😟 卒業延期になってしまった方
🍀 やり方を変えてみませんか? 🍀
あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!
第108回 薬剤師国家試験対策 一年コース 春割り実施中!
第108回 薬剤師国家試験対策 半年コース 春割り実施中!
☆ ⏱ 卒業試験 対策 & 国家試験 対策 ~学習指導から始まる卒業試験対策 そして国家試験対策~
のページにも、卒業試験対策について掲載されています。ぜひ、ご一読を!
落ち込んでいる暇などありません!
卒業延期になって、来年度の卒業試験を受けなければならなくなった。そういう人は決して少なくはありません。ショックを受けている方、落ち込んでいる方もいらっしゃると思いますが…少々手厳しく言わせて頂くなら…落ち込んでいる暇などありません。『 卒業延期になった 』ということは、『 108回の国家試験を受験することが決まった 』ということ。今からでも、108回薬剤師国家試験合格を目指して、試験対策を始めなければなりません。卒業延期になったといっても、『 108回薬剤師国家試験を受験する 』といった目標が変更されただけであり、国家試験を受験しないことになった訳ではありません。もちろん、薬剤師を諦めなければならない事態となった訳でもありません。『 今から108回国家試験合格を目指して試験対策を始めることになった 』ということ。このことを、しっかりと認識することが大事です。
i
卒業延期生の卒業試験対策は、何気に大変。
実は、卒業延期生の卒業試験対策は何気に大変な場合が多いのです。ここの所を分かっていない人が多いみたいなのですが…。では、何がどう大変なのでしょう?そして、どう対応していけばいいのでしょう?簡単に、まとめてみますと…
1.範囲(題数)が多い。
ほとんどの大学が、国家試験の過去問題を卒業試験として出題しているようですが…範囲が長くなると、国家試験10年分が範囲なんていう大学もあります。『 まだ先だから… 』なんてノンビリしていると、直前になってアップアップしてしまい、前回の卒業試験の二の舞になってしまう…なんていう方も少なくありません。全範囲に手を付けていない状況で、再試に挑む…なんていう方も実は少なくないのです。
そういった状況に陥らないためには、やはり計画を立てて勉強していくことが求められます。薬進塾では一人ひとりに合わせた勉強スケジュールを立てて、早いうちから指導していきます。もちろん、常日頃からマンツーマンで指導していきますので、ご安心ください。
i
2.試験対策の期間が長い。
卒業延期となった場合。次の卒業試験は、4~6か月後くらいになるのが一般的です。つまり、一人で半年近く勉強していかなければならないということ。自分の勉強のやり方をマスターしている人なら、さして難しいことではありませんが、『 どうやって勉強していけばいいのか分からない 』という人にとっては、なかなか厳しい状況です。
ここでも、やはり計画を立てて『 何を、どのように、どうやって勉強していくのか 』といった計画性が重要になってきます。そういった計画を立てずに勉強を始めたところで、すぐに頓挫してしまうのは目に見えています。前述させていただきましたように、薬進塾ではマンツーマンで卒業試験対策の学習指導をしていきます。もちろん、計画も立てて指導していきますのでご安心ください。
いかがでしたでしょうか?『 卒業延期になったから、卒業試験までは、まだ間があるな… 』なんていう考えでいると…直前になって大変な状況になってしまうことに!早め早めに、計画ある試験対策を立てていくことが重要になってきます。もちろん、一人ひとりに目を向けた、きめ細やかな指導も必要になってくることは言うまでもありません。薬進塾には、それらが揃っています。それは合格体験記や合格インタビューの内容からも、お分かりいただけることと思います。ご安心ください。
学習指導から始まる卒試対策:個人プログラムによるマンツーマン指導
