イメージ画像

ルールは守らないのに、自分のルールにはうるさい人がいる。

2023/01/29

 私は、始めの学習指導の時に塾生さんに『 ルールが守れない人は、学力がつかないし、成績も上がらない 』と言っている。もっと手厳しく『 ルールが守れない人は、国家試験で残念な結果になる場合がほとんど 』と言う場合もある。手厳しいようだが、事実なのだから仕方がない。一見、ルールと国家試験対策は何の関係もないように思えるのだが…ところがどっこい、立派に関係しているのである。

 昨今はルールを守れない学生さんが多い。ルール…いわゆる約束事とか決まり事である。それが守れない、それを守らない学生さんが多い。ルールには意味がある。よく言われていることだが…スポーツにはルールがある。ルールが無かったらどうなるであろうか?スポーツとして成り立たなくなる。つまり、ルールがあってこそのスポーツであり、それが無ければスポーツというモノ自身がなくなってしまうということ。ある意味〝スポーツの根幹〟ともいえよう。そう、ルールというモノは〝物事の存在の根幹〟であると言ってもいいのだ。

 日常生活にもルールはある。赤信号では進んではいけない。これもルールの一つ。このルールが無ければ、日常生活の根幹が揺らぐ…すなわち、日常生活というものが危ういものとなってしまうことになる。法律というものが、ルールの一つであることは言うまでもない。

 法律とまではいかなくとも、その場所のルールというモノ、例えば学校内でのルールとか、職場でのルールというモノもある。プライベートな部分でのルールというのもある。人と人との約束。これなんかも、立派にルールの一つである。ルールには意味がある。そして、〝物事の存在の根幹〟である。そのルールを守らなければ、職場としての存在が揺らいだり、人間関係の存在が揺らいでしまうことになる。そうなれば、職場は職場ではなくなってしまう(各々がそれぞれ好き勝手なことをやっていれば、職場としての機能が失われるのは当然である)し、人間関係は破断することになる。早い話、誰かが迷惑を被ることになるということ。

 しかし…前述したように、ルールを守らない学生さんが増えている。ルールどうのこうのの前に、まず自分の都合を持ち出す。こういった学生さんが圧倒的に多い。ルールを守らないので注意をすると…『 でも私は… 』『 私は○○だと思うんで… 』『 あの時、私は… 』と口にする。前述させていただいたように、ルールには意味がある。そしてそのルールを守らなければ、誰かが迷惑を被ることになるのである。どうも、ルールを守らない学生さんというのは、そこの所、つまり、誰かに迷惑がかかることを考えていないようである。誰かの迷惑を考える前に、まず〝自分というもの〟が出てくる。だから『 私は… 』という言葉が口から出てくるのである。

 学生さんが口にする『 でも私は… 』『 私は○○だと思うんで… 』『 あの時、私は… 』といった言葉の後には、自分の考え方や都合が出てくる。『 自分はこうである。だから、(ルールを守らない)こういう行動をした 』とか『 私はこう考えていて、これが正しいと思っている。だから、(ルールを守らない)こういう行動をした 』『 あの時は私の都合が悪かったので(ルールを守らなかった)… 』と…。言い訳と言えばいい訳なのだが…そこには人に迷惑をかけた、またはかけるであろうということが微塵も感じられない。すべて自分都合である。

 言い訳を口にしている本人は、感じていないようであるが…実は、そこにはルールがある。自分都合のルール。つまり『 自分だけのルール 』である。『 私はこう考える。だからこうしなければならない 』だとか『 私はこのように思っている。だからこう行動する 』といった、自分だけのルール。ある意味、〝当人の存在の根幹〟であると言えよう。だからこそ、その人だけの〝マイルール〟なのだ。そして…人やその場でのルールは守らないのが、マイルールはしっかりと守っている。

 我々講師陣は、試験対策において色々と学生さんに指導をする。『 ○○するように 』とか『 □□はやっておくように 』と、試験対策を進めていく上で重要なことを指導している。講義内でも、各科目の講師がそれぞれの科目の重要な部分に触れ、『 やっておくように・覚えておくように 』と伝えている。しかし…マイルールに捕らわれている人間は、その通りにやらない場合が多い。せっかくこちらが色々と指導したり、各講師が科目のポイントと攻略を言っているのに、その通りにやらないのである。『 何故? 』と聞くと…『 私は○○というやり方でやっているんで 』『 私は□□というやり方の方がいいと聞いたんで、そちらをやっています 』『 このやり方は私に合わないんで… 』といった具合。つまり〝自分のやり方〟というマイルールに従っているということ。

 こちらは試験対策におけるプロである。どんなに試験対策の勉強をしたからといって、学生さんは試験対策においては、ど素人と言ってもいい。そのど素人がプロのやり方に関して、合う・合わないの言うことは、果たしていかがなものであろうか?実際、こういった学生さんは学力がつかないし、成績が上がらない場合がほとんどである。ルールを守らない学生さんは、マイルールを優先している。そして、そのマイルール優先は試験対策においても、優先されることになる。ど素人のルールであるからして、当然、学力などつくはずもないし、成績など上がるはずもない。

 昨今はマイルール優先で、自分の都合ばかり持ち出してくる学生さんが多い。いっぱしのことは言っているようだが、単なる我がままや自分勝手な言動でしかない。そう、聞こえよくマイルールといってはいるが、単なる我がままや自分勝手なのである。こんなことでは、真っ当な試験対策などできるはずもない。

 さらに残念なことに…あまり書きたくはないのだが、ルールを守れない親御さんも少なくはない。『 あんた、いい大人でしょうが。常識というモノを… 』と、つい口に出てしまいそうになる場合もよくあることである。そして『 親がこれじゃなぁ… 』と思ってしまうこともしばしばある。親御さんであろうが、学生さんであろうが…『 あなたにはあなたのルールがあるのでしょうが、世の中には、社会にはそれ相応のルールというモノがあるのですよ。それを守れないということは、世の中や社会から、はじかれるということになるんですよ。わかっていますか? 』と、つい口に出したくなってしまうのだが…いまだ、そこまで口にしたことは無い。まあ、わざわざ私が口にする必要もないと思っている。マイルール優先の毒に当たって一番苦しむのは、周りの人間ではなく、それを振りかざしている本人なのだから…。

 

タグ

2023年1月29日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ 薬進する日々!!

試験対策というモノを、もっと真摯に考えるえるべきである。

2023/01/23

 前回のブログで、残念な結果になった学生さんの父親が『 薬剤師国家試験の合格率は8割以上だろ。一年間、小屋の中に缶詰め状態にして、過去問とかバンバンやらせれば受かるんじゃないのか 』との話したことを書かせていただき、そのことを『 そんな前近代的なこと考える人間って、まだいるんだな… 』と呆れた…という話を書かせていただいた。ブログを読まれた何人かの方に『 前近代的って…何? 』と聞かれたのだが…。前近代的とは…

やり方などが一時代前のもので、合理性に欠けるさま。

デジタル大辞泉

という意味。

 缶詰にして朝から晩まで勉強させればいい…。このような勉強を考える人間がまだいたのかと、正直驚いたことは言わずもがな。受験戦争なる言葉が跋扈していた昭和の時代。とにかく朝から晩まで勉強、勉強で。そうやって受験というモノを突破してきた時代があったのだが…。今となっては、時代遅れの思想というかやり方で、今ではそんな試験対策をする人は皆無と言っていい。学習塾や予備校と言われている所でも、そういったやり方は、まず行われていない。『 子供の人口が減ったから、そんなに勉強する必要もなくなったからだろう 』という声も聞こえてきそうだが…確かにそれもある。しかし、一番大きな理由は『 合理性に欠ける 』という部分。合理性とは『 むだなく能率的に行われるような物事の性質(デジタル大辞泉) 』ということ。つまり『 合理性に欠ける 』ということは、効率的ではないということ。昨今の勉強方法や試験対策では、効率性というのが求められる。これは勉強だけではなく、スポーツの世界においても言えることである。ご存知の方も多いと思うが、昨今のスポーツ選手の練習方法と一昔前のスポーツ選手の練習方法は、異なる部分が多い。それは、効率というモノを重視しているからである。無駄に鍛えるのではなく、効率よく鍛える。その成果は雲泥の差と言っていいほど異なってくる。勉強や試験対策においても、これ然りである。

 これもよく私が口にすることだが…薬剤師国家試験においては、誤った勉強方法が跋扈している。正確にいうのなら、『 誤った勉強方法しか巷に伝わっていない 』といった方がいいだろう。まず、『 こうやって(国家試験の)勉強をするのがいい 』と巷で話されている内容のほとんどが、誤っている勉強方法・試験対策と思った方がいい。まともな勉強方法ほど、受け容れられずに広まらないといったところ。前述した『 過去問をバンバンやれば受かる 』なんていうのも、その一つ。非常に効率が悪いし…このやり方では昨今の国家試験には対応できないのは確かである。『 過去問をやっていればいい 』というのは、昨今の薬剤師国家試験においては、誤った勉強方法の一つと言っていいだろう。そして…これも誤った勉強方法なのに跋扈している1つである。

 手法は変わっているが、やっている本質が前近代的というモノもある。昨今あちらこちらで耳にするオンライン等の〝画面を通した講義〟がそうである。ちなみに〝ライブ配信〟と謳っているものも〝画面を通した講義〟には変わりない。『 容器は変わったけれど、中身は一緒 』といったところだろうか?

 一昔前にチョット流行った〝ビデオ通信講座〟。講義を録画したものが送られてきて、それを見ながら自宅で勉強するというヤツ。一時はお盛んであったが、あっという間に姿を消した。何故か?答は簡単。それ相応の成果が出なかったからである。単刀直入に言わせていただくのなら、講義を録画したビデオを見て、勉強なんかできなかったということ。講義というモノは『 講師が言っていることが聞こえ、黒板に書いてあるものが見えればいいんだろう 』などという、簡単なものではない。講義風景をビデオで撮り、それを見れば、講義を受けているのと変わらないなどといった、単純なものでもない。目の前に実際に講師がいて、その講師が身振り手振りを踏まえながら、直に話してくれるからこそ講義というモノは成り立つのであり、だからこそ伝わるのである。発する講師と、講師が発したものを受け取る学生さん。例え学生さんが言葉を発していなくとも、そこには講師と学生間でのコミュニケーションが成り立っているのである。画面の中の講師の言動を見聞きしているのは、テレビを見聞きしているのと何ら変わりない。情報が一方通行で渡るだけであり、そこにはコミュニケーションは存在しない。単に画面を見ているだけである。画面を見ているだけなので、勉強をしているわけではないということ。当然ながら、しまいには飽きてしまい…やらなくなってしまう。オンラインだ、ライブ配信だ、言葉は変えているモノの、やっていることは一昔前のビデオ通信講座と一緒である。画面を見ているだけ。本質が一緒である以上、結果も同じ。最後にはやらなくなってしまう。実際、画面を通した講義では一方通行であるが故、学生さんたちの集中力は低下し、やる気もそがれ…結果的にはやらなくなってしまう場合がほとんどである。そう、ドロップアウトする人がほとんどということ。

 前近代的と言えるような勉強方法・試験対策は、他にも山のようにある。まあ正確には〝勉強方法〟〝試験対策〟呼べた代物ではないのだが…。『 寝る時間を削って勉強しろ 』『 ◯本を何周やれ 』『 できない科目は捨てろ 』等、前近代的な方法は語り継がれ、あたかも正しいことのように広まっている。正しいことのように広まっているからこそ、危険なのだが…。やはり、そういったものに影響を受けないためには、もう少し真摯に試験対策というモノを考えるべきである。薬剤師国家試験に合格するために勉強していくということが、がどれほど大変なことなのか?自分の学力の程度はどの位なのか?そういった事をしっかりと把握して、試験対策に臨むことが大切である。そういった事をしなければ…あたかも正しいことのように広まっている〝前近代的と言えるような勉強方法・試験対策〟に捕まってしまうことになる。そうならないためにも、試験対策というモノを、もっともっと真摯に考えるえるべきである。私はそう思っている。

タグ

2023年1月23日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ 薬進する日々!!

マルエツができた!~試験対策と環境~

2023/1/18

 マルエツができました!正確にいうのなら『〝マルエツ プチ 蔵前四丁目店〟ができた 』ですが…。『 スーパーができたから、何なの? 』という人もいるかもしれませんが…。このマルエツ プチ 蔵前四丁目店(これ以降マルエツ プチ と書かせていただきます。申し訳ございませんが、敬称も略させていただきます)、薬進塾から徒歩1分の所にできたのです。近いも近い…どころか、薬進塾をチョット出ると見える位置にあるのです。如何に近いかがお分かりいただけることと思います。我々職員はもとより、塾生さんもすぐに利用できるという、まさにこの上ない立地。おまけに、このマルエツプチ。営業時間が朝9時~夜10時と塾生さんには、もってこいの営業時間帯なのです。朝、薬進塾に来る途中に利用することもできる。薬進塾に来ている時にも利用できる。そして…放課後の自習が終わっても利用できると、まさに〝薬進塾生のためにあるようなスーパー〟といっても、決して過言ではない環境。ちなみに…今まで薬進塾から最も近かったスーパーは〝まいばすけっと 浅草橋駅北店〟。こちらは薬進塾から徒歩2分と、マルエツプチよりも1分遠いのですが、営業時間は朝8時~夜11までと長く、さらに朝早くから夜遅くまで営業しています。他のページでも書かせていただいていますが、薬進塾の周りには塾生さんが気軽に買い物をしたり、飲食したりできるお店が多いのです。

 何故、薬進塾の近くにできるスーパーのことを書かせていただいたのかと言いますと…。当ホームページのいたる所で書かせていただいていますが、試験対策において、何気に環境は重要なモノ。なのに、それに気が付いている人は少ない…イヤ、ほとんど皆無と言っていいでしょう。どうも『 試験対策なんだから、試験のことだけ考えていればいいだろ!環境がどうのは関係ない!イヤ、環境がどうのこうの、贅沢言っている場合か? 』という人が多いようなのですが…。私から言わせれば、前近代的な人間と言いますか、試験対策というモノを分かっていない人間というか…まあ、昨今の試験対策というモノからは、かけ離れている人間と言っていいと思います。

 以前、無料体験講座に参加したある学生さん。何年か他の予備校に通っていたようですが、成績は上がらず結果が出せなかった状況。無料体験講座で薬進塾の講義を受けて、是非、薬進塾で勉強したいとのことでした。数日後、お母さんと一緒に相談に来られたのですが…お母さん曰く『 主人が言うには「 薬剤師国家試験の合格率は8割以上だろ。一年間、小屋の中に缶詰め状態にして、過去問とかバンバンやらせれば受かるんじゃないのか 」って言っているんですよ 』とのこと。黙って聞いてはいたのですが…頭の中では『 そんな前近代的なこと考える人間って、まだいるんだな… 』と呆れていました。

 私はよく『 試験対策の日々… 』といった言葉を使わせていただきます。〝日々〟なわけですから、当然、『 試験対策は行っているけれども、試験対策以外のことも行っている 』ということになります。そう、試験対策の日々は、試験対策以外のことも行っているのです。まあ、人間ですからね。生活している訳ですから、試験勉強のこと以外も、当然行っていますよ。ただ、一般の方に比べてウエイトの掛け方が違うというだけのことです(試験対策の方にウエイトがかかっているということ)。飲み食いもすれば、必要なモノを買いにも行く。お金を降ろすこともあれば、所用を済めせるために出かけることもある。予備校に通っているからといって、予備校とウチとの往復だけという人は、まずいないでしょう。生活をしている訳ですから、それ相応の生活行動をしなければならないのは当然の話。予備校に通っていようとも、食事を買ったり、飲み物を買ったり、おやつを買ったり、文房具を買ったりと、色々と〝必要なモノ〟を購入することも、当然のように行われるわけです。

 さらに…一人暮らしの方となると、日々の食材等の購入は必須です。それも、ままならないというと、やはり生活に支障をきたすことになってしまいます。家族の方と暮らしているという人も…例えば『 このルーズリーフを買ってきて… 』とお願いできるかというと、中々そういうことが頼める状況ではない、というのが実情ではないでしょうか?ましてや、頼んだものを上手く買ってきてもらえるかというと…それが上手くいかない場合があるというのも、多々ある話。やはり自分で使うモノは、自分が選んで自分で購入したいというのが、正直なところではないでしょうかね?〝必要なモノ〟だから、自分で購入したい…。なのに、なかなか購入することができるような状況ではない…。そうなったら、どうでしょう?不便であることはもちろんのこと、精神的なストレスになることは間違いありません。

 試験対策の日々は、長ければ一年近い場合もあります。なのに…食事をしたいのに飲食店も無ければ、購入する場所もない。お茶を買いたいけれど、買える場所がそばにない。文房具が無くなったけれど、購入できない。チョット甘い物が食べたくなったけれど、買うことができない。そんな環境、不便だとは思いませんか?一年近くそんな環境にいるとなると…誰もがチョット困惑してしまうのが、実情ではないでしょうか?こんな状況が続けば、ストレスが溜まっていくのも必然のこと。長い試験対策の日々だからこそ、日常生活に支障をきたす状況やストレスが溜まってしまう環境は、何気に試験対策の足を引っ張ることになってしまうことは、決して少なくはないのです。

 気軽に物が買いに行ける。必要な時に買い物ができる。講義が始まる前に、買い物ができる。講義が終わった後にも買い物ができる。そういった環境は、試験対策においては何気に重要なこと。前述したように、それが出来なければ、試験対策の日々に負担を生じ、ストレスが溜まっていくことになるからです。そういった意味では、今回、マルエツプチができたことは、薬進塾生にとっては朗報だと思っています。塾生さん達が気軽に買い物に行ける。食べたいとき、飲みたいとき、必要な時に買い物に行ける環境。試験対策においては、そういった環境も必要なモノだと思いませんか?何と言っても、学生さんの負担にならない環境なのですから…。それに『 何を食べようかな? 』『 これは美味しそうだな… 』と買い物している時って、誰でも楽しいと思いますよ。無味乾燥しがちな試験対策の日々の中、そういった楽しさも、いい気分転換になるのではないでしょうかね?

 

 

タグ

2023年1月18日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ 薬進する日々!!

😣 不安な方、ご相談ください。

 やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

試験対策の不安

 国家試験対策はもちろんのこと、卒業試験対策等、試験対策に取り組んでいれば、色々な不安が生じることになります。生じる不安は…

 ① 『 合格するだろうか? 』といった試験自体への不安

 ② 『 やり方が分からない 』『 結果が出ない 』といった試験対策自体への不安

この二つが〝試験における不安〟ということになると思います(本ページでは、この二つをまとめて〝試験における不安〟とさせていただきます)。試験対策における日々はもちろんのこと、『 国家試験、どうしようかな? 』と考えている〝試験対策を行う前〟においても、この不安を抱えてしまう場合が多いことも事実です。ある意味、試験に関わる当事者には、不安は避けられないもの…と言っても過言ではないでしょう。そう、試験に不安はつきものなのです。

i

初めて受験する方も多いと思いますが…

 国家試験を初めて受験する。当然、初めて試験対策に取り組むことになるのですが…。新卒生はもちろんですが…実は、国家試験を初めて受験するという方は、少なくはありません。中には入試等を経験したことが無く、生まれて初めて本格的な試験を受ける、という方もいらっしゃいます。初めての国家試験受験とその対策。分からないことも多く、不安になる人が多いのも、当たり前と言えば当たり前の話。

 もちろん、既に国家試験受験を経験している人にとっても、不安になるのは同じこと。受験することでさえ不安なのに、過去の事が思い出されては、なおのこと不安になってしまう。『 今度は、大丈夫だろうか 』と湧き出てくる不安は、中々拭いきれないモノ。試験対策を行っていても『 これでいいんだろうか?前と変わらないような… 』といった不安がよぎってしまう人も、少なくないでしょう。

 初めて受験する人も何度も受験する人も、やはり〝試験対策における不安〟というモノとは、中々無縁にはならないのが現状なのです。

i

不安に対するフォロー

 国家試験を受験すると決め、試験対策を行っていく。すると…前述しているように、色々と不安がわき出てくることになります。しかし…正直な話、〝試験における不安〟に対するフォローは、あまりなされていないのが現状です。もちろん、自分自身の不安ですから、自分でフォローするというのも、少々難しい話。中には、自分自身でフォローされている方もいらっしゃいますが、極々少数といっていいでしょう。その他の大勢の人達は、当然ながら他の誰かにフォローしてもらわなければならない、ということになりますが…この〝誰かにしてもらうフォロー〟が、なされていないのが現状なのです。

 『 大人なんだから、それぐらいの不安は自分で… 』といった声も聞こえてはきますが、それは少々手厳しい意見だと思います。6年間、またはそれ以上の月日を重ね、やっとの思いでつかみ取った受験資格。その受験資格を使って受験する国家試験ですから、気負いも一入であると同時に、不安もそれに負けないくらい一入なのです。やはり、〝試験における不安〟に対しては、何らかの形でのサポートは必要だと思います。しかし、それがなされていないのが現状…。試験対策にあたる人は、この不安を解消されず背負ったまま、試験対策にあたっているのです。正直な話、このしんどさは国家試験対策を経験した人にしかわからないモノだと思います。

i

サポートしてもらえなければ、不安になるのは当たり前です。

 〝試験における不安〟へのサポートは、試験対策において必須といっていいでしょう。しかし残念ながら、前述のような『 大人なんだから… 』的な意見が横行しており、誰も〝不安に対するサポート〟をしてくれないのが現状なのです。不安は当たり前なのに、誰も〝不安に対するサポート〟をしてくれない…。試験対策の日々というのは、試験対策を行っている人間にとっては、かなり過酷な環境であることは確かです。前述のように、これは薬剤師国家試験受験、そしてその試験対策を実際に行った経験のある人間にしか、分からないことだと思います。

 サポートしてもらえない。自分で不安を解消できない。となると…不安がどんどん増えていく、そして不安がどんどん膨らんで重くなっていく…そういった状況に陥ってしまうことになります。昨今、国家試験対策の途中でドロップアウトしてしまう人が多いのも、この不安の増殖、またはは不安の増幅が原因なのです

i

試験対策を行っていれば、色々な不安が生じます。

 いざ、試験対策を始めては見たものの…

   ・ 何から始めればいいのか分からない。

   ・ 思うように進まない。

   ・ ちょっと前にやったことを忘れている。

   ・ 過去問の繰り返しで、本当に学力がついているのか…。

   ・ 試験対策講座を聞いていても、今ひとつ分からない。

   ・ 覚えることばかりで、どうすればいいのか…。

 といった不安が出てくる。こういった不安も一つ一つ解消していかなければ、どんどんと膨らんでいくことになります。前述したように、試験対策に不安はつきもの。だからといって、抱えなくていい不安まで抱える必要はありません。抱え込まなくともいい不安を抱え込んだり、軽い不安をわざわざ重くする必要はないのです。不安は、量も重さもできるだけ最小限にした方がいいに決まっています。量を減らす、重さを減らして軽くする。残念ながら不安を100%無くす方法はありません。しかし…不安を減らすこと、そして増幅を押さえ軽くすることは出来るのです。

i

どうすれば不安を減らす、不安を軽くすることができるのか?

 どうやって不安を減らす、その重さを軽くするのでしょうか?往々にして試験対策における不安とは、誤った試験対策から生み出されるものです。誤った試験対策を行っていれば、余計な不安を抱えたり、不安を重くさせることになります。実は、上記の不安の例は、誤った試験対策の結果、生み出された不安である場合が圧倒的に多いのです。

 つまり…正しい試験対策を行えば、不安は著しく軽減されるということ。『 不安ばかりで… 』『 不安がどんどん大きくなっていって… 』という人は、誤った試験対策を行っている場合がほとんどです。正しい試験対策を行えば、不安はかなり軽減されることは事実。『 不安ばかりで… 』『 不安がどんどん大きくなっていって… 』という人は、今一度、自分の試験対策を見直してみては如何でしょうか?

i

全科目、満遍なく手を付けていますか?

 満遍なく手をつけていますか?手をつけていなければ…やはり、不安は生じることになります。何故ならば、満遍なく手を付けることが、正しい試験対策だからです。『 出題範囲の多い所だけ勉強しよう 』『 苦手な科目だけ勉強しよう 』『 得意な科目だけ勉強しよう 』『 過去問だけ何度もやろう 』…こういった〝だけ勉強〟は、正しい試験対策のあり方ではありません。『 手を付けていない所がある 』と心のどこかにある以上、やはりそれが不安の引き金になってしまうことは事実です。私は薬剤師国家試験も含め6つの試験対策(うち5つは国家試験)に関わってきましたが、どの試験対策においても、試験範囲を満遍なく勉強するということは鉄則です。つまり、〝だけ勉強〟は、本来のあるべき試験対策から外れているという事。前項でも書かせていただきましたが、正しい試験対策をやっていなければ、不安は生じることになります。すなわち、〝だけ勉強〟をやっていれば自ずと不安は増える、または増幅されることになってしまうのです。

i

環境も大事ですが…周りに〝陰の人〟はいませんか?

 陰の人…手っ取り早く言うなら〝ネガティブな人〟ということですが、もう少し陰湿で性質(たち)の悪い人です。試験対策で、何気に厄介なのが〝人を不安にさせる言動をする人〟。私はあえて、そういう人を〝陰(いん)の人〟と呼んでいます。何かに付けては、人を不安にさせる言動をする人がいるのですが…試験対策においては、最も警戒しなければならない人だから注意が必要です。いつも口から出るのは、人を不安にさせることばかり…。〝陰の人〟は『 この講義は… 』『 そんなことやっていても… 』『 あの先生は… 』『 今度の国家試験は… 』『 そんなやり方じゃあ… 』等、不安にさせる言葉をばら撒きます。そして、何故か自分はいけしゃあしゃあと不安も感じずに行動していたりする。人を不安にさせるだけさせておいて、自分は何事もないように不安も見せずにやっている。厄介この上ないとは思いませんか?意識しているかどうかは分かりませんが、相手を不安にさせたり、貶める(おとしめる)ことを楽しんでいるというか、それを画策して行動しているようにしか思えません。まあ、こういう人間のやっている試験対策というのは、往々にして全くのデタラメで、いい加減な試験対策だったりする場合が多いのが事実。実際そういう〝陰の人〟は、何気に試験対策の生活が長かったりする場合が多いということも事実です。あなたのそばにも、〝陰の人〟はいませんか?いるという人、〝陰の人〟を思い出してください。成績優秀ですか?まあ、ほとんどの場合がそうではないでしょう(大体、成績優秀な人は忙しくて、人を不安にさせる言動なんてやっている暇がありません)。そんな人の言っていることなど信用するに値しない、全くの紛いモノ。間に受けて不安になる必要など、全くありません。〝陰の人〟が口にする試験対策こそ、誤っている試験対策(一番多いのが『 過去問を何回もやればいい 』ですが…)であるから、なおのこと注意が必要です。

 もちろん、発した本人も不安になって、騒々しくなる〝陰の人〟も厄介です。まあ、自分で言って、自分で不安になっている訳ですが…そう、不安は口にすると、自分自身に暗示をかけてしまうことになるから、注意が必要なのです。不安な言動で周りを不安にさせ、ついでに自分も、より不安にさせてしまう。より不安になったから、より不安な言動で周りを…と〝周りを巻き込むはた迷惑〟な悪循環を引き起こすので、こちらのタイプの〝陰の人〟も注意が必要です。

 こういった場合の不安、つまり〝陰の人〟によって巻き起こされる不安に対しては…〝陰の人〟に近寄らないことで防ぐことができます。とにかく関わらない。これが一番です。試験対策では、シビアになることも大切なこと。実際、『 自分はあの人達といたら… 』と、〝陰の人〟から離れるために薬進塾に来て、合格を掴み取った人がたくさんいますから…。〝陰の人〟に関わって、損をするのは自分自身です。そのことをしっかりと、肝に銘じておいてください。往々にして、成績のいい人、学力が付いている人は、人間関係をしっかりと管理している人が多いことも事実なのです。

i

では、どういった試験対策が〝誤った試験対策〟なのか?

