😷 感染させない環境 ~ 新型コロナウイルス感染症への取り組み ~
😄 薬進塾では去年・一昨年と、全て対面で講義を行いました。もちろん、去年・一昨年とも
何事もなく、無事に全講座を完了しています。下記の感染症対策が、如何に功を為したかの
証だと思います。
さらに合格体験記からは、『 如何に、対面講義が合格への足掛かりとなったのか? 』
が、書かれています。薬進塾では、感染症対策には万全を期して講義していきます。
だからこそ、学力をしっかりと身に付けることができる、対面講義を行うことができるの
です。
安心して講義を受け、学力を養ってください。
薬進塾には〝感染しない環境〟〝感染させない環境〟があります!
少人数制の薬進塾には〝感染しない環境〟〝感染させない環境〟があります。そして、〝合格させる環境〟こそが〝生の講義がある環境〟です。『 とりあえず、このやり方で済ませておこう 』といったやり方は、薬進塾にはありません。出来る限り、塾生さんを合格へと近づけなければいけない以上、『 とりあえず… 』のやり方や代替えのやり方はないのです。
合格させるための最善の環境を与えるのが、薬進塾流だからです。
i
『 ものを こわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当に こわがることは なかなかむつかしい(寺田寅彦) 』
i
いたずらに怖がらずに、しっかりとした対策を施す。そして、塾生さんが合格に少しでも近づく方法で講義していく。塾生さんが合格するために、出来る限りの最高の環境を整える。学習面からも、衛生面からも できる限りのことを、塾生さんに与えていく。
これが薬進塾のやり方です。
新型コロナウイルス感染症 薬進塾での取り組み
◎ 薬進塾では、講師・職員の手洗いうがいの励行に努め、室内の換気、机等の
消毒を行うなど、感染予防のための対策を行っております。なお、ご来塾の方
の安全を考慮し、マスクを着用して勤務させていただくこともありますので、
ご了承ください。当塾へお越しいただくことが難しい場合は、お電話でも
入学・相談等を行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。
◎ 薬進塾では、常時、ジアグリーンシステムを採用した噴霧器
プランシェ(据置型)を稼働させています。プランシェは、老人ホーム、
幼稚園、病院はもちろんのこと、ホテルや飲食店等でも、感染予防対策
として導入・稼働されています。もちろん、安全性もお墨付きです。
薬進塾は、昨年度、このシステムをフル稼働させて、全て対面で講義を
行っていました!もちろん、昨年度は何事もなく、無事に全講座を完了
しています。
※ ジアグリーンとは『 非電離型次亜塩素酸 』のこと。
詳細は下記『 3.ジアグリーンシステム、で安心できる空間に! 』をご参照ください。
もちろんコロナ対策は、プランシェだけではありません。
塾生さん同士の机間はもちろん、教卓と塾生さんの机との
距離も十分とって講義を行っていました。
薬進塾は、もともと少人数制。〝教室に大勢の学生さんを詰め込む
スタイル〟で講義を行っていないからこそ、できる配慮です。
このように、コロナ対策も万全です。ご安心ください。その対策が如何に万全であったかは、下記、合格者の声からもお分かりいただけることと思います。
😊 薬進塾 コロナ対策に関する合格者の声! 😊
コロナウイルスの影響があったにも関わらず、1年を通して対面の授業であったことも本当に有り難く、心強かったです。
T大学 K.Nさん(女性):一年コース
今年に関してはCOVID-19の影響もあり、社会的にも混乱が絶えない一年でしたが、その中でも授業スケジュールなど柔軟に対応してくださいました。
K大学 T.Y君(男性):一年コース
対面講義の方が、圧倒的に学力が付くことは言うまでもありません。上記2名の塾生さんも、しっかりと学力をつけていっていました。そして…対面講義を行うなら、安心できる環境で講義を行うのは当たり前の話。薬進塾には、それがあります。安心して、試験対策に臨んで、しっかりとした学力を身につけていってください!