薬進塾の卒業試験対策は、学習指導から始まります。一人ひとりから情報を聞いて、その人だけの学習指導プログラムを立てます。そして、一人ひとりの『 何を、どうやって、どのように、進めていくか? 』という学習方針を作成し、それをプリントとしたものを渡して指導していきます。単に口頭で『 ○○を勉強していってください 』で済ませるようなものとは、根本から違います。ただ単に『 過去問を勉強しておいて下さい 』と言われても、どのように、どうやって、そして日々どのようにやっていくのかが、分かりません。結局は…卒業延期になる前と同じやり方の繰り返し…となってしまいます。これでは、卒業試験対策の意味がありません。口頭でざっと言われただけでも、では学生さんはどうやって勉強していけばいいのか、対応することができないことは言うまでもありません。
もちろん、その学習指導プログラムは一人ひとり違うものになります。これも当たり前の話。大学によって、卒業試験の内容も時期も違います。その内容に則した指導でなければ、卒業試験対策の意味はありません。当然ながら、学生さん一人ひとりから情報をきいて、その人だけの学習指導プログラムを立てるのですから、『 何を、どうやって、どのように、進めていくか? 』といった内容は 、一人ひとり全く異なるものになります。これも、よく考えれば、当然の話。学力もさることながら、『 今までどうやって勉強してきたのか? 』『 自分一人で勉強することができるか? 』『 日々の中に予定していること(バイト、通院、通学等)はあるのか? 』等、によって、指導内容は全く異なるものになるからです。そういったことに対応した指導でなければ、その指導通りに勉強を進めていくことはできません。進めていくことができない学習指導は、学習指導とは呼べません。
そして、一番重要なのが、前述させていただきましたように、実際に『 どうやって勉強していくのか? 』が指導されなければ、学習指導の意味はないということ。昨今は、ここのところを勘違いしている〝学習指導もどき〟が氾濫しているのが現状です。『 薬理が弱いから、毎日薬理を二時間勉強して 』では、全く学習指導になっていません。詳細は社外秘となっておりますので、ここでは書けませんが…『 薬理を、どのように、どうやって、勉強していくのか? 』を指導するのが、本当の学習指導です。更にこれだけではありません。実際に進めていくには、〝実際に進めていくことができる計画〟も必要になります。そういった、〝実際に勉強を進めていくことができるためのノウハウ 〟を教えるのが、本来の学習指導です。
当然ながら、卒業試験は薬剤師国家試験の前にあります。言い方を変えれば、『 国家試験よりも試験対策にかける時間が短い 』という事になります。短いからこそ、効率よく勉強を進めていかなければなりません。闇雲に、ただ『 勉強を… 』と始めたところで、上手く進めていくことは難しいでしょう。やはり計画性、それもその人に合った計画を立て、それに見合った進め方で勉強していかなければなりません。だからこそ、十把一絡げの対応だったり、おざなりな言葉を並べただけの対応ではなく、一人ひとりに合った内容で指導していく学習指導でなければならないのです。そして、それを指導していくのが、薬進塾の卒業試験対策学習指導なのです。学習指導歴が長く、実績のある講師。そして少人数制。この二つがある薬進塾だからこそできる、学習指導なのです。
※ 卒業試験対策の個人学習指導に関しましては
⏱ 卒業試験対策 & 国家試験対策 ~学習指導から始まる卒業試験対策 そして国家試験対策~
にも詳細が掲載されています。そちらもご参照ください。
i
受講料に関しても、気軽にご相談ください。
薬進塾は少人数制。ですから、一人ひとりの塾生さんにあった対応を行っています。もちろん、それは受講料に関しても言えることです。卒業延期になることを予定している人など、まずいません。つまり、卒業延期になるということは〝突然の出来事〟ということ。当然ながら、金銭的な問題も生じる事になります。
薬進塾では、そういった塾生さん達の声も聞いています。詳細は〝👛 受講料のご相談、承ります。〟のページにも書いてありますが、一人ひとりの声を聞き、その塾生さんに合った応対をさせて頂いております。卒業延期になると、金銭面でも色々なことが生じるのも、実際の話です。避けることができないことだからこそ、薬進塾は少しでも力になりたい。そう考えております。ごの相談の上、一人ひとりにあった、受講料の応対をさせて頂きたいと思いますので、遠慮なくご相談ください。なお〝⏳ 卒業延期になられた方の受講料ご相談〟にも詳細が掲載されていますので、そちらもご参照ください。
もちろん、ご家族の方からのご相談も受け付けておりますので、遠慮なくご相談ください。
i
本当に時間はあるのか?