 実は、今の薬剤師国家試験対策の環境は、少々芳しくない状況にあることは確かです。誠しやかに囁かれてはいますが、実はその試験対策は大間違い…なんていうような〝誤った試験対策〟が横行しているからです。もちろん、〝試験対策における環境〟にも芳しくない場合が多いようです。

 では、どういった試験対策・環境が、余計な不安を抱えたり、不安を重たくさせることになるのでしょう。

i

誤った試験対策 】  

  ① 過去問ばかり繰り返しやる。

  ② 過去問の答えを覚える。

  ③ 『 何故か? 』という主旨を学習しないで覚える。

  ④ 語呂合わせや暗記だけで済ませる場合がほとんど。

  ⑤ 分からない所は、そのままにしておく。

  ⑥ テスト等をたくさん受けているが、その復習ができていない。

i

 こういった試験対策は、正しい試験対策ではありません。正しい試験対策を行っていなければ、それ相応の手応えが無い訳ですから、不安になるのも当たり前の話。『 それ相応の手応えが無い 』とは…例えば試験対策を行ってはいるものの、『 覚えられない 』『 何度やっても忘れる 』『 講義を聞いていても、今一つ分からない 』『 成績が上がらない 』『 過去問はできるけど、少し変えられるとできなくなる 』等挙げられます。どれも不安を増やしたり、気を重くしてしまう内容であることは言うまでもありません。

i

試験対策における環境も〝不安の種〟になります!

 どんなに、一生懸命試験対策に取り組んだところで、環境が悪ければ思うような成果が出せないのは当然の話です。『 何故、こんなにやっているのに… 』という方。環境に目を向けたことはありますか?何気に〝当たり前〟だと思っていた環境は、〝試験対策にとって当たり前ではない環境〟であることも良くある話です。試験対策にとって芳しくない環境で試験対策を行っていれば、次から次へと不安が生じることになります。

試験対策における芳しくない環境

  ① 人数が多すぎる試験対策。

  ② 不安、悩み等のが解決されない環境。

  ③ 質問に答えてもらえない、または質問できない環境。

  ④ 自分の思い通りに行動出来ない環境
   ( 例 )

   トイレが思うように使えない、制約が多い、友達の誘いが多い、仕切る人がいる 等。

  ⑤ 〝陰の人〟がいる、または〝陰の人〟と密接になってしまう環境。

i

 こんな環境では、やはり不安が増えたり、気が重くなってしまうのも当たり前の話。『 試験対策における芳しくない環境 』の最も良くない所は、『 一人の受験生として対応してもらえない環境である 』ということ。特に①~④が、その最たるものでしょう。大勢であろうとも、試験対策を受ける人間にとっては、自分一人の問題。自分一人の問題に対処してもらえなければ、不安は増える一方、気が重くなる一方なのは当たり前の話です。

i

薬進塾には、ありません。 

 薬進塾には〝誤った試験対策〟も〝試験対策における芳しくない環境〟 もありません。だから、不安が多くなることも、気が重くなることもありません。

 薬進塾は…

i
1.少人数制ですから、前述の〝人数が多すぎる〟〝自分の思い通り
 に行動出来ない〟といった環境ではありません。実は…少人数の
 環境には、〝陰の人〟はあまり来ないのも事実。そういった人は、
 少人数の環境が合わないというか、少人数制に対して偏見を持って
 いる場合が多いからです。〝陰の人〟がいたこともありますが…
 そういった言動に対しては、その都度、注意して厳しく指導しています。

 仮にいたとしても、影響を受けることはありませんので、ご安心ください。

i
2.一人ひとりの話を聞いてあげる環境があります。これも、少人数制だから
 成せる業です。ですから〝不安、悩み等のが解決されない〟といった
 問題もありません。
i
3.質問を推奨しています。一人ひとりが、しっかりと質問できる
 環境があります。質問に答えてもらえない、または質問でき
 ない環境ではありません。質問に対応してもらえることが、
 不安を解消する一番の手立てであることは言うまでもありません。
 〝分からない所も、そのまま〟なんていう事にはなりませんので、

 不安が解消されるのも、当たり前と言えば当たり前の話です。

i
4.暗記ではなく、『 何故か? 』に重点を置いた〝理解する講義〟
 を行っています。内容から理解していきますので、語呂合わせや
 覚えるだけで済ませるということはありません。過去問題におい
 ても、『 何故、その答えになるのか? 』を順序立てて講義して
 いっていますので、単に繰り返すだけや過去問の答えを覚える
 やり方とは、その趣旨が全く異なる内容となります。ですから、
 薬進塾のやり方で過去問を勉強すれば、やった分だけ、しっかり
 とした学力が付くことになります。ですから『 過去問の量をこなしているけれど、成績が
 伸びなくて… 』『 過去問の答えは知っているけれど、点数が取れなくて… 』といった

 不安が生じることもありません。

  もちろん、1問1問をしっかりと学習していきます。やっつけ仕事で、やたら解いては
 みたものの今一つ分からない。『 復習して理解しようにも、テストの量が多すぎて… 』

 なんていうこともありませんのでご安心ください。

 薬進塾には〝正しい試験対策〟と〝試験対策における望ましい環境〟の二つがあることが、お分かり頂けましたでしょうか?『 不安なんかなくなりますよ 』と言うのは簡単ですが、正直な話、試験に対する不安を完全に解消することは出来ません。どんなにいい講義を聞いたところで、どんなにいい点数を取ったところで、やはり不安が完全に解消されることはないのです。だからこそ、〝少しでも不安を減らす〟〝少しでも不安を軽くする〟ことが重要なのです。

 

 薬進塾では、不安に対してその都度フォローしていきます。さきほど、試験対策のフォローという言葉を使わせていただきましたが、試験対策のフォローとは、受験生一人ひとりに対して行われるものです。もちろん、大勢に対して為されるフォローもあります。しかし、それと同じ位、イヤそれ以上に一人ひとりになされるフォローが大切なのです。一人ひとりが違う以上、試験対策においても、一人ひとり異なる部分が出てくるのは当たり前の話。大勢に対するフォロー、一人ひとりに対するフォロー、その両方がしっかりとなされて、初めて試験対策におけるフォローができたと言えるのです。そして、そのフォローがあるからこそ、試験対策における不安は軽減されていくモノなのです。増えることもなく、重すぎることにもならず…。前述のように、試験対策における不安を完全になくすことは出来ません。だからこそ、増やすことなく、重くすることない対応が必要なのです。そうやって、〝試験における不安〟と上手く付き合いながら進んでいく。これが、一番いい試験対策の進め方だと思います。不安でない人など、いないのですから…。

 

もちろん、新型コロナウイルス対策も万全!

1.少人数制ですから、机間の距離があり、周りの人とも十分距離を

 取ることができます。もちろん、机は一人用の個別の机です。

2.教室は壁2面が窓になっており、日当たりも十分です。
 さらに、一階に位置していますので十分に換気することが

 できます。

3.ジアグリーンシステムで安心できる空間になっています。

4.ハンドジェルやハンドソープが完備されており、手指の消毒も

 安心です。

5.サーキュレーターや教室内換気扇も設置してあり、空気が淀む

 ことがありません。

6.各トイレ・洗面所にはペーパータオルが設置してあり、清潔に過ごすことができます。

 

さらに塾生さんには、毎日、健康チェックカードを提出してもらい、薬進塾側でも塾生さんの体調を管理しています。もちろん、健康チェックは職員・講師に対しても行われており、講義中は塾生さん・講師共々マスク着用で行っています。

◎ 浅草橋は、東京都心からはチョット離れた場所。包装資材、店舗
 装飾、店舗用品等を取り扱う店やそれらの問屋さんが多く、他にも
 雑貨、文具、玩具などの問屋街の街。横道に入ると静かな住宅街が
 広がっています。いわゆる〝繁華街〟ではありませんので、人が密

 集するという事もありません。ご安心ください。

◎ さらに、薬進塾が入っているビルは1階が薬進塾。2階、3階は
 オフィスが入っており、4~6階はマンションになっています。
 各フロアーが独立して存在している〝ワンフロアーワンオフィス〟
 ですので、それぞれのフロアーを広く使うことができ、さらに
 どの階も関係者以外は入ることができません。当然、ビルの共有
 部もほとんどなく、そこに人が密集するという事もありませんので、

 安心して試験対策を行うことができます。

★ 〝新型コロナウイルス感染症への取り組み〟のページにも詳細が掲載されています。

 そちらも、ご閲覧ください。

i

こんなご時世だからこそ…不安な人、気軽にご相談ください

 『 試験対策が進まない… 』 『 試験対策の先行きが見えなくて… 』 そんな不安を抱えている人も多いはず。薬進塾では、そういった不安や試験対策に関する相談は、いつでも受け付けておりますので、気軽にご相談ください。もちろん、ご家族の方の相談も受け付けております。こんなご時世だからこそ、不安もたくさん出てくるはず。相談は、全て室長自らがマンツーマンで対応させていただいていますので、安心してご相談ください。

 なお、ご相談が増えております。予め電話等で相談日時を予約して頂きますと、対応もスムーズとなりますので、宜しくお願いいたします。

 

不安な人、気軽にご相談ください。

 薬進塾では『 試験対策を始めたいのですが(または、始めているのですが)不安です 』といった方が多く相談に来られます。そういった、試験対策に関するご相談はいつでも受け付けていますので、気軽にご相談ください。もちろん、ご家族の方の相談も受け付けております。ご家族の方のご相談に関しましては『 ご家族の方のご相談も 受け付けています 』のページに詳細が掲載されていますので、そちらもご参照ください。

 

☆ いつでも、気軽にご相談ください ☆

◎ ご相談は随時受け付けております。前述のように、ご家族の方のみ(学生さんがいらっしゃらない場合)でご相談にくる方も、昨今は多くなっております。そのような場合でも、塾長自ら責任を持って個別に応対させて頂きますので、気軽にご連絡頂けましたらと思います。

 もちろん、当日のご相談にも応対しておりますが、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

 

 やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

 


 ご相談・ご連絡は

  フリーダイヤル 0120970894

          急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

  〔 受付時間 〕 月 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

    ページ右上の お問い合わせ から、メールでの受け付けも

   行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。

 

タグ

2023年1月13日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:健康面からもサポート

😰 オンライン…ダメみたい…。薬進塾は対面講義しか行いません!👥

 

オンライン…思うように進まない。

 昨今、オンライン講義やリモート講義など〝画面を通した講義〟を、よく耳にするようになりましたが…(このページでは、画面を通した講義をすべて〝オンライン〟と表現させていただきます)。中には『 ハイブリット 』と称して、本来対面で行わなければならない講義を、予備校都合で画面を通しての講義に置き換えている所もあるようですが、開いた口が塞がらないとは、まさにこのこと。『 対面で講義を行います 』と謳っているのなら、それが出来ない状況になった場合、受講料等に関して、何らかの対応を学生さんにしてあげるべきだとは思うのですが…。

 そういった問題点とは別に、最近は『 オンラインで試験対策をしているのですが…うまくいかなくて… 』といった相談が増えています。具体的には、次のような相談内容が多いようです。

 ◎ 思っていたように進まない。

 ◎ 時間がかかりすぎてしまう。

 ◎ 質問や指導が、思っていたよりもできない。

 ◎ こもりっきりで勉強を続けていくのが無理。

 ◎ 結局は、ただ(画面を)見ているだけになってしまう。 

 ◎ 難しい内容だったり、分からなくなったりすると飛ばしてしまい、

   結局はやらなくなってしまう。

 ◎ 自分で印刷しなければならない資料があったりして、経済的な負担が…。

 ◎ 気が付くと勉強以外のことをしている。

 ◎ 集中力が続かない。

 ◎ スマホやタブレットの画面では見えないし、疲れる。

 このページを見ている方の中にも、同じような思いをしている方は、多いのではないでしょうか?一見『 自宅で予備校の講義が受講できる 』『 いつでも好きな時に勉強できる 』『 質問や指導もOK 』など、便利なことばかりのような、オンライン試験対策ですが…。そのデメリットに目を向ける人が少ないのが現状です。

 仕事してる時、一回だけオンラインでやったことがあって。オンラインを経験してるので、今コロナ渦で、オンラインがちょっと人気になってきてるじゃないですか?イヤ、もうダメ、ダメです。オンライン。いや、ホントに画面…なんだろう、そん時はちゃんとスケジュール立てて…。仕事やってなんとか…ちゃんと、見てたんですけど…まあ、質問は出来ない。『 出来ます 』って、言ってるんですけど。まず、しないですよね…連絡とってなんて…。メールとかイヤですし、ダメですね。アレは…。

 最初なんかプリント送られて来たんですけど、直前になると『 自分で印刷して下さい 』なんですよ。最後の方は『 間に合わないので、自分で印刷してください 』っとか言って。で、まあ、インクは無くなる、紙が無くなる、買いに行く時間が無い、親に頼む…。めちゃくちゃお金かかる、プリンター紙詰まりする、プリンターぶっ壊れる、みたいな…。ホント直前期に、余計こっちはイライラしちゃって…イライラするじゃないですか、『 国試直前にこんなこと! 』みたいに。『 ホント酷かったな 』って思いました。

第107回薬剤師国家試験 合格者 Wさんのロングインタビューより

 


 薬進塾の108回対策に来ている塾生さんの中にも、オンライン講義が上手くいかなかった塾生さんがたくさん来ています(〝💞 108回対策 塾生さんの声 !〟にある『画面を通しての試験対策など、足元にも及ばない!』のK.Oさんの体験記をご参照ください)。

 世界中、どこに行っても授業というものは〝紙ベースの資料で、目の前に先生がいて講義をする〟というスタイルを取っています。何故でしょうか?モノを学ぶ上で、このスタイルが一番効率がいいからです。一見、オンライン講義等の新しいシステムと比べると、見劣りするような感じがしますが…やはり、オーソドックスなこのシステムこそが、一番モノを教わる上でベストな方法なのです。だからこそ、長い間汎用されているシステムなのです。

i

オンラインでの試験対策には限界があるといっていいでしょう。

 残念ながら、オンラインでの試験対策には限界があるといっていいでしょう。前述しましたように〝紙ベースの資料で、目の前に先生がいて講義をする〟というのが、勉強をする・試験対策を行うのに、一番効率のいい方法です。もちろん、オンラインにもメリットはあります。しかし、薬剤師国家試験対策を全てオンライン講義で賄えるかというと…正直な話、それは無理だと言わざるを得ません。

 純粋に考えてみてください。薬進塾の一年コースの塾生さんは、5月初旬から2月の国家試験まで対面講義で試験対策を行っています。5月初旬~8月中旬までは週5日、8月中旬~2月の国家試験までは週6日試験対策を行っています。毎日試験を受け、毎日受講して、その復習をして…。講義時間も最初は10:00~16:00ですが、後半は10:00~18:00までです。それだけの労力と時間を費やして、試験対策をこなしていっているのです。

 果たしてオンラインによる試験対策で、それ程の労力と時間を費やして試験対策を行えるでしょうか?『 (オンラインでの)システムがいいから… 』と言われそうですが…。上記した試験対策に費やす時間と、その内容を覆せるほどのシステムなど、存在すると思いますか?一方は、長い間時間をかけ、日々必死に試験対策を行っている。一方は、好きな時に画面を通して講義を受ける。これが、イコールになるほどのシステムなど存在するのでしょうか?もし、そんなシステムがあるのなら…世界中の講義は、全てオンラインになっているはずです。やはり、オンラインでの試験対策には限界があると言わざるを得ません。

 

講義は受けて終わりではありません。

 講義は受けて終わりではありません。受講し終わった後に、復習しなければなりません。復習あってこそ、講義はその効力を発揮するモノなのです。薬進塾では、『 予習はいいから、とにかく復習をしっかりやりなさい 』と指導しています。復習は重要です。イヤ、復習こそ重要と言っていいでしょう。『 モノを習う 』ということにおいて、復習は切っても切れないものだからです。何故ならば、前述したように、復習することで、講義はその効力を発揮して、活きてくるからです。復習しなければ、講義は活きてきません。ただ、『 見聞きしただけ 』で終わってしまいます。当然ながら、記憶に残ることもなく、すぐに頭の中から忘れ去られてしまうでしょう。これでは、知識など身に付くはずもありません。

 オンライン講義で特に気を付けなければならないことは、この『  復習すること 』がすっかり忘れ去られてしまっている、抜け落ちてしまっているということ。『 パソコンで講義を聞いて完了 』と思われている方も多いのではないでしょうか?実際、対面講義においても、復習は必要です。前述したように、受講しただけでは、時間が経てば、講義で得られた知識は失われていくからです。それを如何に食い止めるか?それが、復習にかかっているといっても過言ではありません。これはオンライン講義でも同じです。つまり、オンライン講義にも復習は必要ということ。

 長時間パソコンと向き合っていて、やっとの思いで受講完了と思いきや、そこから今までやった内容の復習をしていかなければならない…。そこまで、考えたことはありますか?長い間、パソコンと向き合って、終わったと思ったら、今度は資料やノートと向き合って復習していかなければならない…。正直、これは精神的にも、体力的にもかなりハードなことです。それを、国家試験受験まで続けることができるでしょうか?対面講義でも、復習を続けていくのは、なかなか大変なこと(だからこそ、日々のサポートが必要になるのです)。勉強方法が確立していない人ならなおさらのことです。オンライン講義となると、この大変さも一入と言えるでしょう。

i

オンライン講義で成果を上げる人もいますが…。

 もちろん、オンライン講義にも有益な部分はあります。しかし、オンラインにはオンラインの使い方というものがあります。『 何でもかんでもオンラインで… 』という訳にはいかないのです。

 実際、オンラインでそれなりの成果を上げている人も、中にはいるでしょう。そういった人たちは、基本的な学力が整っている、それ相応の学力を有している人がほとんどです。そういった人たちは、オンラインを〝自分の学力向上の補足〟として用いています。つまり、オンラインの本来の目的である〝補足〟としての部分、サブ的な役割を、うまく利用している人たちです。

 そう、あくまでもオンラインによる講義は、補足的な意味あいでしかないということ。ここの部分をしっかりと捉えて、試験対策に利用していくのが、オンライン講義の上手い使い方と言うことができると思います。前述のように、『 国家試験対策全てをオンラインで… 』というのは、少々無理な話なのです。基礎力が付いていなかったり、それ相応の学力が整っていない人が、『 オンラインで国家試験対策をやっていこう… 』と始めてはみたものの…途中で挫折してしまうということも、ある意味、当然の話と言えるでしょう。オンラインは、あくまでも試験対策の〝サブ〟であって〝メイン〟にはならないからです。

i

 ご安心ください。まだまだ巻き返しは図れます。

  オンラインで行き詰っている方。まだまだ巻き返しは図れますよ。画面を通した講義には、限界があるのは確かです。対面講義の方が、圧倒的に理解し易く、そして学力が向上するのは確かです。薬進塾では国家試験対策のプロ(平均講師歴十数年)が、目の前で基礎からしっかりと教えていきますので、ご安心ください。もちろん、分からない所はマンツーマンで質問に答えていきます。これも、画面を通しての質問とは比べ物にならないほど、理解できることは間違いありません。熟練した講師陣の対面講義と質問応答さえあれば、まだまだ巻き返しは図れますよ!諦めないでください!

オンラインでの巻き返しを図りたい人。

薬進塾の対面講義で、効率よく学力を身につけてみてください!

🌟 もちろん、コロナ対策も万全の〝対面講義です! 🌟

映像を通してではない、本物のプロの生の講義で、国家試験合格を掴み取ってください!

i

☆ いつでも、気軽にご相談ください ☆

◎ ご相談は随時受け付けております。前述のように、ご家族の方だけ(学生さんがいらっしゃらない場合)でご相談にくる方も、昨今は多くなっております。そのような場合でも、塾長自ら責任を持って個別に応対させて頂きますので、気軽にご連絡頂けましたらと思います。

 もちろん、当日のご相談にも応対しておりますが、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

♦ やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!


 ご相談・ご連絡は

  フリーダイヤル 0120970894

      急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

  〔 受付時間 〕 月 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

    ページ右上の お問い合わせ から、メールでの受け付けも

   行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。

タグ

2023年1月12日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:健康面からもサポート

😓 メンタル面で指導をしてもらえたことが良かったです。

 薬進塾が行っている指導は、もちろん学習指導だけではありません。日ごろから、一人ひとりの塾生さんへのメンタル面での指導も忘れてはいません。まずは、メンタル面での指導について書かれた、合格者体験記をご一読ください。


合格者の声:メンタル面で指導をしてもらえたことが良かったです。

 ようやく国家試験に合格する事が出来ました。ひとえに、家族や薬進塾の先生方のサポートがあったからだと感謝しています。

 薬進塾でのこの一年は、良い意味で恥を掻き続けた日々でした。初めのうちは授業中に先生から質問をされても答えられない自分に嫌気がさしていましたが、「恥を掻いた分、自分の力になる」との先生の言葉通り、講義や復習、テストを重ねていく事で〝日々の不確実な知識〟が〝揺るがない確実な知識〟へと変わっていきました。

 少人数制で先生との距離が近いため、授業中も常に良い緊張感があり、講義に積極的に参加する事ができました。下らない質問にも親身になって答えてくれた先生方の存在も、知識の定着に繋がったと思います。

 学習指導では勉強の事だけではなく、勉強するためのメンタル面での指導をしてもらえたことが良かったです。試験当日も気持ちに余裕を持って臨めたのは、このメンタル面での指導が大きかったからだと思います。

 今は合格した事にあまり実感がないのが正直な所ですが、この一年間の薬進塾との出会いを糧に、多くの人を笑顔に出来る薬剤師になっていこうと思います。

Sさん:D大学卒

 

薬進塾ではメンタル面でのフォローもしています!

 昨今は、メンタル面が弱い学生さんが増えています。試験対策は不安の日々でもあります。ただでさえメンタル面が弱いのに、不安が続く日々となると、やはりそれ相応の負担を抱えてしまうことになります。薬進塾は少人数制ですので、塾生さん全員を常日頃から目配りしています。『 チョット大変そうだな… 』と感じた塾生さんには声を掛け、それ相応のフォローを入れたり、アドバイスをしています。

 もちろん、塾生さんから『 不安なんですけれど… 』と相談にやってくることもあります。薬進塾では、いつでもそういった相談に対応しています。塾生さんの相談は、何も勉強に限ったことだけではありません。メンタル面での相談も決して少なくはないのです。薬進塾では、そういったメンタル面での相談も、マンツーマンでしっかりと対応しています。Sさんから『 勉強するためのメンタル面での指導をしてもらえたことが良かったです 』という声が発せられたことからも、それが伺えることと思います。

 試験対策は不安の日々。だからこそ、薬進塾では常日頃から声掛けと相談対応を行っているのです。『 チョットメンタル面が… 』という人。薬進塾で試験対策を行ってみてください。そして、遠慮なく相談にきてください。きっと、不安が解消される試験対策となるはずですから!

 大勢を十把一絡げで対応し、単に『 大勢いる中で何人も受かった 』と、同じように十把一絡げで対応するのか?少人数で、一人ひとりをしっかりと把握して、『 この塾生さんは、こうフォローしてきて合格した 』『 あの塾生さんは、こうやって指導して合格した 』とするのか?同じ『 合格した 』でも、質は全然違います。

 

合格者から、他にもこんな声が…

 針ヶ谷先生の学習指導では、講義の受け方や自己学習の方法などをはじめ、生活リズムやメンタルのケアまで教えていただきました。おかげさまで、今までは後半モチベーションが下がり、余裕がなくなるという悪循環だったのですが、それを抜け出す事に成功しました。

Hさん:T大学卒

 

 精神的にもサポートして頂きました。お陰様で国家試験本番にピーキングを持っていくことができ、最高のパフォーマンスで実力を発揮することができました。メンタルが弱い、過去問慣れで頭が固くなっている、そこのアナタにおすすめの予備校ですよ!

※ 運動選手などが、大切な大会へ向けてコンディションを最高の状態にもっていくように、調整すること。(デジタル大辞泉)

Iさん:T大学卒

 

 メンタル面でも親身になって頂きました。ありがちな『大丈夫だよ』とか気持ちの入っていない軽い言葉ではなく、『○○だから、だいじょうぶだよ』と根拠をしっかり述べて励ましていただきました。

Yさん:K大学卒

 

 薬進塾のもう一つの醍醐味は、定期的に勉強方法に関してやメンタル面、体調面でもご指導やアドバイスを下さることだと思います。受験は、最後は体調管理やメンタル面での管理が合否を分ける鍵になると言っても過言ではないと思うので、手厚いフォローはとても力になります。

Aさん:大学卒

 

 薬進塾は勉強をするためにも、試験まで健康なメンタルを保つためにも、最適な環境だと思います。

さん:S大学卒

 ホント、針ヶ谷先生に出会えたから、受かったとしか思わない。ホント、講義だけじゃなく、日々のメンタルケアをしてくださってたと思うので、ホントに救われた。

Wさん:T大学卒

 

 『 メンタル面へのサポート 』では、どうしても不安定になりがちな時期などに、自身を客観視できる情報を与えてもらい、〝具体的に何をすれば良いか・してはいけないか〟などの指針を打ち出していただけたことで、試験に向けてひたすらに突き進めました。

Tさん:T大学卒

 

メンタルのコントロールが苦手、というような方には特に薬進塾を強くお勧めします。

 Aさん:S大学卒

 

☆ いつでも、気軽にご相談ください ☆

◎ ご相談は随時受け付けております。昨今は、ご家族の方だけ(学生さんがいらっしゃらない場合)でご相談にくる方も多くなっております。そのような場合でも、塾長自ら責任を持って個別に応対させて頂きますので、気軽にご連絡頂けましたらと思います。薬進塾では、どんな声でもお聞きします。遠慮なくご相談ください。

 もちろん、当日のご相談にも応対しておりますが、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

 

♦ やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

 ご相談・ご連絡は

フリーダイヤル 0120-970-894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 12~2月は、月~日曜日 受け付けております。


    ページ右上の お問い合わせ から、メールでの受け付けも

   行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。

 

 

 

 

 

タグ

2023年1月12日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:合格者の声

😞『 こんな試験対策は私に合わない! 』と思っている方!大歓迎です!

