることと思います。そういった〝薬進塾だけの試験対策〟を十分に堪能しながら、次の国家試験の合格を勝ち得てみてはいかがでしょうか?お待ちしていますよ!

小さい予備校だからこそ出来ることがあります。

小さい予備校にしか出来ないことがあります。

そして、薬進塾にはそれがあります。

 

こんな不安を抱えている方。大歓迎です。

『 受からない 』と言われた。

何度も試験対策をやっているのに結果が…。

講義に付いていけない。

分からないことばかり…。

覚えても、すぐ忘れてしまう。

成績が伸びない。点数が上がらない。

予備校生活が長くて…。

質問したいけれど、質問できない。

オンライン授業…途中で やめちゃって…。

どうやって勉強していいのか分からない。

 こういった不安を抱えている方。薬進塾では、そんな方を歓迎しています!薬進塾のやり方は、大手予備校とは全く違ったやり方。やり方を変えれば、当然ながら結果も変わってきます。その証拠に、上のような不安を抱えて入塾した塾生さんが、何人も合格していっていることが、合格体験記から読み取れることと思います。上記のような不安をお持ちの方。遠慮なく、薬進塾にご相談ください!マンツーマンで、しっかりと対応させていただきます!


― お問い合わせ・申し込み ―

  フリーダイヤル 0120970894

          急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

  〔 受付時間 〕 月 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 お問い合わせ から、メールでの受け付けも行っております。

◎ Faxでのお申し込みも受け付けています。

 

☆ 学校見学・個別相談:随時、受け付け中! ☆

フリーダイヤル:0120-970894

 ◎  ホームページ〔申し込みフォーム〕からのお申し込み、

  資料請求も受け付けています。

 

薬進塾の新着記事

このページの先頭へ