108回国家試験対策を始める前に…まずは卒業試験合格をクリアしなければなりません。早い大学では、春には卒業試験が実施される所もあります。ということは…そう、あと半年もないということ。卒業延期生が、一番気をつけなければならないのが『 次の卒業試験まで、まだ間がある 』と思ってしまうこと。
よく考えて欲しいのですが…。ほとんどの大学の卒業試験は、国家試験過去問題(以降〝過去問〟と表記します)がベースとなっています。大学によって差はあるものの、大体5~10年位の過去問が卒業試験の範囲とされているようです。もちろん、106回国家試験問題も、卒業試験範囲に入れている大学がほとんどです。卒業試験の範囲が、過去問10年分とした場合、計3450題の問題を、卒業試験対策として勉強しなければならないことになります。仮に…7月1日に卒業試験があるとして、12月から試験勉強を始めても…日数的には213日しかないことになります。単純に割ればいいというものではありませんが、1日16題以上の過去問題をクリアしなければならないことになります。
もちろん、1回やって終わりという訳にはいきません。最低でも3回は、問題に対応していかなければなりません。16×3=48、つまり1日48題以上の過去問と向き合っていかなければならないのです。ただ目を通すわけではありませんから、これはかなりハードな題数という事になります。
i
だからこそ、しっかりと過去問を理解していかなければならない。
『 1日48題なんて簡単じゃない? 』と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが…。前述のように、目標は108回薬剤師国家試験合格です。108回薬剤師国家試験合格を目指すからには、過去問をしっかりと理解して、身に付けていかなければなりません。他のページでも書かせていただいていますが…昨今の学生さんが、特に分かっていないのが〝過去問の勉強方法〟。まあ、学生さんだけが悪いわけでは決してないのですが…。過去問は、ただバンバン解けばいい、量をこなせばいいというものではないのです。何故なら…今度の国家試験に出題されるのは〝国家試験の過去問〟ではないからです。〝過去問のベースとなっている部分を、過去問とは違う見解・手法で問われる問題〟だからです。表面だけを覚えただけでは、とてもではありませんが対応できないでしょう。今度の国家試験の問題を解くには、過去問のベースにある部分を、しっかりと理解していなければならないということ。
過去問を理解することは、国家試験対策の要でもあります。せっかく、卒業試験対策で過去問を勉強するのなら、国家試験対策へとつながる勉強の方が、効率がいいとは思いませんか?ただ、いたずらに回数をこなして、表面だけを一時覚えるだけでは、前述のように国家試験対策としては、役に立たないものとなってしまうでしょう。『 だって、卒業試験に間に合わせなければならないのだから、仕方がない… 』という方。だからこそ、1日でも早く始めなければならないのです。1日でも長く卒業試験対策に取り組めば、1題あたりに費やせる時間と労力は、当然ながら増えることになります。1題1題をしっかりと、把握していく。そのためには、計画を立て効率よく進めていかなければなりません。やみくもに始めても、時間ばかりかかってしまい、さっぱり進まないという状況に陥ってしまうからです。当然、時間もかかります。それ相応の手間暇がかかる。しかし、これが正しい過去問の勉強方法なのです。だからこそ、落ち込んでいる暇などない、今からでも、過去問勉強を始めなければならないと書かせていただいたのです。卒業試験結果が出た今だからこそ、過去問勉強に十分な時間を取ることができるチャンスなのです。
過去問勉強に関しましては、〝 📑 間違えていませんか?過去問の勉強方法 〟のページにも詳細が掲載されています。ご参照ください。
i
卒業試験対策と講座前アプローチ
『 過去問1題1題をしっかりと、把握していくって言われても、どうやれば… 』『 過去問勉強に十分な時間を取るって…どうやって進めていけばいいのか… 』『 効率よく勉強を進めていくって言われても… 』『 国家試験対策へとつながる勉強の仕方なんて分からない 』といった人も多いと思いますが、ご安心ください。
薬進塾では、『 卒業延期になってしまって… 』と、入塾してくる方も少なくありません。試験結果が出てすぐに来られる方もいらっしゃいますが、『 どうも(卒業が)難しそうで… 』と判定前に来られる方も…。そういった方々は、講座前アプローチの〝講座前学習指導(個別指導)〟を利用される方がほとんどです。
講座前アプローチとは、申し込み完了時点から利用できるサポートで、塾生さんのみが利用できる試験対策の一環です。基本的に
① 講座前学習指導 ② 学力診断
③ ベーシック講義 ④ アプローチ通信講座
⑤ 教室自習利用 ⑥ 問題質問応対
⑦ 物化生の基礎通信講座
の7つから成っています(詳細は〝 📝 講座前アプローチ ~ 講座が始まる前の講義&指導!~ 〟のページをご参照ください)。
特に人気があるのが、①の講座前学習指導。『 講座が始まるまで、どのように勉強していけばいいのか? 』を個人指導していく内容。もちろん、個人指導で一人ひとりの条件にあったカリキュラムや計画を立てて、勉強を進めていくよう指導していきますので、ご安心ください。卒業延期になられた方は、このアプローチを利用して卒業試験対策の個人プログラムを組んでもらう場合がほとんどです。
学生さんは、一人ひとり学力も違えば、学習環境も違います。十把一絡げで、『 これをやっておいてください 』で、済まされるモノではないのです。だからこそ、学習指導経験の長い講師が、一人ひとりに対しマンツーマンで指導していくやり方でなければなりません。まさに、少人数制の薬進塾だからこそできるシステムと言っても、過言ではないでしょう。これを、卒試対策に活かさない手はありません。
i
卒試対策の個人学習指導で卒試クリア
近年、この個人学習指導を利用して、『 卒業試験対策のプログラムを組んでもらおう。そして指導してもらおう 』という人が、増えてきています。『 どうやって、卒業試験対策を進めていけばいいのか分からない 』という人が、個別にやり方を指導してもらい、一人ひとりに合ったスケジュールを組んでもらって、卒業試験対策を進めていくというスタイルです。もちろん何かあった場合、連絡するとすぐに指導をしてもらえるので、安心です。実際、106回対策においても2名の塾生さんが講座前アプローチを利用して、卒業試験対策の学習指導を受けていました(早い人は、1月に申し込んで、卒業試験対策の学習指導を受けています。ちなみに過去一番早かった塾生さんは、12月に申し込んで卒業試験対策指導を受けていました)。もちろん、2人とも卒業試験は無事クリア。
『 どうやって、卒業試験対策とその後に控えている国家試験対策を進めていけばいいのだろう? 』とお悩みの方。ぜひ、講座前アプローチを利用して、マンツーマンの指導を受けてみて下さい!学習指導経験の長い講師が、一人ひとりに対しマンツーマンで指導していくやり方は、薬進塾ならではのモノ。きっと、初めて〝本当の学習指導〟と〝正しい過去問の勉強のやり方〟を知ることになると思います。そして、必ずやあなたの卒業試験と、そして国家試験にいい結果を招くことになるでしょう!