 やり方を変えてみませんか? ✨

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

これからの試験対策は、一人ひとりを指導していく〝少人数制〟の時代です。


『 これは私には合わない… 』という人、いませんか?

あなたの合格の足を引っ張る〝12の合わないこと〟!

 1.とにかく『 覚えてください 』『 ココが大事ですよ 』だけの

  〝覚えるだけ〟の試験対策。

 2.『 皆で一緒に合格しよう 』『 皆で教えあって… 』といった

  〝皆で一緒〟の試験対策。

 3.『 ○○を3周やって… 』といった

  〝量をこなす〟試験対策。

 4.『 これが出ますよ 』といった

  〝予想一辺倒〟の試験対策。

 5.人数が多すぎて質問できない、又は質問にいっても相手にしてくれない

  〝質問が出来ない〟試験対策。

 6.勉強に関する相談もできなければ、

  講師・職員と満足に話をすることも出来ない

  〝独りぼっち〟の試験対策。

 7.学生同士のしがらみで、自分の思い通りに行動できない

  〝一人になれない〟試験対策。

 8.講師・職員に嫌われないよう、顔色を窺わなければならない

  〝ご機嫌取り〟の試験対策。

 9.仕切るグループの理不尽な言動に我慢しなければならない

  〝人間関係で我慢する〟試験対策。

 10.テスト、テストで、講義の復習もままならない

  〝膨大な量のテストを受けさせる〟試験対策。

 11.成績やテスト結果が張り出される

  〝他の人と対比させられる〟試験対策

 12.人数が多くて講義が見えない・聴こえない、トイレも一苦労の

  〝十把一絡げ〟の試験対策。

i

 『 これが普通かもしれないけれど、私には合わない… 』という人。あながち、その考えは間違いではありません。これら12項は、本来の試験対策からはチョット外れたものだからです。では、その理由は…

i

『 合わない! 』のには理由があります。

i

〝覚えるだけ〟の試験対策が合わない理由

 103回国家試験合格者のSさんは、合格体験記でこう書いています。

 先生が、参考書の赤字の部分に対し『 これは大事だからね 』と言っていて、『 見ればわかる!なぜかを教えて! 』と心の中でツッコミを入れていたのを覚えています(笑)。多分、私は理解しないと進めない人だったのだと思います。

 Sさんも、このやり方に合わなかったようですが…実は、こういった人は少なくありません。どうしてなのか知りたい。何故なのか理解したい。でも…皆が、何も言わず『 覚えてください 』『 ココが大事ですよ 』だけに従っている…。どうも、試験対策とはそういうモノだと思っている人が多いようです。しかし、それは試験対策の本来あるべき姿ではありません。確かに覚えなければならないこともありますが、では全部覚えろと言われたところで、薬剤師国家試験のあの膨大な範囲をただ覚えるだけで乗り切ることなど、できるはずがありません。できるわけがない以上、どこかに必ず無理が生じてしまいます。第一…ただ覚えろと言われて、覚えていくだけの行為は苦痛でしかありません。そして…ただ覚えただけの知識では、学力も向上しません。もちろん、それも苦痛であることは言うまでもありません。

i

〝皆で一緒〟の試験対策が合わない理由

 皆で一緒の試験対策に関しては、ホームページでも色々と書かせていただいているのですが…。それ自体、つまり『 皆で一緒に… 』といった考え方自体は、悪いモノではありません。しかし、『 一人でやっていきたい 』という人もいるのは確かです。そういう人に、『 皆で一緒に… 』を強要してしまう行為は、負担になってしまうということ。皆でやりたい人は、皆でやる。一人でやりたい人は、一人でやる。だから、自分のやりたいように、試験対策を行ってください。合わないやり方を強いられて、良い結果など出るはずがありません。『 周りの人とあまり関わらず、一人で試験勉強を行っていきたい 』『 人間関係を気にせず、マイペースでやっていきたい 』そういった方は大歓迎です。自分一人で勉強できる環境。一人でも落ち着いて勉強に取り組める環境。それが試験対策には必要です。

i

〝量をこなす〟試験対策。が合わない理由

 色々な試験対策に関わってきましたが…量をこなすだけの試験対策は、どの試験対策でも語り継がれています。まあ、都市伝説みたいなものですかね。昔から試験対策では『 ○○を○回やれば… 』というのはよくある話。では…例えば大学受験予備校が、そういう試験対策を行っているかというと…そうでないことは、お分かりいただけることと思います。『 大学入試と国試対策は違う 』と強引に持っていく人もいるようですが…前述のように、私は全部で5つの資格試験対策に関わっていた経験があります。しかし『 ○○を○回やれば… 』といったやり方をしている資格試験予備校は、皆無に等しいのが事実。確かに、このやり方で成果をあげられる人もいます。ある程度の学力がある人、基礎力ができている人では、この方法でも学力を上げることは出来るでしょう。しかし…基礎力が無かったり、それ相応の学力が付いていなければ、この方法では置いてきぼりをくらってしまうことになります。つまり、そういう人には合わないやり方…ということになってしまいます。その予備校の講義スタイルが、『 誰もが付いていける試験対策かどうか? 』を、しっかり知ることは重要なことなのです。

i

〝予想一辺倒〟の試験対策が合わない理由

 試験対策は博打ではありません。昨今は、『 当てます 』『 当てました! 』ばかりにウエイトを置いた試対策が目立ちますが、それは本来の試験対策のあるべき姿ではありません。もちろん、講義中に『 ココの所は注意してね 』等の、アドバイスを入れる分には問題ありません。しかし、出るか出ないか分からぬものを『 これが出ますよ 』という具合に発言することは、試験対策として芳しく無いことも事実。ましてや、それで進められる試験対策など、試験対策とは呼べる代物ではありません。基礎を理解して、学力をつけて、何が出題されても合格点を取れるように勉強していく。これが、試験対策の本来あるべき姿なのです。『 「 コレが出るから、コレだけ覚えておいて 」と言われても… 』という方が、今一つ納得がいかないのはそこの所だと思います。

 大体…345題丸々予想が当たるわけでもありません。類似問題が数題出題されていたとして、『 当たった! 』と喜ぶのはいいのですが…果たしてその問題が解けるかどうかは別の話。『 言ったいることは出ていましたが…解けませんでした 』では、意味がないのではないでしょうか?『 出ていた 』ということと『 解けた 』ということは別の話。解ける学力を身につけることにウエイトを置いた方が、利口だとは思いませんか?

i

〝質問が出来ない〟試験対策が合わない理由

 これもホームページで何度も書かせていただいていることですが…試験対策に質問はつきものです。〝つきもの〟である質問が出来ないということは、それは試験対策にはならないということ。どんな講義にも必ず疑問は生じます。それは、不思議なことでもなければ、悪いことでもありません。むしろ正常なことです。人それぞれ学力も考え方も観点も違う以上、疑問点が出るのは当たり前の話。当たり前のことに対応できない。人数が多すぎて質問できない、または質問にいっても相手にしてくれない…そのような環境では、試験対策などままなりません。分からなければどんなことでも、いつでも質問できる環境。そして、その質問にしっかりと答える環境。これは試験対策には無くてはならないものなのです。質問できない環境に疑問を持つことは、むしろ試験対策にとっては当たり前の話。一人ひとりの質問に応対できない学生数で試験対策を行う…これも、どこかおかしいとは思いませんか?『 質問できないなんて…私には合わないのかな? 』と思ってしまうのも、当然のことと思います。

i

〝独りぼっち〟の試験対策が合わない理由

 『 どうやって勉強すればいいんだろう? 』『 成績が上がらない… 』相談したいんだけれど、講師がいない。学生数が多くて、まともに相談することもできない…。第一…向こうは自分のことを知っているのだろうか?気が付いたら、誰ともしゃべらない毎日…。ただでさえ不安な試験対策の日々。そんな状況では、精神的なストレスが溜まってしまうのも致し方の無いこと。しまいには、試験に対する意気込みも萎えてしまい、予備校にも行かなくなってしまう…。つまり、合わなかったということ…。もちろん『 一人で勉強する 』ということと『 独りぼっち 』ということは、全く別のことです。

 相談が希薄になる要因の一つに、日々学生さんと接していないことが挙げられると思います。日ごろから学生さんと接していないから、その学生さんがどういう人なのか、どういう状況なのか分からない。これでは、相談といわれても…どう応対していいのか分からないのも、当たり前の話。学生さんの成績や資料的なものを見たところで…実際に接して、相談に応対する人が得た情報でなければ、相談・指導など出来るはずもありません。学生さんの〝生きた情報〟があってこそ、初めて相談・指導は成り立つものなのです。試験対策におけるサポートとは、常日頃から接しているということが必須要因。第一…自分を見ていてくれていない人や自分と接していない人に、相談に乗ってもらおうと思いますか? 思わないのが、普通だと思います。

i

〝一人になれない〟試験対策が合わない理由

◎ 103回国家試験合格者 Tさんの合格インタビューより。

( 『 なぜ、大手予備校に行かなかったの? 』の問いに対し)友達がいっぱいいるから(笑)。だって、遊んじゃうから(笑)。ホントに人に流されるから…。

◎ 103回国家試験合格者 Sさんの合格体験記より。

( 『 なぜ、薬進塾を選んだのか? 』の問いに対し)知り合いがいたら、気を遣ってしまいそうだと思ったのも理由にあります。

i

 以前、別の予備校に通っていた、ある塾生さんの話。そこで、何人かの学生さん達と仲良くなったそうなのですが…ご飯を食べに行く時も、帰る時もその人達と一緒。講義後に自習しようとすると…『 ご飯食べに行こう 』と誘われる。自分としては自習したいけど…何となく断わり難い雰囲気で、一緒に食事に行ってしまう。そして、何時間もワイワイと話しこんでしまって、その日は勉強が出来ない。さらに講義後に自習をしていると…『 帰ろう 』と誘われてしまう。『 残って勉強していくから… 』断ると…次の日、その人達とはチョットぎくしゃくした関係に…。早い話、『 自分のやりたいように勉強したいのだけれども、出来ない… 』といった状況。こんな経験をした人は、決して少なくありません。

 基本、試験対策は一人でやるものです。自分が勉強したいと思ったら勉強する。自分で計画を立て、自分で試験対策を実行していく。これが受験生の、本来あるべき姿なのです(もちろん、それを講師がサポートしていくのは言うまでもありません)。ところが…学生同士のしがらみで、自分の思い通りに行動できない…。試験対策をしに予備校に来ているのであって、遊びに来ているのではありません。前述のTさんやSさんが、何故合格を掴み取ることが出来たのか?前述したような〝試験対策の心構え〟すなわち『 友達と遊びに来ている訳ではない 』といった強い意志があったからだと思います。『 遊びに来ているのではなく、合格するために、試験対策のために来ている 』ということを、しっかりと認識することが大切です。友達とは、ある程度距離を置くことも試験対策にとっては必要なこと。自分のペースで勉強できないということは、負担以外の何物でもありません。合わないのも当然の話。もちろん『 友達がいるから… 』なんていう感じで予備校を選ぶと、後々大変なことになることも、一言付け加えておきます。

i

〝ご機嫌取り〟の試験対策が合わない理由

 学生さんは試験対策に来ているだけです。なのに何故、講師・職員の顔色を窺わなければならないのでしょうか?講師・職員は別に偉い訳ではありません(モノを教わる以上、ある程度の礼儀は必要ですが…)。何故、機嫌を取らなければならないのでしょう?講師・職員が、自分が気に入った学生さんや、自分に好意的に接してくれる学生さんには対応するが、そうでない学生さんには傲慢に接する。だから気に入られるように…といった声もよく耳にしますが、どこかおかしいとは思いませんか? もう一度言わせて頂きますが、学生さんは試験対策に来ているのです。講師・職員の顔色を窺わなければならない必要もないし、機嫌を取る必要もありません。どのような学生さんであっても、公平に接するのは当たり前の話。そんなことに気を使わないで、ただただ試験対策に集中できる。そういった環境が必要なのではないでしょうか?講師・職員の顔色を伺わなければならない試験対策など、試験対策とは呼べません。合わなくて当然です。

i

〝人間関係で我慢する〟試験対策が合わない理由

 人数が多くなると、どうしても出てくるのが、仕切るグループ。何やら、好き勝手にやっているようですが…それが他の人の試験対策に悪影響を及ぼすとなると、大いに問題があります。講義中にうるさい。ルールを無視して好き勝手に振る舞う。自分たちが気に入らない学生さんに圧力をかける。そういった仕切るグループは、何気に他の学生さんに、多大なる迷惑をかけている場合が多いようです。また、そういうグループに限って講師・職員と仲が良かったりするから厄介です。本来は講師・職員が注意すべきなのですが、慣れあいになっているのが現状のようです。そんな理不尽な環境に我慢しながらの試験対策…。これでは良い結果が出るはずもありません。残念ながら、そういったグループの人たちの成績が、良くないのも現状。そんな、〝自分に合わない理不尽な環境〟で、わざわざ試験対策を行う必要はないと思います。

i

〝膨大な量のテストを受けさせる〟試験対策が合わない理由

 成績が悪いからテスト。点数が○点以下だからテスト。昼休みもテスト。こんなにテストでテストでは、講義の復習もままなりません。第一…テストは受けっぱなしでは、意味がありません。その復習を行ってこそ、初めて価値あるものになります。では、そのテストの復習もやるとなると…とてもではありませんが、時間など足りるはずありません。点数が悪いから、テストでもやらせればいい。テストを受けさせれば学力は上がるだろう。試験対策とはそんな単純なものではないのです。

 中途半端なモノはいくつ集まっても完璧なモノにはなりません。中途半端なテストがどんどん溜まっていくのは、不安以外の何物でもありません。講義の復習も出来ない、テストの復習も出来ない…やるべきことが溜まっていくばかり…。これでは『 どうすればいいの! 』となってしまうのも、致し方無い話ではないでしょうか?これも、合わなくて当然です。

i

〝他の人と対比させられる〟試験対策が合わない理由

 一番簡単な指導(本来は指導と称するに値しないやり方ですが…)とは、何かご存じですか?人と対比させること。すなわち、他人と比べさせることです。『 ○○さんは、あんなにできるんだよ。頑張らないとダメだよ 』とか『 あんなに点数いい人がいるんだから、もっと勉強しないと… 』などといったやり方。何度も書かせていただいていますが…これは指導ではありません。『 ○○さんは出来ている。あなたもがんばりなさい 』これの、どこが指導でしょうか?○○さんの成績がいいのは誰もが知っていること。だから、あなたも頑張れと言われても…指導として、なんかおかしいとは思いませんか?それはそうでしょう、指導ではないのですから。指導など出来ない人間に限って、他人と比較します。もっともらしいことを言っているように聞こえるからです。『 煽れば奮闘するだろう 』という安易な考なのかもしれませんが…『 あんなに点数いい人がいるんだから、もっと勉強しないと… 』と言われたところで、では、どうすればいいのでしょう?それが分かれば苦労しないとは思いませんか?

 成績を掲示することにより、『 自分が悪い点数だと、頑張らなきゃと思って勉強する 』『 いい点数を取ると自信が付いてもっと勉強するようになる 』『 いい順位だと、そこから落ちたくないと思って勉強する 』など、もっともらしいことを言われる方もいらっしゃいますが、本当にそうでしょうか?張り出された自分の成績が悪いから、頑張って勉強しなければという気になるでしょうか?まあ、中にはそういう方もいらっしゃるかもしれませんが、このやり方に合わない人の方が多いのは事実です。むしろ、掲示される成績が気になって、『 点数が悪いとイヤだから、取りあえず点数だけ取っておけば… 』と安易な方法(往々にして、芳しくないやり方ですが…)に走ってしまい、本来の試験対策の足を引っ張る事態となってしまう場合がほとんどです。試験対策とは、熱血少年漫画のように『 悔しい思いをしたから、それをバネに頑張る 』といった、単純なものではないのです。

 人と比べて煽るのは、指導する方の立場からすれば簡単なことかもしれませんが、残念ながら、それは指導とは呼べません。第一、試験の成績というのはその人だけのものです。人と比べて、どうこうというモノではありません。一人の成績として捉え、そこから判断し、指導していくのが本当の指導です。それに…前述させていただいた通り、試験対策は基本一人で行うものです。『 あの人は○○だから… 』といわれても、関係ありません。人と比べられてばかりでは、やる気が失せてしまうのも御尤もなこと。合わなくて、当然だと思います。

i

〝十把一絡げ〟の試験対策が合わない理由

 後ろの席になると黒板が見えない。映像で黒板を映しているといっても…やはり画面ではよく見えない。話している内容も、今一つ聞き取れないような…。そんな状況で講義を受けていても、フラストレーションが溜まるばかりで、知識はちっとも貯まらない…なんていう状況に…。おまけに、人数が多いせいか周りの人との距離も近く、周りの人が気になって講義に集中できない。机と机の間も狭くて、移動するのも一苦労。これでは、落ち着いて試験対策に取り組むことができないのは当たり前の話。落ち着いて講義を受けられる環境は、試験対策にとっては必至の環境。

 『 トイレが混んでいて、休み時間中にトイレにいけない 』なんていう環境では、落ち着いて試験対策に取り組むことができないのは当たり前の話。受講や日常行動が思うままにならないほどの人数というのも、如何なものかと思いますが…。これでは合わないのも当然の話だと思います。

 


i

 もちろん、こういった環境の中でも、試験対策に取り組むことができる人はいるかもしれません。中には、こんなことは当たり前の話…と思っている人がいるかもしれません。しかし、『 こんな試験対策は、私に合っていない! 』という方もいることは事実です。何度も書かせていただきましたように、試験対策はそれに打ち込める環境、そして落ち着いて取り組める環境で、なされなければなりません。どこか無理をしたり、ガマンしたり、イヤイヤながらの環境では、それ相応の成果を上げることはできないでしょう。もちろん、試験対策の王道から外れているようなやり方も、よろしいとは言えません。

 しかしながら…上記12のような事態が起こっていることも事実です。もちろん、それが合わないという人がいることも事実です。もし『 こんな試験対策は私には合わない! 』と思っているのなら…やはり、〝私に合った試験対策〟を選ぶことが重要ではないでしょうか?

 友達がいるから。友達がいいと言ったから。皆がいいと言っているから。先輩がいいと言ったから。前評判がいいから。でも、自分は今一つ納得いかない。自分には今一つ合わない。試験対策を行うのは、あくまでもその人本人です。自分でいいと思った試験対策環境を選ぶ。これが当たり前の話なのです。こんな当たり前のことが、流されてしまっている。これが現状なのです。『 合わないと思うけど…周りの友達も皆、合ってみたいだから… 』友達が多すぎる環境だと、こういう具合に流されてしまうから注意が必要です。おかしい事や合っていない事なのに、何となく流されてしまう…。これは、試験対策にとっては非常に危険なことなのです。

i

薬進塾には、上記12項はありません。

 『 こんな試験対策は私には合わない! 』と思っている方。ご安心ください。薬進塾には、そのようなことはありません。他の予備校とは違う予備校。それが薬進塾だからです。『 これが普通かもしれないけれど、私には合わない… 』という考え方は、間違いではありません!あなたがそう思ったのなら、それはあなたには合わないやり方なのです。それは、おかしいことでも何でもありません。皆が何と言おうが、あなたには合わない。だったら、あなたに合った予備校を、あなたに合った試験対策を選ぶべきではありませんか?そして、薬進塾にはそれがあるのです。

i

いつでも相談、学校見学に来てください!

 やはり、こういった『 私には合わないような… 』という話は、マンツーマンで話をするのが得策です。当塾の塾長自ら、しっかり応対させて頂きますのでご安心ください。薬進塾の塾生さんは、以前は他の予備校に通っていた方が多いのも事実。『 前にいた時は… 』『 以前は… 』と、辛そうに上記12項の内容を吐露される方も、少なくありません。そんな塾生さんも、最後まで毎日通い、合格をつかみ取っていることも事実。現在通われている塾生さんにも『 今はココ(薬進塾)に来るのが楽しい 』と話してくれる方が何人もいます。やはり、自分に合った環境を選ぶことも、試験対策にとっては重要なことなのです。それは、我儘ではありません。打ち込める環境、落ち着いた環境で試験対策に臨みたい。これは当然のことなのです。あなたに合った試験対策で、最高の結果を出してみませんか?

i

🍀 やり方を変えてみませんか? 🍀

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!


 お問い合わせ・申し込み 

フリーダイヤル 0120-970-894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

◎ 12月~2月は、土日、祝祭日も、ご相談を受け付けております。

気軽にお問い合わせください。

 お問い合わせ から、メールでの受け付けも行っております。

◎ Faxでのお申し込みも受け付けています。

 

タグ

2023年1月10日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:健康面からもサポート

😟 卒業延期になられた方

109回 国家試験対策 無料体験講座 2023年2月23日より開講!

料体験講座 受講料割引特典があります! ぜひ、ご利用ください!

🌟 やり方を変えてみませんか? 🌟

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

 

落ち込んでいる暇などありません!

 卒業延期になって、来年度の卒業試験を受けなければならなくなった。そういう人は決して少なくはありません。ショックを受けている方、落ち込んでいる方もいらっしゃると思いますが…少々手厳しく言わせて頂くなら…落ち込んでいる暇などありません。『 卒業延期になった 』ということは、『 109回の国家試験を受験することが決まった 』ということ。今からでも、109回薬剤師国家試験合格を目指して、試験対策を始めなければなりません。卒業延期になったといっても、『 109回薬剤師国家試験を受験する 』といった目標が変更されただけであり、国家試験を受験しないことになった訳ではありません。もちろん、薬剤師を諦めなければならない事態となった訳でもありません。『 今から109回国家試験合格を目指して試験対策を始めることになった 』ということ。このことを、しっかりと認識することが大事です。

 薬進塾の卒業試験対策は、学習指導から始まります。卒試対策指導を依頼されるとすぐに、一人ひとりから情報を聞いて、その人だけの学習指導プログラムを立てます。そして、一人ひとりの『 何を、どうやって、どのように、進めていくか? 』という学習方針を作成し、それをプリントとしたものを渡して、すぐに指導を始めていきますので、ご安心ください(詳細は下記〝学習指導から始まる卒試対策:個人プログラムによるマンツーマン指導〟をご参照ください)。

i

とにかく早めに動くことが大事!

 卒業延期になった場合。とにかく早めに、卒業試験対策に動くことが肝心です。『 まだ先だから… 』なんてノンビリしていると、あっという間に時間は過ぎてしまいます。そうなると卒業試験どころか、国家試験対策の足をも引っ張ってしまうことに…。卒業延期になられた方は、何気に動きが遅い方が多いのも事実。早め早めに動かなければ、また間に合わなくなってしまうことにもなりかねません。とにかく早めに動くことが大事。このことを肝に銘じておいてください!

 

少しでも早く始めたい人のために…3月割引き実施中!

 コースが始まる年の3月末日まで(109回対策の場合、2023年3月31日まで)に申し込むと適用される割引です。

 例えば、109回対策の3月まで割り引き受講料は、次のようになっています。

 ◎ 109回対策 1年コース 

  通常受講料:954,000円 → 3月割引き受講料944,000円

 ◎ 109回対策 半年コース 

  通常受講料:855,000円 → 3月割引き受講料845,000円

かなりリーズナブルな受講料に設定されていることが、お分かりいただけることと思います。『 すぐにでも卒業試験対策に取り組みたい 』『 国家試験が終わったから、すぐにでも試験対策に取り組みたい 』そういった人を、薬進塾は応援しています。そのための割引です。ぜひ、利用してみてください!

※ 定員(40名)になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。

申し込み完了と同時に、学習指導(個人学習計画を立て、講座が始まるまでどのように勉強していくか)を受けることができるようになります!

 もちろん、卒業試験対策にも、この学習指導を活用することができます!卒業試験までの間、マンツーマンでしっかりと卒業試験対策の指導をしていきます!

