薬進塾 専任講師インタビュー
1.薬物動態学専任講師 インタビュー
何気に苦手な人が多い薬物動態学。学習指導で色々な所に行きますが「薬物動態学が苦手で…」といった声をよく聞きます。そんな、皆さんが苦手な薬物動態学(以後「動態」と記します)を、分かりやすく優しく教えてくれると大人気の薬物動態学専任講師に、針ヶ谷講師がインタビューしてみました。
※ 針:針ヶ谷講師 動:薬進塾・薬物動態学専任講師
針 「動態教えて何年になるんですか?」
動 「何年位になりますかね…12、3年位になるのかな」
針 「12、3年!ていうと、240題になってからですよね」
動 「そうですね240題の時かな」
針 「240題の時に比べて、動態は変わりました?」
動 「う~ん…ほとんど変わらないですね。むしろ簡単になったかな?」
針 「簡単になったんですか?」
動 「必修問題がある分だけ、簡単になったかなぁ…動態に関する計算問題が減ったし」
針 「なるほど。動態自体は問題は増えたんですかね?」
動 「題数はそんなに変わってないですね…チョット増えた位かな」
針 「内容的にはどうなりました?」
動 「計算問題は以前(240題の時)より易しくなった気がします。全体的な内容は、ガイドラ
インの項目が多少詳しくなったけど、以前とほとんど変わらないと思います」
針 「動態の全体的な難易度は以前と比べて変わりましたか?」
動 「以前と難易度的にはほとんど変わっていないですね。出題項目もそんなに変わった訳では
ないので」
針 「ということは、動態の対策としては…」
動 「以前とあまり変わりません。過去問をしっかりと理解しておくことですね」
針 「やはり理解しておくことが大切ですよね。考えて解くとか」
動 「計算は特にそうですね」
針 「やっぱり」
動 「大事な部分は、以前とはあまり変わらないですね。そんなに新しい出題項目が出る
場所でもないし」
針 「なるほど」
動 「ただ、これからは複合問題で動態の計算を絡めて来る可能性は大きいですね。投与計画での血
中濃度の計算とか。問題作りやすいんですよ(笑)」
針 「確かに問題として作りやすいという所はありますよね(笑)。我々講師目線からす
ると(笑)」
動 「基本的に6年制の国家試験になったからといって、新しくつけ加わった所が、そう増えた訳
ではないんですよ」
針 「はい」
動 「だから、まずは従来から問題のコアになっている部分、つまりよく出題されている事項で
すね。それを、しっかり押さえて、肉付けするような勉強方法が大事だと思います」
針 「そうなんですよね。新しい国家試験になったからといっても、基本的に大事な部分やその
勉強方法が変わる訳じゃないんですよね」
動 「そうです。国家試験が新しくなったからといって、反応が変わる訳じゃありません
から(笑)」
針 「この前の国家試験で合格した学生さんが『優しく丁寧に教えていただいたので、
すごく分かりやすかったし、自信もつきました』とお礼を言っていましたよ。
ありがとうございました。今年度もよろしくお願いいたします」
動 「はい、わかりました(笑)」