i
自分にあった予備校を選ぶことが大事です!
『 名前をよく耳にするから… 』『 皆が行っているから… 』『 友達がいいって言っていたから… 』そういったことで、予備校を選ぶ学生さんは多いようですが…自分にあった予備校を選ぶことが重要です。皆や友達がいいと言っても(友達が、何故いいと言っているかの理由も、曖昧な場合が多いようですが…)、あなたに合う予備校かどうかは別な話だからです。当ホームページの〝👥 上位1/3と下位1/3では、当然、試験対策は異なります〟のページにも書かせていただきましたが、学力がある人、基礎力が身に付いている人とそうでない人では、試験対策は全く異なるものになります。
昨今は『 基礎ができていなくて… 』と口にする学生さんが多いのですが…そういうことを口にする割には、基礎から教えてくれるようなカリキュラムを持つ予備校に行かない人が多いのも現状です。学生数が多い予備校では〝基礎から理解させてくれる講師〟ではなく〝「覚えておいてくださいね」を連呼するだけの講師〟が多いのも事実です。もちろん学力がある人は、それでも十分に対応出来るでしょう。しかし、基礎力がない人にとっては、『 覚えておいてください 』だけでは、十分ではありません。結果、基礎力がつかないまま、ただ過去問題を覚えるだけの効率の悪い勉強になってしまう。当然、学力も上がらない…実は、そんな学生さんは少なくないのです(〝 🌄 基礎力重視の国家試験対策 〟のページもご参照ください)。
一人ひとりをしっかりと見てくれるかどうかも重要です。特に基礎力がない、勉強のやり方が分からないといった学生さんにとっては、これは非常に重要なこと。人数が多いため、一人ひとりのケアが希薄なものになってしまう、おざなりなものになってしまう…。これも、基礎力が身に付いている人や勉強のやり方が分かっている人なら、それで十分でしょう、しかし、そうでない人にとっては…試験対策を行うには、少々難儀してしまう環境であることは間違いありません。
もちろん、分からないことが自由に質問できる環境であることも重要です。講義を聞いていても、今一つ分からない。では、質問に行こうとしても…質問が長蛇の列で順番が回ってこない。質問に対応してもらえない。これでは、学力の穴を埋めることなど出来るはずもありません。マンツーマンで、一人ひとりの質問にしっかり対応してくれる環境であること。これも、学力向上にとっては、非常に重要な条件の一つです。
『 自分の学力はどれ位なのか? 』『 基礎力は身に付いているのか? 』『 個別で質問に対応してもらえるのか? 』『 勉強の指導はしてもらえるのか? 』『 しっかりと目をかけてもらえるのか 』等、そういったことから、予備校を選んでいかなけれなりません。あなたの学力を伸ばすのは、学校の歴史でもなければ、知名度でもありません。〝あなたを教える環境があること〟これがあなたの学力を伸ばすのに重要なことなのです。
◎ 当ホームページの〝😞『 こんな試験対策は私に合わない! 』と思っている方!大歓迎です!〟のページもご参照ください。
i
いつでも気軽にご相談ください!
卒業延期になってしまい、戸惑っている方は少なくありません。そういった方も、たくさん薬進塾には相談に来られています。いつでも気軽にご相談ください。もちろん、塾長自らがマンツーマンで対応させていただきます。遠慮なく、ご事情を話していただけたらと思います。もちろん、ご家族の方のみでのご相談も承っております。どんなことでも、遠慮なくご相談ください。
※ ご相談が混みあっています。できるだけ、電話連絡等により日時を予約していただけ
ますようお願いいたします。
⏱ 卒業試験 対策 & 国家試験 対策 ~学習指導から始まる卒業試験対策 そして国家試験対策~
のページにも、卒業試験対策について掲載されています。ぜひ、ご一読を!
☆ 学校見学・個別相談 随時受付中 ☆
フリーダイヤル 0120-970-894
急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)
〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く) 10:00 ~ 17:00