 

卒業試験対策・国家試験対策を一本化した対策と指導

 卒業試験の後には、国家試験が控えていることも忘れてはなりません!卒業試験対策もさることながら、国家試験対策のことも視野に入れて行動しなければならないのです。つまり…

卒業試験対策 → 卒業試験 → 卒業 → 国家試験対策 → 国家試験 → 合格

という〝卒業試験対策・国家試験対策を一本化したスタンス〟で行動していかなければならないということ。国家試験合格も視野に入れて、早め早めに行動することが大切なのです。当然ながら、卒業試験対策だけではなく、国家試験対策と一本化した対策と指導が必要になってきます。

 もちろん薬進塾では卒業試験対策・国家試験対策を一本化した対策と指導を、マンツーマンで少人数で行っていますので、ご安心ください。

 大勢を十把一絡げで対応し、単に『 大勢いる中で何人も受かった 』と、同じように十把一絡げで対応するのか?少人数で、一人ひとりをしっかりと把握して、『 この塾生さんは、こうフォローしてきて合格した 』『 あの塾生さんは、こうやって指導して合格した 』とするのか?同じ『 合格した 』でも、質は全然違います。

i

卒業延期生の卒業試験対策は、何気に大変。

 実は、卒業延期生の卒業試験対策は何気に大変な場合が多いのです。ここの所を分かっていない人が多いみたいなのですが…。では、何がどう大変なのでしょう?そして、どう対応していけばいいのでしょう?簡単に、まとめてみますと…


1.範囲(題数)が多い。

 ほとんどの大学が、国家試験の過去問題を卒業試験として出題しているようですが…範囲が長くなると、国家試験10年分が範囲なんていう大学もあります。『 まだ先だから… 』なんてノンビリしていると、直前になってアップアップしてしまい、前回の卒業試験の二の舞になってしまう…なんていう方も少なくありません。全範囲に手を付けていない状況で、再試に挑む…なんていう方も実は少なくないのです。

 そういった状況に陥らないためには、やはり計画を立てて勉強していくことが求められます。薬進塾では一人ひとりに合わせた勉強スケジュールを立てて、早いうちから指導していきます。もちろん、常日頃からマンツーマンで指導していきますので、ご安心ください。

i

2.試験対策の期間が長い。

 卒業延期となった場合。次の卒業試験は、4~6か月後くらいになるのが一般的です。つまり、一人で半年近く勉強していかなければならないということ。自分の勉強のやり方をマスターしている人なら、さして難しいことではありませんが、『 どうやって勉強していけばいいのか分からない 』という人にとっては、なかなか厳しい状況です。

 ここでも、やはり計画を立てて『 何を、どのように、どうやって勉強していくのか 』といった計画性が重要になってきます。そういった計画を立てずに勉強を始めたところで、すぐに頓挫してしまうのは目に見えています。前述させていただきましたように、薬進塾ではマンツーマンで卒業試験対策の学習指導をしていきます。もちろん、計画も立てて指導していきますのでご安心ください。


 いかがでしたでしょうか?『 卒業延期になったから、卒業試験までは、まだ間があるな… 』なんていう考えでいると…直前になって大変な状況になってしまうことに!早め早めに、計画ある試験対策を立てていくことが重要になってきます。もちろん、一人ひとりに目を向けた、きめ細やかな指導も必要になってくることは言うまでもありません。薬進塾には、それらが揃っています。それは合格体験記や合格インタビューの内容からも、お分かりいただけることと思います。ご安心ください。

 

学習指導から始まる卒試対策:個人プログラムによるマンツーマン指導

 薬進塾の卒業試験対策は、学習指導から始まります。一人ひとりから情報を聞いて、その人だけの学習指導プログラムを立てます。そして、一人ひとりの『 何を、どうやって、どのように、進めていくか? 』という学習方針を作成し、それをプリントとしたものを渡して指導していきます。単に口頭で『 ○○を勉強していってください 』で済ませるようなものとは、根本から違います。ただ単に『 過去問を勉強しておいて下さい 』と言われても、どのように、どうやって、そして日々どのようにやっていくのかが、分かりません。結局は…卒業延期になる前と同じやり方の繰り返し…となってしまいます。これでは、卒業試験対策の意味がありません。口頭でざっと言われただけでも、では学生さんはどうやって勉強していけばいいのか、対応することができないことは言うまでもありません。

 もちろん、その学習指導プログラムは一人ひとり違うものになります。これも当たり前の話。大学によって、卒業試験の内容も時期も違います。その内容に則した指導でなければ、卒業試験対策の意味はありません。当然ながら、学生さん一人ひとりから情報をきいて、その人だけの学習指導プログラムを立てるのですから、『 何を、どうやって、どのように、進めていくか? 』といった内容は 、一人ひとり全く異なるものになります。これも、よく考えれば、当然の話。学力もさることながら、『 今までどうやって勉強してきたのか? 』『 自分一人で勉強することができるか? 』『 日々の中に予定していること(バイト、通院、通学等)はあるのか? 』等、によって、指導内容は全く異なるものになるからです。そういったことに対応した指導でなければ、その指導通りに勉強を進めていくことはできません。進めていくことができない学習指導は、学習指導とは呼べません。

 そして、一番重要なのが、前述させていただきましたように、実際に『 どうやって勉強していくのか? 』が指導されなければ、学習指導の意味はないということ。昨今は、ここのところを勘違いしている〝学習指導もどき〟が氾濫しているのが現状です。『 薬理が弱いから、毎日薬理を二時間勉強して 』では、全く学習指導になっていません。詳細は社外秘となっておりますので、ここでは書けませんが…『 薬理を、どのように、どうやって、勉強していくのか? 』を指導するのが、本当の学習指導です。更にこれだけではありません。実際に進めていくには、〝実際に進めていくことができる計画〟も必要になります。そういった、〝実際に勉強を進めていくことができるためのノウハウ 〟を教えるのが、本来の学習指導です

 当然ながら、卒業試験は薬剤師国家試験の前にあります。言い方を変えれば、『 国家試験よりも試験対策にかける時間が短い 』という事になります。短いからこそ、効率よく勉強を進めていかなければなりません。闇雲に、ただ『 勉強を… 』と始めたところで、上手く進めていくことは難しいでしょう。やはり計画性、それもその人に合った計画を立て、それに見合った進め方で勉強していかなければなりませんだからこそ、十把一絡げの対応だったり、おざなりな言葉を並べただけの対応ではなく、一人ひとりに合った内容で指導していく学習指導でなければならないのです。そして、それを指導していくのが、薬進塾の卒業試験対策学習指導なのです。学習指導歴が長く、実績のある講師。そして少人数制。この二つがある薬進塾だからこそできる、学習指導なのです。

※ 卒業試験対策の個人学習指導に関しましては

😊 卒業試験対策と講座前アプローチ

卒業試験対策 & 国家試験対策 ~学習指導から始まる卒業試験対策 そして国家試験対策~ 

にも詳細が掲載されています。そちらもご参照ください。

i

受講料に関しても、気軽にご相談ください。

 薬進塾は少人数制。ですから、一人ひとりの塾生さんにあった対応を行っています。もちろん、それは受講料に関しても言えることです。卒業延期になることを予定している人など、まずいません。つまり、卒業延期になるということは〝突然の出来事〟ということ。当然ながら、金銭的な問題も生じる事になります。

 薬進塾では、そういった塾生さん達の声も聞いています。詳細は〝👛 受講料のご相談、承ります。〟のページにも書いてありますが、一人ひとりの声を聞き、その塾生さんに合った応対をさせて頂いております。卒業延期になると、金銭面でも色々なことが生じるのも、実際の話です。避けることができないことだからこそ、薬進塾は少しでも力になりたい。そう考えております。ごの相談の上、一人ひとりにあった、受講料の応対をさせて頂きたいと思いますので、遠慮なくご相談ください。なお〝 卒業延期になられた方の受講料ご相談〟にも詳細が掲載されていますので、そちらもご参照ください。

 もちろん、ご家族の方からのご相談も受け付けておりますので、遠慮なくご相談ください。

i

本当に時間はあるのか?

 109回国家試験対策を始める前に…まずは卒業試験合格をクリアしなければなりません。早い大学では、春には卒業試験が実施される所もあります。ということは…そう、あと半年もないということ。卒業延期生が、一番気をつけなければならないのが『 次の卒業試験まで、まだ間がある 』と思ってしまうこと。

 よく考えて欲しいのですが…。ほとんどの大学の卒業試験は、国家試験過去問題(以降〝過去問〟と表記します)がベースとなっています。大学によって差はあるものの、大体5~10年位の過去問が卒業試験の範囲とされているようです。もちろん、108回国家試験問題も、卒業試験範囲に入れている大学がほとんどです。卒業試験の範囲が、過去問10年分とした場合、計3450題の問題を、卒業試験対策として勉強しなければならないことになります。仮に…7月1日に卒業試験があるとして、12月から試験勉強を始めても…日数的には213日しかないことになります。単純に割ればいいというものではありませんが、1日16題以上の過去問題をクリアしなければならないことになります。

 もちろん、1回やって終わりという訳にはいきません。最低でも3回は、問題に対応していかなければなりません。16×3=48、つまり1日48題以上の過去問と向き合っていかなければならないのです。ただ目を通すわけではありませんから、これはかなりハードな題数という事になります。

i

だからこそ、しっかりと過去問を理解していかなければならない。

 『 1日48題なんて簡単じゃない? 』と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが…。前述のように、目標は109回薬剤師国家試験合格です。109回薬剤師国家試験合格を目指すからには、過去問をしっかりと理解して、身に付けていかなければなりません。他のページでも書かせていただいていますが…昨今の学生さんが、特に分かっていないのが〝過去問の勉強方法〟。まあ、学生さんだけが悪いわけでは決してないのですが…。過去問は、ただバンバン解けばいい、量をこなせばいいというものではないのです。何故なら…今度の国家試験に出題されるのは〝国家試験の過去問〟ではないからです。〝過去問のベースとなっている部分を、過去問とは違う見解・手法で問われる問題〟だからです。表面だけを覚えただけでは、とてもではありませんが対応できないでしょう。今度の国家試験の問題を解くには、過去問のベースにある部分を、しっかりと理解していなければならないということ

 過去問を理解することは、国家試験対策の要でもあります。せっかく、卒業試験対策で過去問を勉強するのなら、国家試験対策へとつながる勉強の方が、効率がいいとは思いませんか?ただ、いたずらに回数をこなして、表面だけを一時覚えるだけでは、前述のように国家試験対策としては、役に立たないものとなってしまうでしょう。『 だって、卒業試験に間に合わせなければならないのだから、仕方がない… 』という方。だからこそ、1日でも早く始めなければならないのです。1日でも長く卒業試験対策に取り組めば、1題あたりに費やせる時間と労力は、当然ながら増えることになります。1題1題をしっかりと、把握していく。そのためには、計画を立て効率よく進めていかなければなりません。やみくもに始めても、時間ばかりかかってしまい、さっぱり進まないという状況に陥ってしまうからです。当然、時間もかかります。それ相応の手間暇がかかる。しかし、これが正しい過去問の勉強方法なのです。だからこそ、落ち込んでいる暇などない、今からでも、過去問勉強を始めなければならないと書かせていただいたのです。卒業試験結果が出た今だからこそ、過去問勉強に十分な時間を取ることができるチャンスなのです。

 過去問勉強に関しましては、〝 📑 間違えていませんか?過去問の勉強方法 〟のページにも詳細が掲載されています。ご参照ください。

i

卒業試験対策と講座前アプローチ

 『 過去問1題1題をしっかりと、把握していくって言われても、どうやれば… 』『 過去問勉強に十分な時間を取るって…どうやって進めていけばいいのか… 』『 効率よく勉強を進めていくって言われても… 』『 国家試験対策へとつながる勉強の仕方なんて分からない 』といった人も多いと思いますが、ご安心ください。

 薬進塾では、『 卒業延期になってしまって… 』と、入塾してくる方も少なくありません。試験結果が出てすぐに来られる方もいらっしゃいますが、『 どうも(卒業が)難しそうで… 』と判定前に来られる方も…。そういった方々は、講座前アプローチの〝講座前学習指導(個別指導)〟を利用される方がほとんどです。

 講座前アプローチとは、申し込み完了時点から利用できるサポートで、塾生さんのみが利用できる試験対策の一環です。基本的に

 ① 講座前学習指導     ② 学力診断

 ③ ベーシック講義     ④ アプローチ通信講座

 ⑤ 教室自習利用      ⑥ 問題質問応対

 ⑦ 物化生の基礎通信講座

 の7つから成っています(詳細は〝 📝 講座前アプローチ ~ 講座が始まる前の講義&指導!~ 〟のページをご参照ください)

 特に人気があるのが、①の講座前学習指導。『 講座が始まるまで、どのように勉強していけばいいのか? 』を個人指導していく内容。もちろん、個人指導で一人ひとりの条件にあったカリキュラムや計画を立てて、勉強を進めていくよう指導していきますので、ご安心ください。卒業延期になられた方は、このアプローチを利用して卒業試験対策の個人プログラムを組んでもらう場合がほとんどです。

 学生さんは、一人ひとり学力も違えば、学習環境も違います。十把一絡げで、『 これをやっておいてください 』で、済まされるモノではないのです。だからこそ、学習指導経験の長い講師が、一人ひとりに対しマンツーマンで指導していくやり方でなければなりません。まさに、少人数制の薬進塾だからこそできるシステムと言っても、過言ではないでしょう。これを、卒試対策に活かさない手はありません。

i

卒試対策の個人学習指導で卒試クリア

 近年、この個人学習指導を利用して、『 卒業試験対策のプログラムを組んでもらおう。そして指導してもらおう 』という人が、増えてきています。『 どうやって、卒業試験対策を進めていけばいいのか分からない 』という人が、個別にやり方を指導してもらい、一人ひとりに合ったスケジュールを組んでもらって、卒業試験対策を進めていくというスタイルです。もちろん何かあった場合連絡するとすぐに指導をしてもらえるので、安心です

 『 どうやって、卒業試験対策とその後に控えている国家試験対策を進めていけばいいのだろう? 』とお悩みの方。ぜひ、講座前アプローチを利用して、マンツーマンの指導を受けてみて下さい!学習指導経験の長い講師が、一人ひとりに対しマンツーマンで指導していくやり方は、薬進塾ならではのモノ。きっと、初めて〝本当の学習指導〟と〝正しい過去問の勉強のやり方〟を知ることになると思います。そして、必ずやあなたの卒業試験と、そして国家試験にいい結果を招くことになるでしょう!

i

自分にあった予備校を選ぶことが大事です!

 『 名前をよく耳にするから… 』『 皆が行っているから… 』『 友達がいいって言っていたから… 』そういったことで、予備校を選ぶ学生さんは多いようですが…自分にあった予備校を選ぶことが重要です。皆や友達がいいと言っても(友達が、何故いいと言っているかの理由も、曖昧な場合が多いようですが…)、あなたに合う予備校かどうかは別な話だからです。当ホームページの〝👥 上位1/3と下位1/3では、当然、試験対策は異なります〟のページにも書かせていただきましたが、学力がある人、基礎力が身に付いている人とそうでない人では、試験対策は全く異なるものになります。

 昨今は『 基礎ができていなくて… 』と口にする学生さんが多いのですが…そういうことを口にする割には、基礎から教えてくれるようなカリキュラムを持つ予備校に行かない人が多いのも現状です。学生数が多い予備校では〝基礎から理解させてくれる講師〟ではなく〝「覚えておいてくださいね」を連呼するだけの講師〟が多いのも事実です。もちろん学力がある人は、それでも十分に対応出来るでしょう。しかし、基礎力がない人にとっては、『 覚えておいてください 』だけでは、十分ではありません。結果、基礎力がつかないまま、ただ過去問題を覚えるだけの効率の悪い勉強になってしまう。当然、学力も上がらない…実は、そんな学生さんは少なくないのです(〝 🌄 基礎力重視の国家試験対策 〟のページもご参照ください)。

 一人ひとりをしっかりと見てくれるかどうかも重要です。特に基礎力がない、勉強のやり方が分からないといった学生さんにとっては、これは非常に重要なこと。人数が多いため、一人ひとりのケアが希薄なものになってしまう、おざなりなものになってしまう…。これも、基礎力が身に付いている人や勉強のやり方が分かっている人なら、それで十分でしょう、しかし、そうでない人にとっては…試験対策を行うには、少々難儀してしまう環境であることは間違いありません。

 もちろん、分からないことが自由に質問できる環境であることも重要です。講義を聞いていても、今一つ分からない。では、質問に行こうとしても…質問が長蛇の列で順番が回ってこない。質問に対応してもらえない。これでは、学力の穴を埋めることなど出来るはずもありません。マンツーマンで、一人ひとりの質問にしっかり対応してくれる環境であること。これも、学力向上にとっては、非常に重要な条件の一つです。

 『 自分の学力はどれ位なのか? 』『 基礎力は身に付いているのか? 』『 個別で質問に対応してもらえるのか? 』『 勉強の指導はしてもらえるのか? 』『 しっかりと目をかけてもらえるのか 』等、そういったことから、予備校を選んでいかなけれなりません。あなたの学力を伸ばすのは、学校の歴史でもなければ、知名度でもありません。〝あなたを教える環境があること〟これがあなたの学力を伸ばすのに重要なことなのです。

◎ 当ホームページの〝😞『 こんな試験対策は私に合わない! 』と思っている方!大歓迎です!〟のページもご参照ください。

i

いつでも気軽にご相談ください!

 卒業延期になってしまい、戸惑っている方は少なくありません。そういった方も、たくさん薬進塾には相談に来られています。いつでも気軽にご相談ください。もちろん、塾長自らがマンツーマンで対応させていただきます。遠慮なく、ご事情を話していただけたらと思います。もちろん、ご家族の方のみでのご相談も承っております。どんなことでも、遠慮なくご相談ください。

※ ご相談が混みあっています。できるだけ、電話連絡等により日時を予約していただけ

 ますようお願いいたします。

 

☆ 💐 まだまだ卒業試験合格は続いています!薬進塾の卒業試験対策は、やっぱり違う!

  🎼 無料で卒業試験対策指導 → 国家試験対策 というカリキュラム

  卒業試験 対策 & 国家試験 対策 ~学習指導から始まる卒業試験対策 そして国家試験対策~ 

  のページにも、卒業試験対策について掲載されています。ぜひ、ご一読を!

 


☆ 学校見学・個別相談 随時受付中 ☆

  フリーダイヤル 0120970894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

  〔 受付時間 〕 月 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 お問い合わせ から、メールでの受け付けも行っております。

 

 

タグ

2023年1月9日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:卒業試験・卒業延期 対策

試験対策:蟹は甲羅に似せて穴を掘る。

2023/01/08

【 蟹は甲羅に似せて穴を掘る 】

 大きな蟹は大きな穴を、小さな蟹は小さな穴を砂に掘って住まいとしている。人は自分の身の丈にあった考えや行動をとることが一番良いということの例え。

会話で使えることわざ辞典&ことわざ・慣用句の百科事典 より

 人は自分の身の丈にあった考えや行動をとることが一番良い…。まあ、『 身の丈に合った 』という言葉を使うと、どうも『 小さくまとまりなさい 』と言っているようで、あまり好きではないのだが…。私流に言わせていただくならば『 自分というモノを考えて、それに見合ったやり方で進めていきなさい 』といったところだろうか?それが、この『 蟹は甲羅に似せて穴を掘る 』という言葉である。

 まずは、自分自身というモノをしっかりと捉えなければいけないということ。できる方なのか、できない方なのか?パッとできる方なのか、時間がかかる方なのか?基礎はある方なのだろうか、無い方なのだろうか?自分の勉強方法を知っているのだろうか、分かっていない方なのだろうか?時間管理はできる方なのだろうか、できない方なのだろうか?はたして、そういった事を考えて試験対策に取り組んでいる学生さんは、どれほどいるのだろうか?私が知る限り、まず、いないと言ってもいいだろう。

 学力がない学生さんが、学力のある学生さんと同じことをやって、果たして同じような効果を得ることができるだろうか?おそらく、この問い関して『 同じような効果を得ることはできない 』と答える人の方が圧倒的に多いのではないだろうか?普通、考えてそうであろう。学力がある人は、学力のベースがあるのだから、それに基づいたやり方でやっている。だから、それ相応の効果を得ることはできよう。しかし…学力がない人にはそのベースがない訳だから、同じ方法でやったところで、同じ効果など期待できるはずがない。こんなことは、小学生でも分かることである。表面だけ、見様見真似で行ったところで、同じ効果など得られるはずがない。

 なのに…薬剤師国家試験対策の世界では、コレと同じことをやる学生さんが圧倒的に多い。つまり、学力があり、成績もいい人のやり方をマネしてやるということ。おそらくこの背景には、『 できる人のマネをするのがいい 』とか『 成績のいい人のやり方をマネするといい 』といった言葉があると思うのだが…。この言葉の真意については、ブログ等でも色々と書かせていただいているので詳細は省くが…。『 上手い人のマネをする 』というこの言葉の真意は『 猿真似をしろ 』とか『 表面だけマネしろ 』といったものではない。おそらく、ここの所も分かっている人は少ないと思うのだが…この真意を分かっていなければ、『 上手い人のマネをするのがいい 』という言葉ほど危険なものは無いだろう。まあ、『 上手い人のマネをするのがいい 』という言葉は、自分でその意味が分かった時以外は、使わない方がいいことは確かである。

 手際よく器用にできない人が、器用な人のマネをして上手くいくだろうか?何事にも時間がかかる人が、パッとできる人のマネをして上手くいくだろうか?基礎ができていない人が、基礎ができている人のマネをして上手くいくだろうか?勉強のやり方も知らない人間が、勉強のやり方を知っている人のマネをして上手くいくだろうか?チョット考えれば、上手くいくはずがないことは分かるはずである。手厳しい言い方をさせて頂くならば、自分の学力の程度も考えずに『 あの人はこうやって合格したから 』などとマネしたところで、同じ成果など得られないということ。

 何事にも時間がかかる人が、パッとできる人のマネをして上手くいくはずがない。ここからが、対策というものの本質に入るのだ。〝対策〟とは『 相手の態度や事件の状況に対応するための方法・手段 』とある(デジタル大辞泉より)。つまり、試験対策とは『 受験勉強の状況に対応するための方法・手段 』ということになる。この『 受験勉強の状況 』こそ、『 自分の受験勉強の状況 』である。ここで、前述した『 自分自身というモノをしっかりと捉えなければいけない 』という言葉が出てくることになる。自分は基礎力はあるのか?学力はどれくらいなのか?時間がかかる方なのか?という具合に、自分自身というモノをしっかりと捉え、そして〝自分自身の受験勉強に対する状況〟を判断しなければならない。そして、そこから『 では、どのように試験対策を行っていくのか? 』といった策を講じることになるのである。

 『 自分は時間がかかる方だ 』という人なら、早めに試験対策を始めればいいだけである。難しいことでも何もない。実は、 皆が〝できる人〟と呼んでいる人たちは、こういう人たちなのである。『 自分はこういう人間だから、皆と違ってこうやっていかなければならない 』と判断し、努めていった人たちなのである。あの松下幸之助氏も『 学歴がなかったから、他人に素直に教えてもらおうと思った 』と述べている。『 学歴がない。だから色々な人から聞こう 』と対策を立てたと言ってもいいだろう。実際、松下幸之助氏は色々な人に色々な質問をすることで有名だったそうである。

 自分ができない方ならば、人一倍時間をかけて勉強しなければならない。基礎がないならば、人よりも多く基礎の勉強に時間をかけなければならない。自分の勉強方法が分からないのなら、やはり時間をかけてそのやり方を習得していかなければならない。そういった具合に、自分自身というモノをしっかりと捉え、自分を見据えた試験対策を行っていくことが重要なのである。試験対策とは『 できる人のマネをするのがいい 』とか『 成績のいい人のやり方をマネすればいい 』といった、簡単なものではない。まあ、表面だけの猿真似は楽であるからして、皆、楽な方に流れてはしまうのだが…。そう、『 できる人のマネをするのがいい 』とか『 成績のいい人のやり方をマネするといい 』と口にしている人は、人一倍時間かけたり、早くから試験対策に取り組むことをしたくない人間なのである。楽をしたいだけ。この一言に尽きると言ってもいい。そのための口実。それが『 できる人のマネをするのがいい 』とか『 成績のいい人のやり方をマネするといい 』という言葉なのである。手を抜きたいための口実の言葉くせに、やたらと汎用されて実しやかに流通している。こんな危険な言葉は他にないと言ってもいい。

 蟹は甲羅に似せて穴を掘る。自分自身の甲羅に合わせて、穴を掘るのである。他の蟹の甲羅に合わせてではない。自分自身の甲羅の大きさを知っている。だから、自分自身の甲羅に合わせて穴を掘るのである。我々も蟹を見習わなければならない部分は沢山あるが…。こと試験対策を行う人間にとっては、見習わなければならない部分は大きいはずである。自分の学力の程度は、どれくらいなのだろうか?自分は器用に勉強を進めていくことができるのだろうか?そういった〝試験対策における自分の甲羅の大きさ〟を知り、その甲羅に合わせた対策を講ずる、すなわち穴を掘ることが重要なのではないだろうか?人の甲羅の大きさを真似て穴を掘ったところで、そんな穴は何の役にも立たないのだから…。

 

 

タグ

2023年1月8日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ 薬進する日々!!

保護中: 🚀 2月まで割り引き開始!

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:未分類

🌞 一年コース 紹介

・ 少人数で対面なら、なんか安心も有りますもんね。

・ (少人数制は)良かったです。皆、お友達って感じじゃなかったので。

・ 少人数なんで、質問に行きやすかったし…少人数だからこそ、質問対応早かった。

T大学卒 M.Wさん(女性)

 

 1年コースで入塾し、基礎講座で知識の土台を作り、国家試験対策講座で知識を積み重ね、要点講座で全体の確認を行う。この流れが無理なく合格できる最短コースだと思います。

 薬進塾のおかげで、無理なく、自信を持って国家試験を合格することが出来ました。ありがとうございました。

C大学卒 T.Mさん(男性)

3月割引き 実施中!

 コースが始まる年の3月末日まで(109回対策の場合、2023年3月31日まで)に申し込むと適用される割引です。

 例えば、109回対策の3月割引き受講料は、次のようになっています。

 ◎ 109回対策 1年コース 

  通常受講料:954,000円 → 3月割引き受講料:944,000円

 ◎ 109回対策 半年コース 

  通常受講料:855,000円 → 3月割引き受講料:845,000円

かなりリーズナブルな受講料に設定されていることが、お分かりいただけることと思います。『 すぐにでも卒業試験対策に取り組みたい 』『 国家試験が終わったから、すぐにでも試験対策に取り組みたい 』そういった人を、薬進塾は応援しています。そのための割引です。ぜひ、利用してみてください!

 無料体験講座を受講すると、受講特典割り引きで、さらにリーズナブルに!詳細は🌅 109回 薬剤師国家試験対策 薬進塾 無料体験講座のページをご参照ください

※ 定員(40名)になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。

  申し込み完了と同時に、個人学習指導(個人学習計画を立て、講座が始まるまでどのように勉強していくか)を受けることができるようになります!

 もちろん、卒業試験対策にも、この学習指導を活用することができます(個人学習計画を立て、卒業試験合格に向けてどのように勉強していくかを指導していきます)!

i

一年コース コンセプト

 『 基礎の基礎 』から始め、新傾向問題や応用問題に対する解法力まで、しっ

 かりと育成していくコース!国家試験の範囲を、基礎から網羅していく講義

 展開が、磐石なる学力を育成し、合格を不動なものにします。

  もちろん、講義は国家試験対策に熟練した講師陣による〝考えて解く力〟を

 育む講義『 ただ覚える 』のではなく『 理解して身につける 』『 自分の知識

 として使いこなせるようにする 』ことを基に進められていくのが特徴です。

  薬進塾で日々実施されるテストは、当講師によるオリジナル問題

 国家試験を知りつくした、熟練講師陣だからこそ作成できるオリジナル問題は、

 〝過去問題にチョット手を加えただけの問題〟とは違い、実戦的解法力を

 しっかりと養っていきます!