少人数制だからこそできる安心のシステム
1.少人数制ですから、机間の距離があり、周りの人とも十分距離を取ることができます。〝広く使える教室〟は重要です。
薬進塾では個別の机を使用しています。『 一人一机 』ですから、隣との距離も十分にとることができます。そういった環境を利用して、机と机の距離は机中央から1.5mあけ、隣の人との距離を十分に取ることができる配置にしています。もちろん、前後左右、自由にスペースを取ることができますので、安心して講義を受けることができます。講師との距離も十分いとっています(講師、塾生さんはマスク着用)。
もちろん、講義前・講義後は机等は清掃。ドアノブ等に関しては、休み時間ごとに清掃しています。
2.教室は壁2面が窓になっており、一階に位置しているので、十分に換気することができます。
薬進塾はビルの一階に位置しており、更に教室の2面が窓になっています。そのため、十分な換気をすることが可能です。ビルの中の一室とは違い、換気も日当たりも良好です。朝、塾を開ける前、昼休みは毎日換気しており、トイレに関しては1日中換気している状態にあります。そのため、空気が淀むこともありません。もちろん、窓を開けての換気も行っています。
◎ 上の写真から、教室内には日差しがたっぷりと、入り込んできていることが分かると思います。ワシントンAFPによると、4月28日、米国土安全保障省はAFPに対し、新型コロナウイルスが太陽光によって急速に不活性化するとした研究結果の一部を公表したそうです。諸説あるそうですが、やはり太陽光が降り注ぐ環境は、感染症対策にとっても効果的に働いてくれるようです。
i
3.ジアグリーンシステム、で安心できる空間に!
薬進塾では、ジアグリーンシステムを採用した噴霧器である〝プランシェ(据置型)〟を、教室内に設置しています。ジアグリーンとは『 非電離型次亜塩素酸 』のこと。薬進塾では、このジアグリーンシステムを採用した噴霧器:プランシェ(据置型)を、いち早く導入しています。
台所用漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム)を希釈した場合。この希釈液の有効成分は、大部分が電離した次亜塩素酸イオンとなります。これに対し、非電離型次亜塩素酸が有効成分であるジアグリーンでは、次亜塩素酸イオンに電離しません。ウイルス、細菌、真菌に対する酸化力(除菌)は、次亜塩素酸>>次亜塩素酸イオン となります。
さらに、プランシェで噴霧する粒子サイズは、超微粒子であり、空気中に長時間浮遊することができるため、室内使用においては、天井や壁に付着している菌やウィルスまで影響力を与えることができます(この粒子サイズは他社製にはない性能です)。
もちろん、安全性に関してもお墨付きです。老人ホーム、幼稚園、病院、はもちろんのこと、ホテルや飲食店等でも導入されています。
『 新型コロナウイルスを人が存在する状況で、人に被害を与えずに除去する手段は、非電離型次亜塩素酸(ジアグリーン)の噴霧以外はないと考える。 コロナウイルスがヒト・ヒト感染によって広がることが確認された現在、飛沫による感染を防御するためには、多数の人の集合する場所や、複数の人が交代で使用する施設などにおいて、非電離型次亜塩素酸水を継続的に噴霧することは、噴霧場所のゾーンディフェンスとなり、感染拡大防御に有効な手立てとなると考える 』
慶応義塾大学 医学部 感染症学教室 共同研究員 宮田博士のお言葉(抜粋)
※ 一部報道で次亜塩素酸ナトリウムと次亜塩素水を混同しているような報道がされました
が、次亜塩素水は漂白剤に使われる次亜塩素酸ナトリウムとは別物です。当塾で使用し
ているジアグリーンプランシェで用いられているのは、次亜塩素酸水(HClO)ですが、
多くの類似製品で用いられているのは〝次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)〟になります。
さらに、ジアグリーンプランシェの噴霧するミストは、pH6前後という中性に近い微酸
性で、報道で取り上げられた強酸性である他社製品とは、全く異なるものです。
ジアグリーンプランシェは、一般財団法人北里環境科学センターによるエビデンスを得て
いる製品で、タンクに入れる弱酸性次亜塩素タブレットについても、一般財団法人食品分析
センターによる殺菌効果試験を受けており、少なくともアルコールや界面活性剤では得られ
ない消毒効果が証明されており、他社製品とは一線を画していますのでご安心ください。
4.手指の消毒も安心。
薬用ハンドソープが洗面所、トイレに1つずつ、計4つ配置してあります。
入り口には、アルコールハンドジェル(銀イオン配合)等の消毒剤も置いてあります(日本製)。
i
5.換気扇はもちろん、加湿器、サーキュレーターも設置してあります。