  もちろん、学習指導も充実しています。一年コースは、一人一人に応対し

 学習指導 が豊富なことも特徴の一つです。塾生さんと長く向かい合うことにより、

 一人ひとりの塾生さんをしっかりと把握して、その塾生さんにあった指導をして

 いきます。『 どう勉強していけばいいのか 』『 どうやったら学力を伸ばすこと

 ができるのか 』といった〝勉強への取り組み方〟も、しっかりとフォローして

 いきます。

【 受講期間 】  2023年 5月7日() ~ 国家試験3日前

 ※ 7日(日)はガイダンス&学習指導です。

【 受  講  料 】 954,000円(税込)

    ◎ 受講料には入学準備金、テキスト料等、全て含まれています。

     (受講料以外のお支払いはありません)。

    ◎ 途中入塾の場合は、日割りになります(詳細はお問い合わせください)。
     なお途中入塾の場合、基礎力養成講座を特別受講料で受講できます。

     詳細は〝🎵 基礎力セット受講でリーズナブル!〟のページをご参照ください。 

    ◎ 分割払いも受け付けています。

     ご都合に合わせた分割内容も可能です(詳細はお問い合わせください)。

    ◎ 講義時間等に付きましては

     〝🌈 薬剤師国家試験対策 コース紹介 ~ あなたを合格へと導く少数育成講座 ~

     のページをご参照ください。


i ◎ 合格率も大事ですが…〝 どういった学生さんを合格させてきたのか? 〟こちらの方も

  大事なことなのです!

   国家試験対策にブランクのある人、他の予備校に何年も通っていた
  のに合格できなかった人、基礎力がなかった人、何年も国家試験に
  合格できなかった人、国家試験を諦めるように言われた人…
  そういった学生さんを、何人も合格させてきた実績のあるコース
  です。それは、合格体験記や合格インタビューに掲載されている
  ことからも、お分かり頂けると思います。
  『 どういった学生さんを合格させてきたのか? 』ここに目を向ける人は少ないようですが…

  実は、これも薬剤師国家試験予備校にとって、とても大切な実績なのです。

Slow and steady wins the race.

『 ゆっくり着実にやれば、必ず競走に勝つ 』:英語のことわざ

i☆ 一年コースに関しましては『薬進塾の一年コースはここが違う 』にも、掲載されて

 います。こちらもご参照ください。

i

一年コース 講義主幹

 全コース中最も長く、時間に余裕のあるコースです。時間をかけて、基礎からしっかりと学力を育んでいく講義展開が特徴になります。

 まずは〝国家試験の基礎の基礎〟を、しっかりと身につける講義を行います。何気に苦手な人が多い「化学・生物・物理」の基礎はもちろんのこと、「製剤・薬物動態学の基本計算」「有機化学命名法の基礎」「今から把握しておかなければならない法規内容」「指数・対数の計算」など、早い時期だからこそ余裕を持ってできる〝基礎の基礎に、じっくりと時間をかけた講義〟が特徴です。少人数制の利を活かして、学生一人ひとりをしっかりと見据えて講義が進められていくのも特徴です。

 基礎が十分に固まったところで、国家試験の内容を講義。さらに、国家試験の過去問題を解きながら実戦力を養い、新傾向問題に対応できる応用力も、しっかりと身につけていきます。もちろん〝新分野〟に対する対策も万全です。

 全ての講義が『 いたずらに覚えるのではなく理解する  』『 考えて解いていく 』『 自分の知識として身につける 』ことに重きを置いた内容となります。『早めに始めてゆっくりと、国家試験範囲の基礎から応用まで』をコンセプトに、合格のための堅固な学力を築きあげる講座です。

 新卒の方はもちろんのこと、旧4年制課程の既卒者や国家試験対策から離れていた人が、新国家試験合格を目指すのにも最適なコースです。

 こんな人にお勧めです! 

  化学が分からない…。    とにかく早く試験対策に取り組みたい。
  物理なんて大っきらい!    「2分の1の2分の3乗」っていくつ?
  生物なんて忘れちゃったよ…。    〝勉強〟ってどうやればいいの?
  旧4年制課程既卒者だけど大丈夫?    計算は捨てます…。
  語呂合わせは知ってるのに…(泣)。    国家試験…今一つ理解できない…
  基本から、時間をかけて勉強したいな。    勉強はしているけど、成績が今一つ…
  少人数の方がいいな!    マンツーマンで指導してほしい。
i
 定員(40名)になり次第、お申し込みは終了させて頂きますので、
 予めご了承願います。

i

【 卒業生 合格者の声 】

◎ 1年コースで入塾し、基礎講座で知識の土台を作り、国家試験対策講座で
 知識を積み重ね、要点復習講座で全体の確認を行う。この流れが無理なく
 合格できる最短コースだと思います。

C大学卒 T.Mさん(男性)

i

 一年コース最大の特徴。それは 『 自ら考える力、勉強していく力 』を養っていくカリキュラム!

 昨今の国家試験では『 考えて解く力 』が求められています。『 ただ覚えるだけ 』で乗り切ることが出来る国家試験の時代は、疾うに過ぎています。そして、『 ただ講義を聴いているだけで何とかなる試験対策』も、やはり過去の産物としかいえません。これからは『 受講して、自ら勉強して学力を身に付けていく試験対策 』が求められています。

 しかし、現状を見る限り『 考えて解く 』『 自ら勉強して学力を付ける』といったことがなされている学生さんが、非常に少ないことに驚かされます。私は、二十年近く前に『 どうやって勉強すればいいのか? 』といった学生さんをサポートするために、勉強のやり方を指導する〝学習指導〟という指導を、薬剤師国家試験予備校で初めて行いました。以来、二十年近くに渡って様々な学生さん相手に、様々な学習指導を行ってきたのですが…最近は『 勉強するってどういうこと?』『 勉強って何? 』という学生さんが増えてきていることに驚かされます。そういった背景があるため…どんなにいい講義を聴いても学力が上がらない。何度やっても、意味が分からない。試験対策とはいったものの、何をどうすればいいのか分からない。覚えることが勉強と思っているから、膨大な量を丸暗記しようとする。さらには、考える力が育成されていないので、やはり理解しようとせず、闇雲に覚えていこうとする。こういった学生さんが増えてきているのが現状です。残念ながら、これでは国家試験合格への道のりは遠いものと言わざるを得ません。

 薬進塾の一年コースでは、5~8月の講義で『 自ら考える力・自ら勉強していく力 』を養っていくカリキュラムを実施しています。これは、時間に余裕のあるうち、そして国家試験の基礎という、まだ比較的勉強しやすい講義内容のうちに、『 自ら考える力・自ら勉強していく力 』を身に付けてもらうことを狙いとしています。もちろん、このカリキュラムの実施と同時に、従来の学習指導に加え『 自ら考える力・自ら勉強していく力』を身に付けるための、個別学習指導も行われています。試験対策初期のうちから、時間をかけて、勉強の取り組み方や姿勢、そして『 自ら考える力・自ら勉強していく力 』を養っていく。これも、一年コースの大きな特徴の一つです。

 

もちろん、時間をかけて基礎を学ぶ講義も特徴です。

 一年コースでは、化学、生物、計算の基礎に時間をかけて講義していきます。最近は、高校の時に化学、生物を履修していないという人が増えています。数学に関しても、薬学で必要な部分を履修していないという人が多いのが現状です。一年コースの5~7月では化学、生物、計算の基礎を時間をかけて講義していきますので、高校の時に履修していなかったという人も、安心して講義に臨んでください。履修していなくても付いてこられる講義内容であることはもちろん、しっかりと基礎力が身に付く講義内容となっています。ですから、高校の時、履修はしていたものの…忘れてしまっている、チョット自信が無いといった人もご安心ください。

 昨今は、基礎を蔑ろにする学生さんが増えているのが現状ですが…基礎ができていなければ、どんなに勉強したところで成績は上がりません。基礎力不足は、確実に国家試験合格の足を引っ張ることになります。だからこそ、時間をかけてじっくりと基礎を学ぶ必要があるのです。そして、薬進塾の一年コースでは、それを実践していっています。基礎のない人、一年コースでしっかりと時間をかけて、基礎から学んでみてください!それは、確実にあなたの学力向上に役立ってくれるはずです下記の合格者の声からも、それが十分伺うことができると思います。

i

🌟 基礎から始める講義が重要! 一年コース合格者の声! 🌟

 

 (講義に関して)基礎の基礎から学べることに関しては、正直ここからやるのかと、はじめは少し驚きましたが、基礎の基礎が分かることでこんなにも違うんだということを、今の段階で感じています。

第106回薬剤師国家試験 合格 1年コース F君(J大学)

 

 本当に基本的なところ、場合によっては高校1年生レベルから始まるので、自身が理解している部分に関しては正直退屈な部分もあり、『 こんなことをしていて本当に間に合うのか? 』と思ったこともありました。~中略~ 以前は丸暗記で解いていた過去問も、きちんと理屈を理解しながら解くことができるようになり、自分自身、その進歩に驚かされました。

第106回薬剤師国家試験 合格 1年コース Y君(K大学)

 

 やっぱり薬進塾では…ちょっと違うじゃないですか。あの、基礎…もうほんと基礎からやるから。その、大学の時に分からなかった、ああいう軌道?とかが、薬進塾に来てからは、『 ああ、分かった。こんな結構簡単な事だったんだ 』とか。頭に入りやすい。

第105回薬剤師国家試験 合格 1年コース Bさん(S大学)

 

 薬進塾ではいきなり応用から入らず、国家試験には出ないような基礎的なところから重点的に勉強していきます。諦めずに勉強を進めていく事で、問題に対し『 なぜこうなるのか? 』『 もっとこうしたらいいのではないか? 』と試行錯誤し考える力が身に付いた気がします。

第105回薬剤師国家試験 合格 1年コース A君(N大学) 

 

 講義では国試にでないような基礎からスタートしたこともあり、その基礎から知識の土台作成が進められていきました。この基礎をしっかりと形にすることで、自身で考え、応用できるようになるのだと思います。生活習慣も、勉強の仕方も、国試の問題も基礎あってのもの。改めて、それらの基礎を形作り、必要なものを提供してくださりありがとうございました!

第105回薬剤師国家試験 合格 1年コース S君(T大学) 

 

 授業が始まってから感じたことは、本当に基礎の基礎から改めて授業してもらえるということです。私は現役時代、とにかく暗記に頼っていることが多かったですし、基礎の部分はあいまいになっている部分が多かったように思います。自分自身、そんな状態に不安を抱えていたので、今までなんとなくの理解で済ませていた部分が、授業を受けることで無くなっていき、同時にだんだんと自信がついていったように思います。また、基礎を大切にして徐々に積み重ねて理解していけたの で、問題を解くときも暗記に頼らず蓄えられた知識を用いて考えて解けるようになったと感じています。

第105回薬剤師国家試験 合格 1年コース Oさん(K大学) 

 

 一年コースでしっかりと時間をかけて基礎から学ぶことがいかに国家試験合格に大切なことかがお分かりいただけたことと思います。ぜひ、一年コースで基礎からしっかりと学んでみてください!それは、確実にあなたの国家試験合格に役立ってくれるはずです

 

一年コースでは1日かけて学習指導を行います。

 勉強は、ただやればいいというモノではありません。〝やり方〟というモノがあります。ましてや、試験対策となれば、なおさらのことです。闇雲に勉強を始めたところで、効率が悪い勉強であれば学力はつきませんし、成績も上がりません。それどころか、間違った勉強方法は成績を下げてしまう場合もあります。

 試験対策を始めるにあたり、〝これから、どうやって勉強をしていけばいいのか?〟〝勉強というモノを、長く続けていくためにはどうすればいいのか?〟〝どう勉強すれば学力がつき、成績が向上するのか?〟そういったことを指導するために行われるのが〝これからの試験対策の学習指導〟です。薬進塾では、講義が始まる前に、1日かけてこの学習指導を行います。試験対策の日々が始まるその前だからこそ、前述のような〝これから、どうやって勉強をしていけばいいのか?〟等をしっかりと指導しなければなりません。『 勉強を始める前に、まず勉強のやり方を指導する 』これが、薬進塾のやり方です。

 薬進塾では、勉強のやり方が分からない人、今まで勉強などしたことが無かった人、ただ覚えるだけで済ませてきた人…その他『 どうやって勉強していけばいいの? 』といった人達を何人も指導して、合格へと導いてきました。その成果は、合格者体験記や合格インタビューをお読みになって頂ければ、お分かりいただけると思います。

 残念なことに〝勉強のやり方〟特に〝試験対策の勉強のやり方〟を知っている学生さんは、ほとんどいないのが現状です。だからこそ、薬進塾では講義が始まるその前に、1日かけて〝これからの試験対策の学習指導〟を行っているのです。『 勉強のやり方が… 』と不安な人もご安心して下さい。講義が始まる前に、しっかりとそのやり方を指導していきます(正確には1日では終わらないため、後日、続きをやっている状況です)。

 ちなみに…昨今は、あちらこちらから『 学習指導をやっています 』という声を耳にしますが、本物の学習指導をやっているのか疑問です。その証拠に、薬進塾と同じように1日かけて学習指導をしている所はありません。なぜ、1日かけられないのでしょうか?答えは簡単です。それだけの時間をかけて指導できる内容を、持ち合わせていないからです。薬進塾の学習指導は、この1日だけではありません。国家試験の日まで学習指導は行われます。もちろん、学習指導と一口に言っても、様々な学習指導があります。つまり、それだけ指導する内容を持ち合わせているということ。これが、本物の学習指導です。『 学習指導をやっています 』という既成事実を作るために、チョット喋っただけでは、それは指導でも何でもありません。

i

一年コース 学習指導 概要

学習指導序章:1日1日がいかに重要か?

 1.本当に『 国家試験まで、まだ時間はある 』のか?

 2.講義後にしっかりと復習しておかないと、どうなるか?

 3.学習量と総合学力の伸び

 4.学習量と基礎系科目(及び苦手科目)の学力伸び

 5.講義を休まないことが、1日を大切にすることの第一歩。

 6.その日の分からないことは、その日のうちに解決する。

学習指導1:具体的な学習の進め方と理論

 1.何故『 勉強しよう 』と思っても、勉強することが出来ないのか?

 2.そもそも勉強とは何か?

 3.『 勉強する 』を習得するためには?

 4.どのように『 勉強する 』を習得していくのか?

 6.具体的な学習の進め方

 7.試験対策で最も重要なことは自己管理であることをしっかりと認識すること。

学習指導2:勉強するとはどういうことなのか?

 1.勉強とは、具体的にどういう行為なのか?

 2.与えられた知識は、自分流にまとめなければならない。

学習指導3:基本的な復習のやり方

 1.生活管理が重要:試験対策の日々の計画を立てる。

 2.復習のやり方

 3.変化が重要

 4.今一つ成績が上がらない、手応えが無いのはなぜか? ~〝ムダ〟の存在 ~

 5.〝気になる〟の危険性!

 6.復習ノートの作り方

 7.実践編

学習指導4:質問の仕方

 1.質問の手順:効率のいい質問とそのやり方。

 2.考えることの重要性

学習指導補足:受講マニュアル

 1.受講姿勢:こんなことに気をつけると学力は伸びていく。

 2.講義をいかに活用するか?:試験対策の日々で大切なこと。


 これが一年コースの初めに行われる学習指導です。先ほど『 1日かけて… 』と書かせていただきましたが、1日では終わりませんので、実際には、数日かけて行うことになります。如何に内容が充実しているかが、お分かり頂けることと思います。名ばかり学習指導や『 学習指導をした 』という既成事実を作るためのモノでは、こんなに内容が充実する訳はありません。もちろん、これは〝コース初めに行う学習指導〟であって、全てではありません。当然、これ以外にもたくさんの学習指導をしていくことになります。『 勉強のやり方が分からない 』『 どうやって勉強していけばいいか不安で… 』という方。上記のような、そして上記以外の学習指導も、しっかりと行っていきますので、ご安心ください!

i

〝一人で勉強できる環境が薬進塾にはあります。

 『 他の人とあまり関わらず、試験対策を行っていきたいんですけど… 』という方。大丈夫です。自分一人で試験対策に臨んでください。少人数制の薬進塾にはその環境があります。最近は『 皆で一緒に合格… 』みたいな、チョット本筋から逸れている試験対策が横行しているのが現状です。試験対策は基本一人で行うものです。もちろん『 皆で一緒に… 』という考え方の人もいるでしょう。それ自体は否定しません。しかし、それと同じくらい『 自分一人でやっていきたい 』という人がいることも事実なのです。前述のような『 皆で一緒に… 』という声に、『 自分一人で… 』という声がかき消されてしまっているのが現状なのです。『 自分一人でやっていきたい 』ということも、同じくらい尊重されなければならないはずです。

 薬進塾が『 個を大切に 』『 一人一人を大切に 』をコンセプトに進めているのも『 集に惑わされない、一人一人の意志を大切に 』という思いがあるからです。薬進塾は〝一人になることができる〟予備校です。一人で行動しているからといって『 あの人は… 』と後ろ指を指されることはありません。大手予備校によくある、講師と仲よくしている集団が仕切るようなこともありません。人目を気にして、皆と仲良くする必要はありません。だから100%国家試験対策に集中してください。『 周りの人とあまり関わらず、一人で試験勉強を行っていきたい 』『 人間関係を気にせず、マイペースでやっていきたい 』そういった方は大歓迎です。

 自分一人で勉強できる環境。一人でも落ち着いて勉強に取り組める環境。集に影響されない環境。

それが薬進塾にはあります。

i

そして、話を聞いてあげる環境があります。

 長い試験対策の日々の中、塾生さんは色々な悩みを抱えます。思うように成績が上がらない。合格できるかどうか不安である。眠れない。将来に対する不安。職場や家族からのプレッシャー。体調の事。その他、本当にたくさんの悩みを塾生さんは抱えています。薬進塾では、そういった一人ひとりの悩みを真摯に聞いてあげています。少人数制ですから、職員や講師は常日頃から塾生さんと、身近な環境で接しています。誰が、どういった塾生さんかも熟知しています。〝何百人の学生さんを相手にしている〟〝学生さんの顔も名前も知らない〟そういった環境とは、全く異なる環境なのです

 もちろん、相談事は一人ひとりに対しマンツーマンで応対しています。そして、どんな悩みであれ、しっかりと話を聞き、しっかりと応対しています。『 話を聞いてくれない 』『 誰に相談していいのか分からない 』『 話を聞くだけで、おざなりな応対しかしてくれない 』ということは、一切ありません。何故ならば、前述のように、一人ひとりの塾生さんが見えるからです。塾生さん一人ひとりが見えるからこそ、一人ひとりの相談にしっかり応対することができるのです。そのことは、合格者体験記等に掲載されている内容からも、お分かりいただけることと思います。試験対策の日々の中で、何かありましたら遠慮なく相談に来てください。うやむやにしたり、おざなりな応対をすることは一切ありません。それが、少人数制の薬進塾のやり方だからです。

i

環境を変えて勉強してみませんか?

 『 予備校はどこも同じだから… 』と思っている方。薬進塾は、大手予備校とは全く異なる環境です。少人数制であることはもちろん、個別の座席やベテラン講師陣、オリジナルのプリント、全員・個別で行われる学習指導、その他色々なことが大手予備校とは異なるものです。環境を変えれば、結果が異なるのは言うまでもありません。『 どこの予備校も同じようなもの… 』『 色々な予備校に行ったけど… 』と思っている方。少人数制の、今までとは全く異なる環境で試験対策に取り組んでみてはいかがですか?きっと、今までとは違う新しい嬉しい結果が出るはずです。

i

何故、基礎を蔑(ないがしろ)にするのか?

 基礎力が不足している学生さんが増えています。何故でしょう?我々講師が、基礎的な部分の講義を行っていると、必ずこういう発言をする学生さんがいます。『 あんなの国家試験にでない 』これが、基礎力不足の学生さんが大量生産される、一番の理由です。そして…こうやって基礎は蔑にされていくのです。

 昨今の学生さんは『 国家試験に出題されていることだけを勉強する 』という悪い癖がついています。つまり、国家試験に出ていることだけを勉強し、出題されていないことには手を付けないということ。出題されている・されていないといった、表面だけの見た目で勉強していく。試験対策において…イヤ、勉強自体において、これほど危険なことはありません。国家試験に出ていることだけを、勉強すればいい。一見、効率がいい試験対策のように思えますが、試験対策としては100%間違っています。それどころか、とても危険なことです。

 国家試験に出ないことを、たくさん勉強しないと、国家試験に出る問題は解けない。私が、学習指導の講演等でも、よく口にする内容です。国家試験に出題される問題を解くためには、その内容を基礎から理解していかなければなりません。残念ながら、その基礎的内容は国家試験で直接問われる機会は、まずないと言っていいでしょう(基礎的すぎるわけですから…)。しかし、その基礎を理解していなければ、出題されるような内容を把握することはできません。極端に言えば…九九が分かっていなければ、当然のことながら計算問題は解けません。では、九九が国家試験で問われることはありますか?100%無いでしょう。でも、九九が出来なければ国家試験の問題を解くことはできません。これと同じことです。

 『 基礎がない 』と口にしているのに、いざ基礎的なことをやると『 こんなの国家試験にでない 』『 無駄だ 』という人がいますが…『 だから、あなたはいつまでたっても基礎力が付かないのですよ 』と思ってしまいます。 基礎がない 』と言っているのに、基礎を蔑にする。これでは、いつまでたっても基礎ができるようにはなりません。学力が伸びないのも当たり前の話。そして、そういう人に限って、すぐに国家試験の問題に取り組もうとする。基礎もできていないのに、大技に取り掛かろうとする…。

 基礎ができないという人。そこの所を、もう一度、そしてしっかりと認識することが大切です。国家試験の問題が解けるというのは、ある意味頂点の一つです。しかし、その頂点にたどり着くためには、底辺からやっていかなければならないのです。どんなに国家試験の勉強をしようとも、基礎力が付いていなければ、その勉強は〝砂上の楼閣(基礎がしっかりしていないために、崩れやすい物事のたとえ:大辞林より)〟と言えるでしょう。そこそこの点数を取ることは出来ますが、そこそこ以上の点数は取れない…。そんな経験をしたことがある人は少なくないと思いますが、それこそ基礎力が不足している証拠ということになります

 基礎を勉強するには、時間がかかることも確かです。基礎力をつけるには、1つ理解して、また1つ理解して…と時間をかけて積み上げていかなければならないからです。だからこそ、早い時期から取り掛かることが重要になってくるのです。しかし…昨今の学生さん達は、時間をかけずにすぐに点数UPにつながるものに取りかかろうとします(残念ながらそのようなモノは無いのですが…)。ここでもまた、基礎が蔑にされるという状況が作り出されることになります。

 一年コースは、時間をかけて基礎から、しっかりと勉強しています。基礎的なことを蔑ろにせず、基礎的なことからコツコツと勉強していく。だからこそ強固な基礎が出来あがり、国家試験範囲の内容も理解できるようになる。そして学力も向上していくことになる。これが、〝基礎を蔑にしない〟一年コースの国家試験合格への進め方なのです。

 

☆ 一年コース 合格者の声 ☆

◎ 僕は、現役の頃の勉強量が圧倒的に足りず、勉強のやり方すら分かっていない状態からのスタートでした。薬進塾を選んだのは、勉強を本当の0からやり直したいと思ったからです。実際、薬進塾では、勉強のやり方、勉強時間の長さ、休憩時間、睡眠時間などの細かい所まで指導してもらいました。

 薬進塾の勉強のやり方として、特徴的であり、最も重要なのは復習ノート作りでした。復習ノートは、その日の授業の復習だけではなく、国家試験当日を迎えるまで、知識を頭に留めておくツールとして、かなり重要でした。復習ノートは、がっつり勉強時間がとれる時ではない、ちょっとした空き時間や通学時間にも威力を発揮してくれます。ノートをめくるだけで、勉強した感じはあまりしないのですが、知識を定着させたり、その確認が行えているので、手軽に復習や弱点補強を行うことができました。

 授業では、個性的な先生方による、個性的な授業が行われました。勉強嫌いな自分が、飽きずに授業を受けていたことには驚きでした。単発の知識ではなく、知識を繋げることが重要だと大学などでもよく言われてると思いますが、薬進塾の先生方は、皆そのことを意識して授業して下さるので、知識が繋がる感覚というのを初めて感じることができました。

 薬進塾に入りたての頃は覚えたり、理解する知識の量が多く、大変だったことをよく覚えています。しかし、国家試験が近くなる頃には、自分にとって授業は『 新しいことを頭に入れること 』より、『 知識の確認をすること 』がメインとなっていたので、あまり大変だと感じることはありませんでした。

 1年コースで入塾し、基礎講座で知識の土台を作り、国家試験対策講座で知識を積み重ね、要点復習講座で全体の確認を行う。この流れが無理なく合格できる最短コースだと思います。

 勉強とは直接は関係ないのですが、僕が特に良かったと思う点は、薬進塾は少人数なので、生徒1人1人を一個人として認識して接してくれるところでした。生徒1人1人の顔と名前を一致している状態で話してくれるので、こちらから先生に質問しやすかったり、話しかけやすかったりしたことが、ありがたかったです。

 最後に、当たり前なことですが、諦めないことが重要だとつくづく思いました。本番だけではなく、模試でもそうですが、直前に気になって調べたことが、そのまま試験に出るということも多々ありました。先生も言っていましたが、しっかり勉強をしているとそういう『 勘 』のようなものが冴えることも感じました。

 薬進塾のおかげで、無理なく、自信を持って国家試験を合格することが出来ました。ありがとうございました。

第103回国家試験合格者 C大学卒 T・Mさん(一年コース:男性)

i

 薬進塾に入って良かったことは、正しい勉強方法を身につけることが出来たことです。授業に出席し、復習をし、規則正しい生活をする。日々の積み重ねが大事だということを実感できた1年になりました。

 入塾前は国試の半分も点数が取れませんでした。根本的に理解していない分野が数多くありましたが、薬進塾ではオリジナルのプリントを使用し、要点を繰り返し確認することが出来たので、考えて解く力が非常に強くなりました。特に針ヶ谷先生の授業は、分かりやすく、非常に印象に残ることが多いので、私は、先生の話す内容で、何が重要であるか分かるようになっていったと思います。

 復習ノートを作成するよう指導された時は、効果があるのか分かりませんでしたが、授業で聞いたことを忘れないように、毎日簡潔に数ページまとめることで、1週間、1ヶ月分の復習が徐々に出来るようになり、時間が経った後でも、すぐに確認できるようになりました。模試前には、自分だけの要点を全体的に確認できるようになったので、点数が下がることはなくなりました。

 ただ、模試である程度点数が取れるようになると、段々点数が取りづらくなるのが苦しかったです。特に、勉強していても点数が取れない分野は、必ず次回の模試までに平均点は取れるように対策しました。苦手な分野を集中的に勉強すると、不安なことも多かったのですが、分からない所はすぐに質問できる環境でしたので、良かったです。学習指導を受けて、何が足りていないのか把握することが出来きたので、対策も立てやすかったです。学習指導の時に言われたように、得意な分野で点数を稼ぐことも大事ですが、満遍なく点数を取ることも大事だなと気付くことが出来たと思います。

 薬進塾では様々なことを学ぶことが出来ました。先生方には本当に感謝しています。塾で勉強したことを仕事でも活かせるように、今後も頑張りたいと思います。有難う御座いました。

第102回国家試験合格者 S大学卒 K・Yさん(一年コース:男性)

i

◎ 第102回 国家試験合格 Y大学卒 M・Oさん(一年コース:男性)

 合格ロングインタビュー 〝合格者の声〟に掲載中!

i

◎ 薬進塾の魅力は、なんといっても先生方のオリジナルプリントを使っての授業。先生方はとても個性豊かで、色々な工夫をして基礎的な所から深い応用的なこと、現場の裏話を織りまぜたりと聞いていて『 なるほど、そうなんだ 』と毎日発見がある講義でした。プリントにそって、わかりやすく理解出来るように説明をして下さり、時には質問を投げかけてくる事もあり、知識とともに考える力が身に付きました。他の科目とリンクさせるなど、様々なアプローチを投げかけてくる講義は、勉強に対する意欲をかき立ててくれました。

 針ヶ谷先生の学習指導では、講義の受け方や自己学習の方法などをはじめ、生活リズムやメンタルのケアまで教えていただきました。おかげさまで、今までは後半モチベーションが下がり、余裕がなくなるという悪循環だったのですが、それを抜け出す事に成功しました。結果、自分にあった勉強法をみつけ、講義の内容を効率よく頭で整理することが出来るようになりました。個人面談では少人数制ということもあり、生徒1人1人のことを把握しているので、的確なアドバイスをしてくれたり、問題点などを分析して試験に対する不安や悩みをサポートしてくれました。実際、私も模試の結果が伸び悩んでいて辛いとき、『 着実に伸びているから大丈夫!不安になったら勉強!国試で合格できればいいんだから! 』と励ましてもらった事が、毎日の勉強のやる気につながりました。

第101回国家試験合格者 T大学卒 A・Hさん(一年コース:女性)

i

◎ 薬進塾の一番の魅力は、先生と生徒の距離が近いところだと思います。例えば、先生から口頭で出される問題に、頑張って答えていく授業が、いくつかありました。この授業形式は、多くの方が苦手とするものだと思います。私もその一人でしたが、上手く答えることが出来なかった時の、恥ずかしさや悔しさが、国家試験での点数獲得へと繋がりました。それらの感情がきっかけになり、知識が自然と身についていったためです。当時は必死でしたが、国家試験を受験し終えた今思うことは、一時の恥をたくさんかいておいて、良かったということです。

 ここでお伝えしたいことが、主に二つあります。第一に、授業中の先生からの問題に答えられないからといって、怒る先生は居なかったということです。ヒントを出したり、詳しく説明をしたりと、優しく対応していただけました。第二に、薬進塾は大手の塾とは異なり、少人数制だということです。一緒に考え、教えあい、皆で頑張ろうという温かい雰囲気がありました。そんな環境だからこそ、私は最後まで頑張ることが出来ました。

第101回国家試験合格者 H大学卒 A・Fさん(一年コース:女性)

i

◎ 薬進塾で学んだ中で最も大切な事は何かと問われたなら『考える力』だと思います。どれだけ勉強しても満点を取ることは出来ないし、今まで勉強したことの全てを出し切ることも難しい。ここで、合格への後一歩を支えてくれたのが『考える力』でした。薬進塾では毎日授業の科目が変りますが、要所要所で他の科目や今までやった事へ繋がるように授業をしてくれます。1回で覚えるのは大変です。でも、2回3回と繋げて学ぶうちに、自然と頭に残るようになりました。繋げて覚えたことで、あやふやな箇所が出ても他の知識で補完したり、正しい答えを導くことが出来るようになりました。

第100回国家試験合格者 T大学卒 K・Tさん(一年コース:男性)

i

☆ 薬進塾の一年コースが、如何に試験対策として十分なものであるかは、上記、合格者の声からもしっかりと伺うことができる思います。『 少人数制が良かった 』『 学習指導でしっかりとサポートしてもらえた 』『 ベテラン講師人の講義が良かった 』『 講師がしっかりと対応してくれた 』『 色々な面でサポートしてもらえた 』等、まさに薬進塾の本質である部分が、塾生さんを合格へと導いていったことが、お分かりいただけることと思います。

 他にも〝合格者の声〟のページにたくさん体験記が掲載されていますので、ご参照ください。

 『 基礎力がなくて… 』『 勉強のやり方が分からない 』『 勉強しても成績が伸びない 』という方は、是非、薬進塾の一年コースを申し込んでみてください。『 少人数制だからこそできるキメ細かいケア 』『 専門性豊かなプロの講師だからこそできるプロの講義 』が、あなたを合格へとサポートします!

 

環境も大切です!

塾生机2塾生机271塾生机5

☆ 個別の座席ですから、隣の人に気遣う必要もなく、講義に集中することができ
 ます。机横のフックに日常生活に必要なモノを掛けたり、机の中にノートやプリ
 ントを入れておくこともできる〝自分だけの自由なスペースです。『 自分だけ
 の勉強のスペースがあるのか? 』ということも、長い国家試験対策の日々に
 とっては、重要なことなのです。もちろん、教室内の写真を見ていただければ
 お分かりのように、机と机の間には十分なスペースがあります。たとえ机は個別
 あっても、その間にに十分なスペースが無ければ、意味はありません。
 『 落ち着いて勉強できる環境なのか? 』という要因には、そんなことも影響して

 くるのです。

・ 机やイスは、少人数制の薬進塾ならではの個別のタイプ。もちろん
 机といっても、れっきとした『 大人用の勉強机 』ですから、勉強を
 することに関して何の支障もありません。
  さらに…写真を見てお分かり頂けますように、机と机の間隔も、移動
 に差支えがないようなスペースをとってあります。単に机を個別にすれ
 ばいいという訳ではありません。それ相応のスペースというモノが、
 当然、必要になってきます。『 通路が狭くて、移動すると机にぶつ
 かってしまう』などということもありません。個別の机ですから『 隣の人が消しゴムを使うたび
 に揺れて… 』 『 隣の人が気になって… 』などということもありません。安心して、講義に臨む

 ことができます。

◎ もちろん、トイレも薬進塾専用のトイレですので、職員・塾生以外の人が使用することはあり
 ません。トイレの数も、塾生さんが休み時間中に十分に利用できるだけの数を設置しています。

 教室を出てすぐの所にトイレがありますので、お腹の弱い方もご安心ください

 全てのトイレに、ペーパータオルが設置してあります。
 長い試験対策の中では、こういった衛生面での配慮も大切なことです。

 

 ◎ 薬用ハンドソープやアルコール等も完備してあり、衛生面でも安心です。

 ◎ 他にもシンク、コピー機、冷蔵庫、ポット、電子レンジ等、全て塾内にありますので、

  使い勝手も便利です。

 ◎ 教室にはサーキュレーターが2台あり、空気が淀むことがありません。加湿器も設置されて
  おり、湿度も快適に保たれています。もちろん、加湿器は気化式加湿器ですから、クリーンに

  安全に加湿してくれます。

 今まで書かせていただいたような『 勉強することに関し、差しさわりのない教室である 』という教室環境も、長い試験対策にとっては大切なことなのです。

 

講座前アプローチを利用できます!

◎ 講座前アプローチは、国家試験対策の一環として行われます。当然、薬進塾生だけが対象となり、その費用は全て受講料に含まれています。講座前アプローチを利用するのに、別途かかる費用は一切ありませんので、ご安心ください(原則として、薬進塾では受講料以外にかかる費用は一切ありません)。

◎ では、講座前アプローチには何があるのかというと…

i

1.個人学習指導を受けることができます!

 受講手続きが完了した時点から、希望者は学習指導を受けることができます。分析により各人に合った学習計画(何を学習するか、時間はどうするか)を作成して、「講座が始まるまで、どのように勉強していけば良いのか」といった指導をしていきます。もちろん、受講手続きが完了した時点から、どのコースであってもこのアプローチを受ける事ができますので、ぜひ利用してみて下さい。 今年度も、数名の申込者が講師の学習指導のもと、講座が始まるまでの間、教室で勉強していました(教室利用の得点に関しましては下記3をご参照ください)。

i

2.物化生の基礎通信講座を利用できます!

 新しく加わったアプローチです。『 自分は、物理、化学、生物の基礎ができていないので、そこの所をまず何とかしたいのですが… 』『 3月からベーシック講義で、物理・化学・生物の基礎をやってもらえるのですが…その前から物理、化学、生物の基礎の勉強を始めたい 』『 講座が始まるまでは地方に住んでいるんで… 』といった声にお応えして、あらたに〝物理、化学、生物の基礎通信講座〟を始めることにしました。『 塾生さんの声に応える 』をモットーにしている薬進塾だからできる、新しい講座前アプローチです。

 働いている方も気軽に利用できるように、一か月ごとにプリントをまとめていく形になります。『 中途半端にたくさんやるのではなく、少なくともしっかり完了していく 』これが薬進塾の考え方でもあります。もちろん、『 どうやって勉強していくのか? 』という、〝通信講座での勉強のやり方〟を指導する教材も同封してありますので、『 一人で勉強を続けられるだろうか… 』と不安な方も、しっかりと勉強出来るようになっています

 試験対策において〝一人で勉強すること〟は非常に重要なことです。一人で勉強を進めていけないようでは、試験対策は進まないと言っても過言ではありません。この通信講座を利用して、〝一人で勉強を進める力〟を身に付けてみてください。その力が身に付いていれば、講座が始まった後の試験対策が、効率的に進むようになること間違いなしです!

i

3.学力診断を受けることができます!

 受講手続きが完了した時点から、希望者は学力診断を受けることができます。学力診断とは、塾内ではもちろんのこと、企業研修等で実際に使用されている、薬進塾オリジナルの学力診断システムです。試験問題を解いての学力判定とは異なり、簡単な質問(試験問題ではありません)に答えるだけで、あなたの学力を診断しウィークポイントを見つけることが出来ます。新しい国家試験では〝ムラの無い知識〟が求められています。ぜひ、学力診断でウィークポイントを見つけて、アドバイスを受けてください。あなたのウィークポイント攻略に、きっと役立つはずです。

i

4.ベーシック講義を受講できます!

 一年コースが始まるまでの間(4月)に、塾生だけを対象に行われるオリジナル講義です。講義内容は、物理・化学・生物の基礎がメインになります。〝計算の基礎〟〝物理化学の基礎〟〝化学の基礎〟〝生物の基礎〟など、皆さんがチョット苦手なところを、一足早く勉強することが出来ます。〝基礎から理解しておかなければならない基本事項〟をゆっくり、しっかり理解して身に着けていく講義になります。『 その内容が、どのように国家試験に出題されているか? 』といった解説もされるので、国家試験問題解法にも簡単に結びつけることができるようになります。

 さらに、講義後には〝ベーシック学習指導〟が行われます。これは『 これから試験対策を行っていくためには何が大切か?どういう事に気を付けなければならないのか? 』を指導するための学習指導です。国家試験対策は、闇雲に『 ただ勉強さえしていけばいい 』といった簡単なものではありません。しっかりとした〝学習の基盤〟をもって、対策を進めていかなければなりません。それを指導するのが〝ベーシック学習指導〟です。どうやって勉強していけばいいのか?講義は、どのように受講すればいいのか?日々の復習はどう行っていけばいいのか?そういった、試験対策に関する勉強の礎を築くための指導が〝ベーシック学習指導〟です。

 もちろんベーシック講義・学習指導は、薬進塾の塾生さん以外は受講することができません。各自個別の机で、少人数で受講する講義スタイルですので、落ち着いて受講することが出来ます。さらに講義後も、ゆっくりと落ち着いて質問することが出来ます。『 少人数制の講義が、如何に集中できるものなのか? 』を、講座開始前に体験してみてください。

i

5.アプローチ通信講座を受講できます!

 『 アプローチ通信講座 』は『 薬進塾よりプリントを送付し、それを基に各自が勉強していく。その後、記述式の復習プリントを行い学力を定着させていく(プリント学習 → 復習プリント解答 → 分からない所はプリントで調べる) 』という趣旨のもとに考えられた講座です。

 この講座の開講目的は、以下の理由によります。

 ① 現在、遠くに居住しており、ベーシック講義を受講したいが、来校するこ

  とが難しいという声が多々がある。

 ② 現在働いており、休日等に来塾するよりも、自宅で勉強出来得るような教

  材が欲しいという声がいくつかある。

 そういった声を基に、このアプローチ通信講座は実施されることになりました。もち ろん通信講座ですので、希望者は各自解答した復習プリントをチェックしてもらう事が出来ます。チェック希望の方はFAX、メール等で、プリントを送付して頂ければ、講師がチェックし返送されるシステムになっています。もちろん、来塾して渡してくれても大丈夫です。その場合は、マンツーマンで指導することになります(これなら働いている方も、本人の都合にいい日に来ることが出来ます)。

i

6.一年コース開始までの間、教室を自由に利用することができます。

 もちろん、薬進塾にある書籍等を利用することもできます。「自習したい」「勉強する場所が欲しい」といった方に最適です。講師から学習指導を受けることもできますので、非常に効率よく勉強を進めていくことができます。

 毎年、多くの塾生さんが『 何を、どのように勉強すればいいのか?』といった学習指導を受けながら、勉強しに来ています。講座が始まる前に『自己学習法』を身につけることは、国家試験対策において、2歩も3歩もリードしていることになります!『 指導の下、自ら勉強を進めていくこと 』がいかに大事であるかを、感じることができるアプローチです。薬進塾の塾生さんしか利用できない環境ですので、自分のペースで落ち着いて勉強することができます。

※ 教室利用は、原則として 月曜日 ~ 金曜日 の 10:00 ~ 16:00 になります。

i

7.勉強で分からないことがあったら質問することができます。

 質問に応答します。分からないことがあったら、いつでも質問して下さい。薬進塾の講師が、分からないことに答え、あなたの勉強のサポートをしていきます。受講手続きが完了した時点から、いつでも質問することができますので、ぜひ利用してみてください。

i

◎ 講座前アプローチの詳細に関しましては、〝📝 講座前アプローチ ~ 講座が始まる前の講義&指導!~〟のページをご参照ください。

i

国の教育ローン ご紹介

 薬進塾は、日本政策金融公庫(JFC)が行っている教育ローンを利用できる対象校となっています。当然、〝国の教育ローン(日本政策金融公庫による教育ローン)〟をご利用することができますので、『 ちょっとローンを… 』と考えている方は、お気軽にご相談ください。

 申し込みに関する資料等も揃えてありますので、興味のある方はその旨お伝えいただけましたら、パンフレト等の資料と一緒に送付させて頂きます。

i

途中入塾歓迎!

 『 もう始まってしまっているから… 』なんて気兼ねする必要は全くありません。試験対策は、一日でも早く始めるに越したことはありません。勉強は一日でも多くした方がいいに決まっています。薬進塾では、途中入塾を受け付けています。もちろん、今までの講義の資料は全てお渡しいたします。『 受講していない分の講義にどう対応していくか? 』といったことも、マンツーマンで指導していきますのでご安心ください。当塾の講師陣にも、途中入塾の旨は伝えてありますので、講義中の応対も万全です。途中入塾者へのきめ細かいフォローは、少人数制だからこそできること。途中入塾だからと気兼することはありません。安心して、試験対策に取り組んでください。

 講義料は、日割り計算になりますので、ご安心ください。詳細に関しましては、気軽にご相談ください。

『 途中入塾だと、基礎的な部分の講義が受講できなかったので心配で… 』という方もご安心ください。一年コース途中入塾された塾生さんは、基礎力養成講座を特別受講料で受講することができます。基礎力養成講座でしっかりと基礎を勉強すれば、途中入塾でも安心です!受講料の詳細に関しましては、気軽にご相談ください。

詳細は〝🎵 基礎力セット受講でリーズナブル!〟のページをご参照ください。 

i

学校見学・個別相談は随時受け付けています。

◎ 学校見学、個別相談では、色々な声にお答えします。もちろん、国家試験対策だけではなく『 これからやっていけるかどうか不安で… 』『 人間関係が心配 』といった声にも、しっかりと対応しますので、お気軽にご相談ください。友達と一緒、ご家族の方と一緒といった複数での参加はもちろんのこと、個別相談も受付けています。

・ 最近『 体調を理由とした国家試験対策への不安 』に関する相談が増えてきています。やはり、試験対策は長期的なモノであり、当然、体調管理は避けて通ることができない課題となります。薬進塾は、少人数制ですので、一人一人の体調に合わせた受講にも応対しています。今まで何人もの塾生さん達に〝体調に合わせた受講〟を指導しててきた実績もあります。最近多いのは過敏性腸症候群の塾生さん。やはり、国家試験対策がかなりのプレッシャーになっているようです。そういった塾生さんは、ドアに近い座席にするなどして対応しています。塾生さんは十人十色です。一人一人に、最良の状態で受講してもらうのが薬進塾のコンセプトでもあります。ですから、そういった体調的なお悩みをお持ちの方も遠慮なくご相談ください。もちろん、個別で対応させて頂きますので、安心してご相談いただけたらと思います。

i

何故、同じ講義を受講しても、学力に差が出るのか?

 良い講師の、良い講義を受講する。これが、学力向上の必須事項であることは言うまでもありません。しかし、同じ講師の同じ講義を受講しているのに、学力に差が出てしまうのことが多々あります。それは何故でしょうか?

 学習指導の時によく話をするのですが…受講している人は、各自、学力の状況が違います。考え方や捉え方はもちろん〝自分で勉強していく力〟にも違いがあります。そういった一人ひとりの〝(勉強に対する)バックグランウドの違い〟こそが、学力に差が出てしまう原因なのです。

 では、この学力の差が出ないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?それは、どれだけ〝その人にあった指導〟ができるか、すなわち各人の〝(勉強に対する)バックグランウドの違い〟を、如何にサポートしていくのかが鍵となってきます。同じ教え方をしても、それで分かる人もいれば、分からない人もいます。しかしそれは、決して分からない人が悪い訳ではありません。前述のように、個々の受け取り方や考え方、学力の状況等によって『 分かる・分からない 』は左右されてしまうからです。だからこそ、一人ひとりに対し〝学習ということ〟〝受講するということ〟〝日々の勉強〟等について、如何に指導していくか、それが重要になってくるのです。『 一人ひとりに応対する指導 』これこそが、学力向上の大きな要因であることは間違いありません。

 ご存じのように薬進塾は少人数制。一人ひとりの塾生さんをしっかりと見つめて、しっかりと指導していきます。そのことは、卒業生の合格体験記や合格インタビューからもお分かりいただけると思います。『 皆、分かっているのに私だけ… 』『 分かりやすい講義って噂だけど、今一つ分からない 』『 何故、自分だけ成績が伸びないの… 』『 勉強しているのに成績が伸びない 』という経験がある方。薬進塾では、そういった方もしっかりと指導していきます。ご安心ください。

i

真似のできないサポート

 薬進塾は定員40名の少人数制で、塾生さん一人ひとりを見つめて指導していきます。講師歴が長いベテラン講師陣が、十数名で自分の専門分野を、毎年毎年新たなオリジナルプリント・問題を作成して講義しています。講義後の質問にも、マンツーマンでしっかりと応対しています。少人数制ですから、質問の順番が回ってこないということもありません。いつでも講師に質問できるシステムがありますので、例え講師が不在でも、すぐに質問に応答してもらえます。学習指導歴の長い実績ある講師が、マンツーマンで学習指導をして、一人ひとりに勉強のやり方を指導していっています。その時期その時期における、全員を対象とした学習指導も行われます。普段の試験はもちろんのこと、模擬試験等からもデータを把握して、一人ひとりに指導していっています。講師・職員は誰にでも声をかけ、どの塾生さんにも平等に応対していっています。生活面からも、一人ひとりに対するサポートを怠ってはいません。塾生さんは十人十色。だからこそ、一人ひとりに応対していっています。塾生さんが通うことが苦痛にならない予備校…常にそういった予備校であることを心がけています。こんな、国家試験予備校にとっては当たり前のことが、薬進塾にはあります。薬進塾はそれが出来る予備校。そう、我々は自負しています。

小さい予備校だからこそ出来ることがあります。

小さい予備校にしか出来ないことがあります。

そして、薬進塾にはそれがあります。

i

最後まで通える予備校です。

 『 以前、別の予備校に通っていたけど、途中で行かなくなってしまって… 』と言う方。ご安心ください。薬進塾には、そのような塾生さんが、何人も通われていました。もちろん、皆さん最後まできちんと出席されていたことは、言うまでもありません。薬進塾は、最後まで通える予備校です。前述のように、少人数制の薬進塾は大手予備校とは全く異なる環境だからです。個別の座席やベテラン講師陣、個別での質問応対、マンツーマンで行われる学習指導や日々の相談応対、その他色々なことが大手予備校とは異なります。大勢の中の一人では、不安が募りやすいことも事実です。講師・職員は、塾生さん全員の顔も名前も知っていますので、いつも気軽に話しかけています。もちろん塾生さん達も、講師・職員に気軽に話しかけています。気が合わない集団が仕切っているような環境では、通うことが苦痛になってしまうことも事実です。少人数制の薬進塾では、そういった事は一切ありませんので、ご安心ください。もちろん、一人で勉強出来る環境も整っています。

 環境を変えれば、結果が異なるのは言うまでもありません。『 以前の予備校では… 』と不安に思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、今までとは全く異なる環境で試験対策に取り組めば、今までとは違う結果が出るはずです。ちゃんと最後まで通うことが出来ますので、ご安心ください!もちろん、そのためのフォローも万全です。

i

まずは、とにかくご相談ください!

☆ まずは、とにかくご相談ください。実際に教室の環境を見てもらえれば、そして話を聞いていただければ、『 薬進塾が、如何に既存の予備校とは違うのか? 』ということが、お分かりいただけると思います。実際、来塾して話を聞いて『 この環境ならば、やっていけるかも… 』と入塾を決め、合格していった塾生さんも何人もいらっしゃいます。もちろん、国家試験に対する不安や受講に対する心配等のご相談にも応対いたします。国家試験に関することなら、何でもご相談下さい。

◎ ご相談は随時受け付けております。当日受付も行っておりますので、お気軽にお問い合わせください。ただし、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合がありますので、ご了承下さい。

 

少人数で基礎から教える予備校。それが薬進塾です!

 基礎力に自信のない人。

 ぜひ、薬進塾の〝基礎から身に付けていく講義〟を受講してみて下さい!

 薬進塾では、基礎力重視の国家試験対策を行っています。

 だから、基礎力に自信のない人、大歓迎です!


薬進塾には〝感染しない環境〟〝感染させない環境〟があります!

 少人数制の薬進塾には〝感染しない環境〟〝感染させない環境〟があります(詳細は〝🩺 新型コロナウイルス感染症への取り組み〟の頁をご参照ください)。そして、合格させる環境があります。この合格させる環境こそが〝生の講義〟がある環境です。『 とりあえず、このやり方で済ませておこう 』といったやり方は、薬進塾にはありません。出来る限り、塾生さんを合格へと近づけなければいけない以上、『 とりあえず… 』のやり方や代替えのやり方はないのです。
 『 ものをこわがらな過ぎたり、こわがり過ぎたりするのはやさしいが、正当にこわがることはなかなかむつかしい(寺田寅彦) 』。いたずらに怖がらずに、しっかりとした対策を施す。そして、塾生さんが1%でも合格に近づく方法で講義していく。塾生さんが合格するために、出来る限りの最高の環境を整える。学習面からも、衛生面からも できる限りのことを、塾生さんに与えていく。

 これが薬進塾のやり方です。

◎ 薬進塾では、常時、ジアグリーンシステムを採用した噴霧器プランシェ
 (据置型)を稼働させています。プランシェは、老人ホーム、幼稚園、
 病院はもちろんのこと、ホテルや飲食店等でも、感染予防対策として
 導入・稼働されています。もちろん、安全性もお墨付きです。
  薬進塾は、昨年度、このシステムをフル稼働させて講義していました!

 コロナ対策も万全です。ご安心ください。

  その対策が如何に万全であったかは、下記、合格者の声からもお分かり

 いただけることと思います。

 ※ ジアグリーンとは『 非電離型次亜塩素酸 』のこと。
  詳細は『 🩺 新型コロナウイルス感染症への取り組み 』のページを

  ご参照ください。

薬進塾 コロナ対策に関する合格者の声!

 コロナウイルスの影響があったにも関わらず、1年を通して対面の授業であったことも本当に有り難く、心強かったです。

T大学 K.Nさん(女性):一年コース

 

 今年に関してはCOVID-19の影響もあり、社会的にも混乱が絶えない一年でしたが、その中でも授業スケジュールなど柔軟に対応してくださいました。

 大学 T.Y君(男性):一年コース

 

 お問い合わせ・申し込み 

フリーダイヤル 0120970894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 お問い合わせ から、メールでの受け付けも行っております。

◎ Faxでのお申し込みも受け付けています。

 

☆ 学校見学・個別相談:随時、受付中! ☆

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:講座 トピックス

💫 薬進塾の学習指導はココが違う!