とにかく空気が淀まないこと。空気を入れ替えること。これは、予防という観点から考えて、非常に重要な条件になります。教室、講師室には換気扇が設置してあり、一定間隔での換気を実施しています。もちろん、教室の窓を開けての換気も行っています。教室はビルの角に位置しているため、窓は2面とも道路に面しており、風通しも良好です。1階に位置していることも、風通しが良好な理由の一つです。ですから、窓を開けるだけで、簡単に教室の空気を入れ替えることができます。
教室には2台のサーキュレーターを配置。空気が淀むことがありません。さらに、加湿器も設置されており、湿度も快適に保たれており、安心して受講することができます。もちろん、加湿器は気化式加湿器ですから、クリーンに安全に加湿してくれます。
i
6.各トイレ・洗面所にはペーパータオルが設置してあります。
トイレ使用後はもちろん、日常生活での手洗いにも、気軽にペーパータオルを使えます。使い捨てですから、衛生面でも安心して使用することができます。普段から、衛生的に過ごすことができる環境であることも、重要なことです。
更に、トイレは薬進塾専用のトイレです。薬進塾関係者以外は、一切使用することができませんので、防犯面や使い勝手の面はもちろん、衛生面から見ても安心して使用できる環境です。
◎ 無くなったらすぐに補充
しますので、遠慮なく伝え
てください。
ii
7.第三者と接触しない環境。
薬進塾が入っているビルは1階が薬進塾。2階、3階はオフィス、4~6階はマンションになっています。各フロアーが独立して存在している〝ワンフロアーワンオフィス〟ですので、それぞれのフロアーを広く使うことができ、さらにどの階も関係者以外は入ることができません(各フロアが階段でつながっているということもありませんので、第三者がフロアに入ってくることもありません)。当然、ビルの共有部もほとんどなく、そこに人が密集するという事もありません(共有部はフロア外にあるため、塾内にいる限り、共用部を利用することはありません)。薬進塾には、薬進塾の人間以外入ってくることもできなければ、トイレ等の施設を利用することもできない環境です。
住宅街に位置していますので、繁華街と違い、人が密になる場所でもなければ、行きかえりの道が人で沢山なんていう事もありません。安心して登下校することができます。
もちろん、薬進塾は一階にありますので、エレベーターを利用することはありません。エレベーターが開いて、第三者が入ってくるということもありませんし、エレベーターの中で第三者と接触するということありません。ご安心ください。
i
8.塾生さんには健康状態も毎日チェックしています。
塾生さんには、毎朝〝健康チェックカード〟を提出してもらっています。『 塾に来る前の体温は何℃か? 』『 咳は出るか? 』『 味覚・嗅覚の以上はあるのか? 』等を記入して毎朝提出してもらい、職員がそれをチェックしています。塾生さんに自分の健康をチェックしてもらう、そしてそれを職員がチェックし、塾生さんの健康状態を把握する。こういった行いが、予防に十分な効果を発揮することは言うまでもありません。もちろん、感染症対策の意識向上にも一役買うことにもなります。少人数だからこそできる、塾生さん一人一人の健康状態のケア。こういったところでも、少人数制の利点が発揮されることになるのです。
もちろん、体調不良の方はお休みしていただくよう指示しています。体調に疑問がある場合は、登塾前に電話連絡をしてもらい、休講等の措置を取ってもらっているので、ご安心ください。
i
9.講義中はマスク着用です。
講師はもちろん、塾生さんも講義中はマスクを着用しています(休憩時間も、マスクを外さない塾生さんがほとんどです)。もちろん、教卓と塾生さんとの距離は十分に保たれていますのでご安心ください。講師はマスク着用で講義をしていますが、声はしっかりと届く環境ですので、安心して講義に臨んでください。
こういった『 受講することに対しての安全を考えた取り組み 』も少人数制だからこそ為せる技です。〝一教室詰込みスタイル〟では、細かなケアができなくなることも事実です。
i
浅草橋という街
浅草橋は、東京都心からはチョット離れた場所。包装資材、店舗装飾、店舗用品等を取り扱う店やそれらの問屋さんが多く、他にも雑貨、文具、玩具などの問屋街の街。横道に入ると静かな住宅街が広がっています。いわゆる〝繁華街〟ではありませんので、人が密集するという事もありません。ご安心ください。
― お問い合わせ・お申し込み ―
フリーダイヤル 0120-970-894
急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)
〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く) 上記時間
行っております。
◎ Faxでのお申し込みも受け付けています。