薬進塾と言えば学習指導

 薬進塾と言えば学習指導。その学習指導が、如何に塾生さんたちの合格へと貢献しているかは、合格者体験記や合格インタビューからも十分伺えることと思います。そう、薬進塾の学習指導は実績ある学習指導なのです。薬進塾の学習指導担当講師は、学校や企業等から指名で学習指導を依頼されています。個人氏名で学習指導を依頼されるということは、予備校の名前や規模ではなく、その実績を評価されての依頼ということになります。そういった背景からも、如何に国家試験対策の指導として評価が高いかが伺えることと思います。

 昨今は、あちらこちらから学習指導という言葉を耳にしますが…薬進塾の学習指導は、他の予備校の学習指導とは、内容を全く異にしたものです。では、何が違うのでしょう?違う部分は沢山あるのですが…というよりかは、全く違う内容のものと思っていいでしょう。では、その違いをザックリと説明させていただきたいと思います。

i

1.具体的である。

 これはホームページ等で、何度も何度も書かせていただいていること。具体的でなければ、何事も進みません。下記記載内容は、学習指導と称して、よく耳にする内容ですが…

・ 復習は早めにやった方がいい。

・ インプットとアウトプットでは、アウトプットの方を多めにする。

・ 参考書を最低3回はやる。

・ とにかく過去問を勉強する。

『 どうやって勉強していいのか分からないのですが… 』と相談にいって、上記のようなことを言われても…そう、どうやって勉強していけばいいのか分かりませんよね?これでは学習指導でも何でもありません。『 どうやって勉強していいのか分からない 』という学生さんに、『 こうやってください 』と具体的に指導するのが、本当の学習指導です。

 薬進塾では、日々の復習のやり方、復習ノートの作り方はもちろん、受講の仕方、質問の仕方等、時間をかけて(一年、半年コースでは1日以上かけます)、『 具体的にどうやって進めていくか? 』を説明、指導していきます。それが本当の学習指導だからです。聞いても『 どうやって勉強していいのか分からない 』では、学習指導とは呼べません。

 

2.学習指導のベテランの講師が指導する。

 薬剤師国家試験対策だけではなく、管理栄養士国家試験、登録販売者試験等、いくつもの資格試験で学習指導を行ってきた学習指導のプロが、直接、学習指導をしていきます(資格試験における学習指導歴数十年)。学習指導歴が長いということは、これまでに色々な学生さんの相談に乗り、指導をしてきた経験があるということ。それは、様々な問題や相談にもしっかりと対応できるということでもあります。学生さんは十人十色。ということは、十人いたら十の悩みと十の指導があるということ。そういった対応ができなければ、本当の学習指導とは言えません。講師歴の浅い講師と違い、しっかりと受け止めて指導していきますので、ご安心ください。

 

3.しっかりとした理論と実績がある。

 学生さんから学習の相談を受けた時に、単なる思い付きで発言する講師がいます。理論もなければ、根拠もない。相談している方は、必死なのですが…。しっかりとした学習指導能力が無いため、対応できず、単なる思い付きで発言してしまう。こういった事は少なくありません。

 薬進塾の学習指導担当講師は、しっかりとした理論から指導を行っています。もちろん、実際に自分で行ってみて、効果があった、手ごたえがあった学習方法を、指導していっています。単なる思い付きではなく、指導する本人がやってみた方法なのです。そして、それを何人もの学生さん達に指導し、その意見や結果を考慮して改良され、実績を出した内容を指導しているのです。本当の試験対策の学習指導とは、ここまでやって、初めて効力を発揮するものなのです。思い付きで口から出た内容では、とてもではありませんが、学習指導と呼べた代物ではありません。

 『 講師によって言っている内容が違う 』という話もよく聞きますが…学習指導というモノを分かっていない人間が、思い付きで話すわけですから、その内容が異なるのも当然の話。学習指導ができない、いい見本と言えるでしょう。

 

4.何種類もの学習指導がある。

 学習指導は、学生さんが指導を依頼してきた数だけあります。マンツーマンで対応していけば、それこそ膨大な数の学習指導が存在することになります。そんな学習指導の中でも、たくさんの学生さんから求められた指導は、求められた内容に特化した学習指導を作成し、指導していっています。

 例えば『 計算の学習指導 』などがいい例です。『 計算が苦手で… 』といった学生さんは少なくありません。当然ながら、指導を受けに来る学生さんも少なくありません。そこで…一人ひとりに指導した内容を体系化し、文章としてまとめたものを作成します。そして、学生さん全体に『 計算の学習指導 』として指導することになります。こうやって、学生さんの要望が多い指導を個別の学習指導として独立させて、資料を作成し指導していくのです。薬進塾の学習指導担当講師は、学習指導歴数十年のベテランです。当然、学習指導の種類も豊富になるのがお分かりいただけることと思います。

 

5.個別学習指導、全体学習指導の2つがある。

 学習指導と一口に言っても、種類が豊富なことは前述させていただきましたが…。指導の体系としても、大きく二つに分けることができます。

 まずは個別の学習指導。試験対策を行っていけば、色々な疑問点や問題点が生じてきます。そんな時、塾生さんに指導していくのが、個別学習指導。時間を設けて、一人ひとりに時間を与え、個別に疑問点や問題点を聞き出し、対応していくタイプの学習指導です。マンツーマンですから、一人ひとりに応対した学習指導が行われることになります。もちろん、こちらから時間を設けなくても、何かあるごとに塾生さんから『 指導よろしいですか? 』と来られる場合もありますが、やはりマンツーマンで応対していく形になります。

 塾生さん全体を対象とした学習指導も行われます。『 これから、どうやって勉強を進めていくのか? 』『 復習ノートは、どのように作成していくのか? 』『 模擬試験を受験するにあたって、どういうことに気を付けるべきか? 』等、試験対策全般における学習指導になります。もちろん、終わった後にここの塾生さんからの質問にも応対しています。

 今まで書いてきた内容からもお分かりいただけると思いますが、学習指導は何度も行われます。最終講義日にも、国家試験受験の学習指導が行われます。学習指導というのは、勉強の進め方を指導するものです。試験対策が行われている限り、何度もそして色々な種類の学習指導が行われなければなりません。『 学習指導をやりました 』という既成事実を作るために行われるものではないのです。

【 関連ページ 】

🤔 よって、これは学習指導ではありません:『 勉強のやり方を教える 』って、どういうことか知っていますか?


試験対策が変わるのが本当の学習指導。

 如何でしたでしょうか?紙面(画面か?)の都合上、全てを書くわけにはいきませんので、ザックリと書かせていただきましたが…。前述させていただきましたように、他の予備校の学習指導と違う部分は、他にも沢山あります。それ位、薬進塾の学習指導は他の予備校のそれとは内容を異にしているということ。実際、塾生さん達からは『 (前にいた予備校で)学習指導というのをやっていたんですが、薬進塾とは全然違うものでした 』『 マンツーマンでの学習指導とか言って、やってもらったんですが…たんに成績の話をされて「 ○○が苦手みたいだから頑張って勉強してね 」で終わりでした。薬進塾の学習指導は役に立ちます 』といった声がたくさん上がっています。

 薬進塾の学習指導は多岐にわたる内容を何度も、そして実績ある内容をベテラン講師が直接指導していくものです。その指導は、必ずやあなたの試験対策に有益なものとなるはずです。『 どうやって勉強していいのか分からない… 』『 何度も国家試験を受験していて… 』『 卒業試験対策、どうしていいのか… 』といった人。ぜひ、薬進塾で本物の学習指導を受けてみてください。あなたの試験対策が、ガラリと変わるはずですから!

 

 いつでも、気軽にご相談ください 

◎ ご相談は随時受け付けております。昨今は、ご家族の方だけ(学生さんがいらっしゃらない場合)でご相談にくる方も多くなっております。そのような場合でも、塾長自ら責任を持って個別に応対させて頂きますので、気軽にご連絡頂けましたらと思います。薬進塾では、どんな声でもお聞きします。遠慮なくご相談ください。

 もちろん、当日のご相談にも応対しておりますが、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

 やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

 ご相談・ご連絡は

フリーダイヤル 0120-970-894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 12~2月は、月~日曜日 受け付けております。


    ページ右上の お問い合わせ から、メールでの受け付けも

   行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。

 

 

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:健康面からもサポート

🤗 このような学生さん! 歓迎です!

 薬進塾では、次のような学生さんを歓迎しています!


【 学力に関して 】

・ 基礎力がない。

・ 講義を聞いていてもサッパリ分からない。

・ 大学時代、成績が悪かった。

 

【 勉強に関して 】

・ どうやって勉強していいのか分からない。

・ 試験対策、何をやったらいいのか分からない。

・ 勉強しても、ちっとも進まない。

 

【 状況に関して 】

・ いつまでたっても受からない。

・ 予備校生活が長い。

・ 色々な予備校に通っていた。

・ ブランクがある。

 

【 成績に関して 】

・ 勉強しても成績が上がらない。

・ 過去問を何度もやっているのに結果がでない。

・ 予備校に通ったけれど、成績が上がらない。

 

【 プライベートなことに関して 】

・ 受かる気がしない。

・ もう諦めようと思っている。

・ オンラインをやっていたが、ドロップアウトして…。

・ 合格できなかったショックが大きくて、やる気が起こらない。

 

【 その他 】

・ 『 諦めた方がいい 』と先生に言われた。

・ 予備校時代、先生方から敬遠されていた。

・ 『 自分の大学は合格率が良くないから 』と考えている。


 この様な悩みを抱えている学生さんは少なくありません。自分では何とかしようと思っているけれど…どうしたらいいのか分からない。先生方に聞いても…パッとした答えが返ってこない。答えが返ってこないどころか、そういった悩みを話しているうちに敬遠されるようになってしまった。そういった声も少なくありません。実際、上記のような学生さんを歓迎しない予備校は少なくありません。中には、はっきりとは口にしませんが、実質的には断っているのと同じ…といった対応をする予備校もあるようです。

 

薬進塾では、上記のような学生さんを歓迎しています。

 薬進塾では、上記のような学生さんを歓迎しています。前述させていただきましたように、上記のような学生さんを敬遠する予備校は少なくありません。『 手間暇かかる 』『 どうせ無理だろう 』と考えているからでしょう。しかし、薬進塾はその逆です。『 そういった学生さんを如何に合格させるか? 』それが、講師の務めだと思っています。薬進塾の講師は、そういった学生さんがいると聞くと、皆が『 何としても合格させましょう 』『 腕がなりますね 』と口にします。そういった学生さんを合格させて、なんぼのもの!薬進塾講師は、皆、そう考えているからです。

 

では、何故、上記のような〝悩み〟が出てくるのか?

 上記のように『 勉強のやり方が… 』『 成績が… 』『 何度受験しても… 』といった悩みを抱えている学生さんは少なくありません。では、何故、そういった悩みが生じるのでしょうか?実は、答は簡単。そういった悩みが生じるのは、次の二つが大きな原因です。


1.やり方が悪いだけ。

 勉強のやり方が悪い…。理由も分からず、ただ暗記していく。何故そうなるのかもわからず、とにかく覚えていく。こういったやり方は勉強とは呼べません。早い話、勉強をしているわけでないのですから、学力はつきません。本人は勉強をしているつもりかもしれませんが…実際は勉強をしていないのです。だから、何度やっても、やはり学力はつかないのです。過去問を何回もやるというのも、内容的には同じです。

 これ以外にも〝誤った勉強法〟は、山のようにあります。今、薬剤師国家試験の世界では、もの凄い数の〝誤った勉強法〟が、まかり通っているのが現状です。私が学生さん等から耳にする内容で、〝正しい勉強法〟は、まず皆無と言っていいでしょう。そんな〝誤った勉強法〟を続けている限り、合格へ到達することはありません。

 もちろん、正しい講義を受けることや正しい指導を受けることも、〝正しいやり方〟の一つとして重要であることは言うまでもありません。『 ココ大事だから覚えておいて 』を連呼されるようでは、ただ覚えていくしかないのも当たり前の話。語呂合わせを連呼するような講義や、『 ココ線を引いておいてください 』で資料を読んでいるだけの講義を受講するのも、〝試験対策の正しいやり方〟とは呼べないでしょう。もちろん、質問に行っても対応してもらえないようでは、試験対策を行おうとも、行えないのは当たり前の話。講師の個人的好き嫌いで、学生さんの対応を変えるというのも同じです。こういった状況も、正しい試験対策を行っているとは言えない状況です。

 

2.やり方を知らないだけ。

 昨今は、勉強のやり方を知らない学生さんが増えています。試験対策というけれど、どうやって勉強していけばいいのか分からない。分からなければ…勉強などできるはずありません。気が付けば、過去問を何回もやっている。参考書に目を通しているだけ。ただ講義を聞いているだけ。こんな誤った勉強法では、学力などつくはずがありません。正しいやり方を知らなければ、悪いやり方になってしまうのは当然のこと。泳ぎ方を知らないのに、水に飛び込んだら溺れてしまいます。同じように、勉強のやり方を知らずに試験対策を始めれば、頓挫してしまうのも当たり前の話なのす。

 では、勉強のやり方を教えてもらおうと聞きに行くと…『 そんなの自分で考えろ 』と対応してもらえない。『 過去問をやるといいよ 』『 インプットよりアウトプットを多くして… 』などといった、誰もが分かるような、おざなりなことを話されているだけ。これでは、いつまで経っても勉強のやり方など分かるはずがありません。

 まず、正しい勉強のやり方を教えてもらい、それを習得する。ここから試験対策は始まるのです。勉強のやり方さえ身につければ、試験対策は進むものなのです。もちろん、日々、勉強の指導を受けることも重要なことです。

 

ご安心ください。薬進塾はそんなあなたを受け入れます!

 上記のように、試験対策における悩みは、たくさんあるのですが…実は、その原因は二つしかなかったということ。しかし、この二つが原因と気が付いている人は、ほとんどいないのが現状です。薬進塾は、この二つが原因であることを知っています。知っているからこそ、上記のような悩みを解決し、学生さんを合格へと導く方法も知っているのです。だから、上記のような学生さんも歓迎して受け入れているのです。そして、今までにブランクのある人、予備校生活の長い人、何回も国家試験を受験している人、受かる気がしないという人、勉強のやり方が分からない人、基礎力がない人、もう諦めようと思っている人…そういった学生さん達を、何人も合格へと導いてきた実績があるのです。

 上記のような悩みをお持ちの方。薬進塾は、そんなあなたを受け入れます。なんの気後れをする必要もありません。ぜひ、薬進塾に来て正しい勉強のやり方を身につけ、正しい方法で勉強し直してみてください。それは必ずや、今までのあなたの試験対策とは打って変わって、確実に合格へと進むことになる試験対策となりますから!

 

☆ いつでも、気軽にご相談ください ☆

◎ ご相談は随時受け付けております。昨今は、ご家族の方だけ(学生さんがいらっしゃらない場合)でご相談にくる方も多くなっております。そのような場合でも、塾長自ら責任を持って個別に応対させて頂きますので、気軽にご連絡頂けましたらと思います。薬進塾では、どんな声でもお聞きします。遠慮なくご相談ください。

 もちろん、当日のご相談にも応対しておりますが、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

 

♦ やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

 ご相談・ご連絡は

フリーダイヤル 0120-970-894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 12~2月は、月~日曜日 受け付けております。


    ページ右上の お問い合わせ から、メールでの受け付けも

   行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。

 

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:試験対策サポート

😖 だから講義を聞いていると不安になる。

講義を聞いていると不安になる?

 国家試験対策講義を聞いていると、不安になる…。イヤ、講義を聞いていくほど不安が募る。実は、そういった人は少なくありません。実際、薬進塾の塾生さんからも、『 大学での国家試験対策講義を聞いていると不安になる 』『 前にいた予備校ではちゃんと出席していたんですけれど…講義を聞いているうちに不安になって… 』という声をよく聞きます。おそらくこれを読んでいる方の中には、『 実は自分も… 』という方がいらっしゃるのではないでしょうか?前述したように、そういった方は少なくないのです。

 しかし、よく考えてみればおかしい話です。何故ならば、講義というモノは人を不安にさせるためのものではないからです。むしろ、安心したいがために、人は講義を聞くのではないでしょうか?なのに不安になってしまう…。これは、一体どういうことでしょう?

i

では、何故 講義を聞いていると不安になるのか?

 では、何故 講義を聞いていて不安になるのでしょうか?その理由は、大きく分けて次の5つからなります。

1.講義が分からない。

2.『これは覚えておいて』『線を引いておいてください』『ココ大事ですから』ばかり。

3.質問できない。

4.とりあえず『終わらせた感』が大きい。

5.こちらの話を聞いてくれない

それでは1つ1つ、その理由を説明していきましょう。

1.講義が分からない。

 講義を聞いていても分からない。これなら不安になっても当たり前です。ところが、こういうことを言うと…『 それは、あなたの学力がないからだ 』で、一蹴してしまう講師がいらっしゃるようです。それで委縮してしまう学生さんも多いようですが…。ハッキリ言いましょう。その意見は100%間違いです。よく考えてみてください。分からないから講義を聞く。学力がないから、学力をつけるために講義を聞く。それが『 講義を聞く 』ということではないでしょうか?

 分からない人間に分からせる。学力の無い人間に学力を与える。それが講義というモノである以上、分からない人間や学力が無い人間が対象になっているということは、当然の話ではありませんか?それを『 あなたの学力がないから不安になるんだ 』と言うのは、理不尽なことではないでしょうか?分からない学生さんや学力が無い学生さんを対象とする講義において、そういった学生さん達を分からせたり、理解させることができない。そちらの方が、よほど問題があることだとは思いませんか?なのに、そういった対応をされたのなら、誰だって不安になってしまうのは当たり前の話です。

 講義を行う人間は、受講する人に対し条件を付けることはできないのです。

i

2.『 これは覚えておいて 』『 線を引いておいてください 』『 ココ大事はですから 』ばかり。

 講義を聞いていても、今一つ分からない。何故そうなるのかの説明もない。なのに『 これは覚えておいてください 』『 線を引いておいてください 』『 ココは大事ですから 』を連呼される。意味も分からず、ヤレ大事だ、ヤレ線を引けだ、覚えておいてくれだ言われたところで、腑に落ちないのは当たり前の話。腑に落ちない事ばかりあれば…試験対策そのものが不安になってしまうのも、当たり前の話。

 何故そうなるのか分からず、意味も分からず、覚えておいてくれと言われたところで、暗記するのが関の山。気が付くと…暗記しなければならない事ばかり。『 こんなに暗記しなきゃいけないことがあるのか… 』と思えば、だれしも不安になるのは、やはり当然の話です。

 ましてや意味も分からず、ただただひたすら覚えていかなければならない…。そんな試験対策を行っていけば…不安になるのも、これまた当然の話。そして…意味も分からず、ただ暗記した知識はすぐに忘れてしまうモノ。『 この前やったのに…もう忘れている… 』となる訳ですから、不安も増長されていくことになります。

i

3.質問できない。

 講義を聞いていて分からないことがある。分からないから、質問に行こうとするも…質問できない状況。講師がいない。講師が、質問に対応してくれない。『 講義中に話しただろ 』と一蹴される。紙に書いて提出するも、返事が来ない。中には、皆のいる前で質問しなけれなならないので、質問するのがイヤになる。そんなこんなの理由で、結局は質問できずじまいになってしまう…。

 質問できないということは、『 分からないことを、そのままにしておく 』『 分からない部分に対応していない 』ということになります。そんな状態では、当然ながら分からないことが山積みに…。結局は、講義を聞けば聞くほど、分からないことが溜まっていくことになります。これでは、講義を聞いていても不安になるのは、当たり前の話です。

i

4.とりあえず『 講義を終わらせた感 』が大きい。

 講義時間の関係もあるのでしょうが…とりあえず、時間内に終わらせることをメインに講義が進められていく。講義時間に限りがあるのは仕方がありませんが、その中で講義を組み立てていくというのも、講師の立派な仕事。そういった創意・工夫も努力もなく、『 とりあえず時間内に終わらせました 』では、職務怠慢も甚だしいと思います。『 分からせることがメインの講義 』ではなく『 時間内に終わらせることがメインの講義 』になっている訳ですから、消化不良の部分ばかりになってしまうのは当たり前の話。講義を聞くたびに、消化不良の部分が多くなっていくわけですから、不安になるのも当然と言えば当然の話です。

i

5.こちらの話を聞いてくれない。

 3の『 質問できない 』と通ずるものがありますが…。講義後に分からないから質問に行くと…『 それはそういうモノだから 』と答えられてしまう。『 何故こうなのですか? 』と質問に行くと…『 そんなの国家試験に出ない 』と一蹴されてしまう。『 どうやって勉強すればいいですか? 』と聞くと『 そんなの自分で考えろ 』と言われる。『 苦手なんですけれど… 』と相談すると『 過去問をやっておけばいいよ 』と、ぞんざいに扱われる…。講義を聞いても、そんな対応をされていれば、質問に行く気も相談する気も失せてしまうのは当然の話。

 講義というモノは、一方通行で知識を与えるだけのものではありません。自分の行った講義に対する〝声〟に応対することも、講義の一環です。もちろん、講義に直結した内容でなくとも、行った講義に関連する内容ならば、講義を行った者として、それ相応の対応が必要なのは当たり前の話。講義を受ける度に、何らかの〝声〟は出てくるものです。そういった声が届かないようでは…やはり講義を聞いているうちに、不安が募ってしまうことになります。

  如何でしたでしょうか?上記1~5のような経験をされた方は、少なくないのではないでしょうか?講義を聞いていて不安になると、学生さんは『 自分の学力がないからだ 』と自分の方に責任があると、思ってしまいがちです。しかし、よく考えてみて下さい。講義とは分からないことを分かるために、理解できなかったことを理解するためにあるのです。国家試験対策を乗り切るため、合格をつかみ取るために行われるのです。それは、ある意味『 (試験対策の)不安を取り除くために行われる 』『 (合格への)不安を解消するために行われる 』ということになります。講義を聞いていて不安になるということは、これらの目的が失われているということではないでしょうか?聞くたびに不安が募るような講義は、はたして試験対策と言えるのか?そこの所が不思議でなりません。

 

分かっているからこそ、薬進塾にはありません!

 もちろん薬進塾には、上記のような〝講義を聞いていて不安になる5つの理由〟はありませんので、ご安心ください。〝講義を聞いていて不安になる理由〟を書けるということは、『 学生さんが講義を聞いていて、不安にならないようにすることができる 』ということでもあります。薬進塾は『 何が学生さんを不安にさせるのか? 』を知っています。だからこそ、上記のような内容を書くことができるのです。何が学生さんを不安にさせるか知っている…だから、学生さんを不安にさせないことができるのです。〝講義を聞いていて不安になる5つの理由〟を感じたことがある方は、いつでも薬進塾にきてください。薬進塾には、あなたを不安にさせる講義は一切ありませんので、ご安心ください。

i

あなたのせいではありません。

 講義を聞いていて不安になると…『 それは、あなたの学力がないからだ 』と言われる講師がいらっしゃるようですが…。前述させていただきましたが、学力がない人が聞いても分かるように教える。それが講義というモノであり、それが講師の仕事です。『 これ位の学力がある人でなければ、分からない講義を行います 』と公言し、そういった人たちを選別して講義するのなら話は別です。しかし、誰でも参加できる条件で講義を行っている訳ですから、どのような学生さんが来ても、分からせる講義をしなければならないはずです。それを、『 講義を聞いていると不安になる… 』と言われて、『 それは、あなたの学力がないからだ 』と口にするなど、責任転嫁も甚だしいことだと思いませんか?そのような講師や環境で講義を受けていれば、やはり不安になるのは当たり前の話。あなたのせいではありませんので、ご安心ください。

 『 それはお前の学力がないからだ 』で一蹴された人。薬進塾ではそういった学生さんをお待ちしております。ご安心ください。

 

☆ いつでも、気軽にご相談ください ☆

◎ ご相談は随時受け付けております。昨今は、ご家族の方だけ(学生さんがいらっしゃらない場合)でご相談にくる方も多くなっております。そのような場合でも、塾長自ら責任を持って個別に応対させて頂きますので、気軽にご連絡頂けましたらと思います。薬進塾では、どんな声でもお聞きします。遠慮なくご相談ください。

 もちろん、当日のご相談にも応対しておりますが、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

 

♦ やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

 ご相談・ご連絡は

フリーダイヤル 0120-970-894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 12~2月は、月~日曜日 受け付けております。


    ページ右上の お問い合わせ から、メールでの受け付けも

   行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。

 

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:試験対策サポート

💞 色々なご相談承ります。

色々なご相談承ります。

 

塾生さんの声に耳を傾ける予備校です!

 薬剤師国家試験に合格するために、予備校に通おうと思っている。しかし…実際の所、色々な不安を抱えている方も多いのではないでしょうか?長い期間かけて試験対策を行うために、予備校に入る。『 ちょっと買い物していこう 』と気軽にコンビニに入るのとでは、わけが違います。『 どうやって勉強していけばいいのだろう? 』『 自分の学力でついていけるのだろうか? 』『 基礎力がないから… 』『 人間関係で苦労したから… 』『 メンタルが弱いので… 』『 持病があるので心配 』『 受講料の都合が… 』『 受講料の払い方を… 』『 色々な予備校に通っているけれど、結果が出ない 』等、大小の差こそあれ、十人十色の悩みや不安があるのが現状です。

 薬進塾では、そういった一人ひとりの悩みや不安に耳を傾けています。実際、今までも色々な塾生さんお声に耳を傾けてきました。そして、しっかりとフォローしてきています。だからこそ、こんな小さな予備校でも長くやってくることができたのです。

 薬進塾は、様々な声に耳を傾ける予備校です。何かありましたら、遠慮なくご相談いただけましたらと思います。もちろん、ご家族の方の声にも、しっかりと耳を傾けさせていただきますので、ご安心ください。

 

少人数制とは、一人ひとりに応対することでもあります。

 〝少人数制〟の〝制〟は〝制度〟の〝制〟。『 制度 』とは『 運営するために定められた決まり 』であり、学習方法においては『 少人数でのやり方 』を指しています。つまり『 少ない人数の学生さんに対応した講義のやり方、カリキュラム編成、指導の仕方等のシステム 』を指してます。

   一人ひとりの声に応対することも、『 少ない人数の学生さんに対応したやり方やシステム 』です。『 塾生さん一人ひとりの声を聞かずして、何のための少人数制なのか? 』薬進塾は、こう考えております。少人数制と謳っていたところで、学生さん一人ひとりの声に耳を傾けていなければ、それは〝絵に描いた餅〟にしか過ぎません。薬進塾は少人数制です。それは〝一人ひとりの塾生さんの声に、しっかりと耳を傾けるため〟の少人数制なのです。それが本当の意味での少人数制であり、それが薬進塾の少人数制なのです。

 

こんな声がありましたら、遠慮なくご相談ください!


 下記の内容は、実際に塾生さんやご家族の方からご相談を受けた内容です。もちろん、しっかりと対応させていただきましたので、どの塾生さんも滞りなく試験対策に励むことができたのは、言うまでもありません。

試験対策のこと

・ 勉強のやり方が分からない。

・ 一人でやっていくのが不安。

・ 1年間やっていけるだろうか?

・ 何回も国家試験を受けているけれど…。

・ ブランクがあるけれど、大丈夫かな

・ 前の予備校では、途中で行かなくなってしまって…。

・ 卒業試験があるけれど、その対策はしてもらえるのかな?

・ 分からない所は質問したいけれど大丈夫かな?

・ 以前通っていた予備校はテスト、テストでついていけなくて…。

・ オンライン講義を受けていたのですが、途中でやらなくなってしまって…。

 試験対策の日々は、不安の日々でもあります。そんな不安を抱えたままでは、上手くいく試験対策も、上手くいかなくなってしまうことに…。そんな事態にならないうちにも、こういった声がある人は、すぐにご相談ください。

 

学力のこと

・ 学力が無くて…。

・ 基礎力がないから心配。

・ 試験の点数が上がらない。

・ 勉強しているけれど、成績が上がらない。

・ 前の予備校で『 受からない 』と言われた。

・ 先生から『 こんなことも分からないようなら、諦めた方がいい 』と言われて…。

 やはり学力での心配が一番多いのではないでしょうか?『 大丈夫だろうか? 』そんな声が多いのは事実です。実際、多くの塾生さんが学力のことで、相談にやって来ます。いつでも応対していますので、遠慮なく悩みを打ち明けてください。

 

体調のこと

・ メンタル面で弱くて…。

・ 通院しながら通いたい。

・ 近くに病院があるのかな?

・ 持病があるけれど、大丈夫かな?

・ 身体が弱くて、休みがちになってしまう。

・ トイレが近いのですが…。

 昨今は体調面、精神面で色々なものを抱えている学生さんが多いのも事実です。実際、薬進塾の塾生さんの中にも、そういった方は少なくありませんでした。こちらでフォローできる所は、できる限りフォローさせていただきたいと思っておりますので、気兼ねなくご相談ください。

 

受講料のこと

・ リーズナブルな受講料がいい。

・ 受講料の支払いに関して相談したい。

・ 分割払いにしてもらいたい。

・ 奨学金を利用したい。

・ 奨学金のある薬局さんを紹介してもらいたい。

 やはり金銭面での問題はシビアな問題です。しかし、避けては通れないことも事実です。そんな受講料のことに関しましても、できる限りお力になりたいと考えていますので、遠慮なくご相談ください。一番いい方法を、話し合いの上、見つけていきたいと思います。

 

その他のこと

・ 人づきあいが苦手で…。

・ 前の予備校では、先生方から避けられていたので心配。

・ 体調の関係で座席を考慮してもらいたい。

・ 色々と相談したいのですが大丈夫ですか?

・ 前の予備校で、人間関係で色々あって…。

・ 『 皆と一緒に… 』というやり方が合わない。

・ 周りの人に関わらず、一人で勉強していきたい。

・ 大学に自分の情報が渡されるのがイヤなんですが…。

・ 住む所を探したいけれど、不動産屋が分からなくて…。

・ 家具付きのマンションを探しているのですが…。

・ 講義中、よくトイレに行くんですが、大丈夫ですか?

・ 駅まで遠かったり、道が暗かったりすると不安。

・ 前の予備校は、場所があまり良くなかったから…。治安は大丈夫ですか?

・ 以前は、朝から晩まで講義で、日常生活に必要なモノが購入できなくて不便で…

・ オンライン講義で引きこもりになってしまって…メンタル面で色々と…。

 長い試験対策の日々。勉強に関すること以外にも、色々な問題が生じるものです。中には、自分一人ではどうしようもない問題も生じたりもします。そんなものを抱えていたら、試験対策の足を引っ張ることは間違いありません。落ち着いて、そして集中して試験対策に取り組むためにも、そういった問題は解決されなければいけません。一人で抱え込まないで、何でもご相談ください。


 今まで塾生さんやご家族の方からご相談を受けた内容の一部を紹介させていただきましたが…こういった声に耳を傾けるのが薬進塾という予備校です。今まで、これ以外にもたくさんの声に耳を傾けてきました。薬進塾は少人数制です。一人ひとりの塾生さんを大切にしています。だからこそ、一人ひとりの塾生さんの声に耳を傾けるのです。どのようなご相談でも、話合いの上、一番いい方法を熟考して、応対させていただきたいと思いますので、遠慮なくご相談ください。もちろん、上記に無いようなご相談でも承りますので、ご安心ください。

 『  予備校は、申し込んで、来て、講義を受けて、終わり 』という時代は、とうの昔に終わっています。これからは、学生さん一人ひとりの色々な声に耳を傾け、それに応対しながら、予備校と学生さんが共に試験対策に励み、合格を目指していく時代です。そのためにも、色々な声に耳を傾けて応対していかなければなりません。そして、薬進塾には開塾以来、それがあるのです。安心して、色々な声を届けてください!

 

☆ いつでも、気軽にご相談ください ☆

◎ ご相談は随時受け付けております。昨今は、ご家族の方だけ(学生さんがいらっしゃらない場合)でご相談にくる方も多くなっております。そのような場合でも、塾長自ら責任を持って個別に応対させて頂きますので、気軽にご連絡頂けましたらと思います。

 もちろん、当日のご相談にも応対しておりますが、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

 

 やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

 ご相談・ご連絡は

フリーダイヤル 0120-970-894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 12~2月は、月~日曜日 受け付けております。


    ページ右上の お問い合わせ から、メールでの受け付けも

   行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。

 

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:試験対策サポート

❤️‍🔥 薬進塾の一年コースはココが違う!

3月割引き 実施中!

 コースが始まる年の3月末日まで(109回対策の場合、2023年3月31日まで)に申し込むと適用される割引です。

 例えば、109回対策の3月割引き受講料は、次のようになっています。

 ◎ 109回対策 1年コース 

  通常受講料:954,000円 → 3月割引き受講料:944,000円

 ◎ 109回対策 半年コース 

  通常受講料:855,000円 → 3月割引き受講料:845,000円

かなりリーズナブルな受講料に設定されていることが、お分かりいただけることと思います。『 すぐにでも卒業試験対策に取り組みたい 』『 国家試験が終わったから、すぐにでも試験対策に取り組みたい 』そういった人を、薬進塾は応援しています。そのための割引です。ぜひ、利用してみてください!

 無料体験講座を受講すると、受講特典割り引きで、さらにリーズナブルに!詳細は〝🌅 109回 薬剤師国家試験対策 薬進塾 無料体験講座〟のページをご参照ください

※ 定員(40名)になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。


  申し込み完了と同時に、学習指導(個人学習計画を立て、講座が始まるまでどのように勉強していくか)を受けることができるようになります!

 もちろん、卒業試験対策にも、この学習指導を活用することができます!

詳細は‥・😊 卒業試験対策と講座前アプローチ

何故、ブランクのある人、基礎がない人を合格させることができたのか?

 薬進塾の講座で、最も長い講座である一年コース。そして、ブランクがある人、国家試験を何回も受験している人、予備校歴が長い人、基礎力がない人、そういった塾生さんたちを最も合格へと導いてきたコースでもあります。そんな一年コース、ただ試験対策の期間が長いだけではありません。薬進塾ならではの特色が、盛りだくさんの〝薬進塾主幹の講座〟でもあります。

  そんな、薬進塾一年コースの〝ここが違う〟をピックアップしてみました。

【 薬進塾一年コースのここが違う! 】

 1.基礎の基礎から、しっかり講義。

 2.卒業延期生には、一人ひとり卒業試験対策プログラムを作成し、マンツーマンで指導。

 3.〝一人で勉強することができる能力〟を育む、指導とカリキュラム。

 4.〝自ら考える力〟を育む、指導とカリキュラム。

 5.時間をかけてしっかりと学んでいくカリキュラム。

 6.質問にはマンツーマン応対。

 7.各コースの中で、一番多く学習指導が行われる。

 以上が、薬進塾の一年コースが他所の国家試験対策講座とは、ちょっと違うところでしょう。では、もう少し具体的に説明していきましょう。

i

 1.基礎の基礎から、しっかり講義。

 よく『 必須問題が基礎 』といった内容を耳にしますが…必須問題は基礎ではありません。国家試験の問題を解くためには、国家試験に出題されないような基礎を、しっかりと勉強しなければなりません。あまりにも基礎的内容であるが故、直接、国家試験で問われることはないものの、そこを理解しておかなければ、国家試験に出題されている内容を理解することができなかったり、延いては国家試験の問題自体を解くことができなくなってしまう内容。そのような『 直接国家試験で問われることはない基礎的内容 』を、薬進塾では〝基礎の基礎〟と呼んでいます

 特に、一年コースの初めのうちは、〝基礎の基礎〟を重点的に講義していきます。そこから勉強していかなければ、国家試験の問題を理解することもできなければ、解くこともできないからです。こういった〝基礎の基礎〟から理解して身につけていくからこそ、ブランクのある人、予備校に何年も通った人、何度も国家試験を受験している人、そういった人たちを、合格へと導いた実績を築くことができたのです。それは、合格体験記や合格者インタビューを読んでいただけましたら、十分お分かりいただけることと思います。

i

2.卒業延期生には、一人ひとりに卒業試験対策プログラムを作成し、マンツーマンで指導。

 一年コースには、卒業延期になったため、卒業試験を控えている塾生さんも少なくありません。薬進塾では『 どのように卒業試験対策を進めていけばいいのか? 』も、しっかりと指導していきます。もちろん、一年コースの講義を受けながらの試験対策になりますが、そこの所も『 どうやって進めていけばいいのか? 』を、マンツーマンでしっかりと指導していきますので、ご安心ください。更に、各講師には『 卒業試験を控えている塾生さんがいますので、質問等、対応お願いします 』と伝えてありますので、例え講義でやっていない範囲でも、マンツーマンで質問やフォローをしてもらえます。遠慮なく、どんどん質問に行ってください。

 もちろん、一年コースで〝基礎の基礎〟から勉強していくことも、大きなポイントです。卒業試験問題は、ほとんどが国家試験ベースで作成されています。つまり、『 国家試験の〝基礎の基礎〟から勉強すること 』は、『 卒業試験を基礎から理解して解くこと 』にも、十分役立つということ。実際、薬進塾の一年コースで基礎力を身につけた塾生さんが、何人も卒業試験をクリアしています。

i

3.〝一人で勉強することができる能力〟を育む、指導とカリキュラム。

 昨今は、一人で勉強できない学生さんが増えています。試験対策の勉強は、一人で進めていくことが基本です試験対策には、まず、一人で勉強することができる能力を、身につけることが必要です。『 でも、どうやって… 』という方。ご安心ください。薬進塾では、〝一人で勉強することができる能力〟を育むカリキュラムが組まれています。そして、一人でも勉強することができるよう、一人ひとりを指導していっています。合格体験記や合格インタビューにも、『 薬進塾に来て、(一人で)こんなに勉強できるようになるとは思いませんでした 』『 今まで、(一人で)こんなに勉強したことは無かった 』という声は、たくさん上がっています。

 薬進塾では、国家試験合格のための知識だけを与えている訳ではありません。合格するためのノウハウも教え、指導していっています。そのノウハウの1つが、〝一人で勉強することができる能力〟。自分一人で勉強する能力さえ身につけてしまえば、試験対策は劇的に向上することになります。特に、一年コースの初めのうちは、〝一人で勉強することができる能力〟を育むことに、かなりウエイトが置かれています。『 自分一人で勉強していくのはチョット… 』という人は、是非、体験してみてください!

i

4.〝自ら考える力〟を育む、指導とカリキュラム。

 昨今の国家試験は、〝考えさせる問題〟が増えてきています。増えてきているというよりは、〝考えさせる問題〟は、今後主流となっていくでしょう。今までのような『 過去問題やその類似問題を何度もやる 』『 過去問題を主軸に講義していく 』といった試験対策では、対応できなくなることは目に見えています。

 薬進塾では、『 自分で考えて解く 』ということを、口うるさく指導しています。分からなかったら考えて解く。薬進塾の試験問題のほとんどが、各講師のオリジナル問題であることは、そういった理由からです(ちなみに、薬進塾の問題が『 国家試験より難しい 』と言われているのは、この〝考えて解かせる問題〟のウエイトが大きいことが、理由の一つです)

 一年コースでは、〝基礎の基礎〟から勉強していくと書かせていただきましたが…では、その〝基礎の基礎〟を用いて、どうやって問題を解いていくのか?問題を考えて解く力の育成。これにも力を入れて指導していっていますので、ご安心ください。

i

5.時間をかけてしっかりと学んでいくカリキュラム。

 よく『 基礎の基礎からやっていったら、国家試験に間に合わないという方がいる 』という方がいらっしゃいますが、薬進塾では国家試験に間に合わなかったなんていうことは、一度もありません。では、ものすごいスピードで講義しているのかというと…そうでもありません。むしろ『 こんなペースで、間に合うんですか? 』と、塾生さんから聞かれることもしばしば。そういった事を統合すると、どうやら他所では、基礎を飛ばして、更に講義スピードも飛ばして…といった感じでやっているようですが…。

 一年コースでは最初は、ゆっくりじっくりと講義を進めていきます。もちろん、国家試験直前になると、それ相応のスピードになりますが、徐々にスピードUPを図っているので、塾生さんの負担になることは少ないようです。そう、一年コースは一番長いコースですから、始めはゆっくり、そして徐々に徐々に時期に合わせた講義スピードになっていきます。時間を有意義に活用して、時間をかけてしっかりと効率的に学んでいくことができる。これが、一年コースの特徴でもあります。

i

6.質問にはマンツーマン応対。

 質問には、ベテラン講師陣がマンツーマンでしっかりと答えてくれます。ですから、遠慮なくどんどん質問に来てください。『 質問できると聞いていたんですが、質問待ちの人数が多すぎて、順番が回ってこなくて… 』『 質問にいっても、講義中に言っただろと、相手にしてくれないんですよ 』『 質問できる人数が決まっていて… 』なんていう声をよく聞きますが…そんな環境では、試験対策が頓挫してしまうのも当たり前の話。『 しっかりと学んでいく 』ということは、『 自分の分からない所は質問して、しっかりと学力を身につけていく 』ということでもあります。薬進塾は、質問を推奨しています。遠慮せずに、どんどん質問にきてください。全てマンツーマンで、分かるまでしっかりと教えていきますから!もちろん、一年コースの塾生さんが、一番多く質問できる環境にあることは、言うまでもありません。

i

7.各コースの中で、一番多く学習指導が行われる。

 まず一年コースの初日は、1日のほとんどを学習指導に当てています。それでも終わらないので、更に週末に残りの学習指導を行います。さらに、毎週、学習指導を行っていきます。マンツーマンの学習指導もあれば、全体を対象とした学習指導もあります。もちろん、学習指導といっても1つだけではありません。復習の仕方、復習ノートの作成、計算克服の学習指導、試験における学習指導、復習が終わらないときの学習指導等、何十種類もの学習指導があります。要所、要所で、必要と思われる学習指導が入ります。

 一年コースは受講期間が一番長いコースです。逆に言うならば試験対策が長くなるからこそ、しっかりとした指導をしていかなければならない。薬進塾では、そう考えています。

  いかがでしたでしょうか?これが、薬進塾の一年コースが他所とは、チョット違う所です。もちろん、他にもたくさん薬進塾ならではの試験対策があります。今まで書かせていただいたのは、ほんの一部にすぎません。それは、合格体験記やインタビューからも、『 如何に、薬進塾ならではの国家試験対策があるか?そして、それが如何に合格することにとって、有益なことなのか? 』お分かりいただけることと思います。

 『 ブランクがあるし… 』『 卒業延期になってしまって、どうすれば… 』『 予備校に何年も行っているけれど… 』『 基礎ができていないから… 』といった人。是非、薬進塾の一年コースに来てみてください。薬進塾の一年コースには、他所にはない、あなたを合格させるためのノウハウとカリキュラム、そして講師陣と学習指導がありますからるのです。そして、それらはきっと、あなたを合格へと導いてくれることになりますから!

 

他にも…

 講座前アプローチを一番長く利用できるのも、一年コースならではの利点。講座前アプローチは、受講手続き完了と同時に利用することが出来ますので、早めに申し込むほど、講座前アプローチを長く利用できることになります。もちろん、別途費用は一切かかりません。ブランクがある方は、講座前アプローチを利用して、コース開始までに基礎学力をつけようと、指導を受ける方が少なくありません。ブランクがあるからこそ、基礎ができていないからこそ早めに、そして長く基礎を勉強し、コース開始に備える。それが、コース開始の講義理解に如何に有益なことは言うまでもありません。その講座前アプローチが一番長く利用できるのが、一年コースなのです。

 

次のような方、是非、一年コースに来てみてください!

『 ブランクがあって…

『 卒業延期になってしまったけれど、どうすれば… 』

『 予備校生活が長くて… 』

『 色々と予備校に通ったんだけれど、成果が出なくて… 』

『各教科に分からない所が、あちこちあるんで…

『 勉強しているけれど、成績が伸びなくて…

『 勉強のやり方が分からない

『 基礎ができていないから…

旧4年制課程だけど、大丈夫かな?

分からないところは質問したいけれど…

何からどうやって勉強していけばいいの?

何回も過去問をやっているけど、成果が出ない

覚えることばかりで、もう頭の中は満杯でムリ!

『 一人で勉強できなくて… 』

『 諦めろと言われて… 』

『 考えて解くって…どうすればいいのか… 』

『 やっぱり薬剤師になることを諦めきれなくて… 』

  こういった悩みにも十分対応できるのが、薬進塾の一年コースです!あなたを合格させるのは、予備校の知名度でも、大きさでも、偽りの合格率でもありません。合格させるためのノウハウとカリキュラム、そして講師陣と学習指導。これこそが、あなたを合格へと導くためのものなのです。ぜひ、上述したような悩みを解消して、合格への栄光をつかみ取ってください!

【 詳細ページ 】

🌞 一年コース 紹介

 


気軽に ご相談、見学に来て下さい!

 『 どのような所なのかな? 』『 色々と話を聞いてみたい 』『 少人数制って、どういった感じなの? 』等のご相談や、塾見学に来られる方も増えています。受講料を払い、合格へと向けて日々試験対策を行っていく環境なのですから、色々と聞いてみたいこと、見ておきたいものがあるのも当然のことです。もちろん、『 駅からどれ位かかるの? 』『 周りの環境は? 』『 そばにコンビニや飲食店はあるの? 』『 治安は? 』そういった事も、実際に来てみなければ、今一つ分からないことです。

 もちろん、試験対策や勉強に関する悩み事の相談も受け付けています。遠慮なくご相談ください。

 薬進塾では、ご相談や見学は常時受け付けています。前述のように、国家試験対策として通うことになるわけですから、環境はもちろんのこと、システムや職員のことが気になるのは当たり前の話。薬進塾では、来訪者が誰であれ、全て塾長自らが責任をもって応対させて頂きますので、遠慮なくご相談いただけましたらと思います。

※ 予約等が入っている場合が多くなっています。事前に応対予約を入れておいて頂くことを、お勧めいたします。

 


☆ お申し込み・ご相談は…

  フリーダイヤル 0120-970-894

          急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

  〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 お問い合わせ から、メールでの受付けも行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。 

 

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:講座

🌻 半年コース 紹介

少人数で基礎から教える予備校。それが薬進塾です!

半年コースだって、基礎からしっかり講義しますよ!

 ★ 基礎力に自信のない人。

 ぜひ、薬進塾の〝基礎から身に付けていく講義〟を受講してみて下さい!

 薬進塾では、基礎力重視の国家試験対策を行っています。

 だから、基礎力に自信のない人、大歓迎です!

  もちろん、半年コースでも基礎からしっかり講義していきます。

 『 何故そうなるのか? 』から教えていく講義は、基礎力の無い人でも

 十分付いていくことができる、そして基礎力をしっかりと育成することが

 できる講義です。基礎力不足の人も、ご安心ください。

もちろん、途中入塾者に対しても、手厚いフォローがあることは言うまでもありません!

 


半年コース コンセプト

  国家試験対策に練した講師陣による〝考えて解く力〟を育む講義展開が特徴の

 コースです。『 ただ覚える 』のではなく『 理解して身につける 』ことを基に、講

 義が進められていきます。

  講義翌日に実施される復習テストやその解答・解説は、全て当講師によるオリ

 ジナル問題・解説です。国家試験を知りつくした熟練講師陣だからこそ作成できる

 オリジナル問題は、実戦的解法力をしっかりと養っていきます!

  一人一人に応対した学習指導 により、『 どう勉強していけばいいのか 』

 『 どうやったら学力を伸ばすことができるのか 』といった〝勉強への取り組み方〟

 も、しっかりとフォローしていきます。〝大勢の中の一人〟ではなく

 〝一人の塾生さん〟として接することこそが、真の試験対策のフォローなのです。

 そして…

理解して得た知識こそが、烈々な学力向上の礎となることを忘れないでください!

【 受講期間 】  2023年 8月6日 ~ 国家試験3日前

       ※ 6日(日)はガイダンス&学習指導になります。

【 受  講  料 】 855,000円(税込)

   ◎  受講料には入学準備金、テキスト料等、全て含まれています。

    (受講料以外のお支払いはありません)。

   ◎ 途中入塾の場合は、日割りになります

    (詳細はお問い合わせください)。

   ◎ 分割払いも受け付けています。

    ご都合に合わせた分割内容も可能です(詳細はお問い合わせください)。

   ◎ 講義時間等に付きましては

     〝🌈 薬剤師国家試験対策 コース紹介 ~ あなたを合格へと導く少数育成講座 ~

    のページをご参照ください。

 

セット受講がお得です!

 『 基礎の部分が苦手なんだけど、ついていけるかな… 』『 一年コースの人との差が不安… 』『 少しでも早く勉強したい… 』という方は、基礎力養成講座とのセット受講をお勧めします。もちろん、セット受講の場合、受講料は割引料金に!セット受講(基礎力養成講座 + 半年コース)が、882,000円の特別受講料( 通常料金903,600円 )となります。

 『 基礎力がないので、コースが始まる前に、チョット基礎的な部分を勉強したい 』という方は、少なくありません。薬進塾でも、毎年、このセット受講で基礎的内容を一通り勉強してから、半年コースに臨む塾生さんがいらっしゃいます。『 半年コース前の基礎固めがしたいな 』という人には、〝基礎力養成講座+半年コース 〟セット受講を、お勧めいたします!

※ 定員40名になり次第、お申し込みを締め切らせていただきます。

 ご了承ください。  


 ◎ 受講料が割引される、色々な〝割引特典があります!

  詳細は『 教育ローン・受講料 割引・奨学金制度 』のページをご参照ください。

 ◎ 受講料の分割払いもできます。お支払い方法等につきましても、ご都合に

  合わせることができますので、お気軽にご相談ください。

  もちろん、割引料金での分割払いも可能です。

   なお、分割払いご希望の方は、送付資料が若干異なりますので、その旨

  ご連絡ください。

 ・ 途中入校の場合は講義料は日割りになります。詳細はお問い合わせください。

  なお、日割りに関しましては、他の割引との併用はできません。

  ご了承ください。

 i


【  内 容  】 

 昨今の国家試験では『 考えて解くこと 』が求められます。『 知識を暗記するだけ 』『 語呂合わせばかりで覚える 』といった対策では、合格をつかみ取ることは難しいでしょう。何故なら、考えて解くためには〝理解して身に付けた知識〟が必要になってくるからです。

 薬進塾の半年コースは、単に覚えさせるのではなく『 何故そうなのか? 』を理解していく講義展開が特徴です。2~5限目は講義、翌日の1限目にその講義の復習テストを行うことにより〝与えられた知識〟を〝使える知識〟へと導きます。その後に配布される解答・解説により、どこが理解できていないのか、何故間違えたのか等を確認し、さらなるステップへとつなげていきます。

 復習テストや解答解説は、当塾のベテラン講師によるオリジナル教材です。『 どうすれば理解できるのか 』『 どうやったらポイントを把握できるのか 』を基に作成された問題、解答解説は、必ずやあなたの学力向上の手助けになってくれるはずです。

 もちろん『 どうやって勉強していけばいいのか? 』といった学習指導も充実しています。学習指導専門の講師がマンツーマンで指導していきます。〝一人ひとりに対応した学習指導〟ですから、途中入校の方も安心して講義を受けることができます。

i

『 目から鱗とは、こういう授業なのか 』と感心していました。

第103回薬剤師国家試験合格者 T大学卒 A.Sさん(女性)

 縄巻講義0108DSCN0086 変更 (2)

 

 

 

 こんな人にお勧めです! 

 国家試験対策にガッチリ取り組みたい!   暗記は苦手で…
 勉強のやり方が分からない…。   ゆっくり質問したいな…。
 講義後に質問したいんだけど…。   人が多いのはチョット苦手で…。
 8月位からなら通えそうだ。   語呂合わせだけで大丈夫なのかな…?
 卒業も決まったので、次は国試合格!   理解して学力をつけたいな!

 ※ 定員になり次第、募集を締め切らせていただきます。ご了承ください。

【 関連ページ 】

🐦 106回 国家試験 半年コース 合格体験記 『 私は 何度も国家試験を受けて 落ちてを繰り返しました 』

 

卒業延期生の方、途中入塾の方 ご安心ください!

 毎年、途中入塾の方はいらっしゃいます。 薬進塾には、途中入塾者に対するシステムが整っていますので、ご安心ください。もちろん、途中入塾で合格した塾生さんは何人もいます。

 『 卒業試験の関係で、9月中旬からしか受講できない… 』といった方、ご安心ください!薬進塾のコースは、コース途中からの受講も受付けています(受講料は日割り計算になりますので、リーズナブルです。卒業延期の塾生さんには、卒業試験に関する情報を聞き(個別に面接をします)、試験対策の指導をしながら対応していきます。今年度の半年コースの塾生さん(卒業延期生)の中には、早速、卒業試験対策の学習指導を受けている方が、数名いらっしゃいます。今までも、何人もの卒業延期生が在籍し、卒業試験も国家試験も合格していっています。

 もちろん、途中入塾できるのは卒業延期生だけではありません。『 国家試験を受けようと思ったけど…コースが始まっているので… 』といった方も、安心して入塾できます。途中入塾でコースに参加しても、滞りなく講義に付いていけるシステムが薬進塾にはあります。せっかく、国家試験を受験しようと思ってのですから、その意気込みを大切に、コースに参加してもらいたい…そして、そういった方々をしっかりとサポートしていきたい。それが薬進塾の想いです。

 受講できなかった分のプリント等教材は、全てお渡ししますので、ご安心ください。さらに…少人数制ですので、受講できなかった講義の内容は、担当講師から直接指示が受けられるようになっております。その旨指導を受けていただければ、途中入塾であっても、しっかり講義についていくことができますので、こちらもご安心ください

 途中入塾の塾生さんに対しても、きめ細かく対応できるのが少人数制の利点です。なお、受講料の詳細(日割り等)に関しまして、何かございましたら、ご連絡いただけましたら幸いです。こちらも、少人数だからこそできるサポートだと、我々は考えております。

♠  本ページ中盤に掲載されている『 ✪  途中入塾歓迎! 』にも詳細が記載されていますので、そちらもご参照ください。

  卒業延期生も含めた途中入塾の方は、申し込み完了時点から利用できる、講座前アプローチの利用をお勧めいたします。講座前アプローチの〝学習指導〟を利用することで、一人ひとりに応対した〝卒業試験対策〟を指導していきます。どのように勉強していけばいいのか?時間は?科目は?一人ひとりの卒業試験を分析して、その人に合った指導をしていきます。現在、数名の塾生さん(105回国家試験対策の塾生さん)が、卒業試験の学習指導を受けている状況にあります。ぜひ、利用してみてください!

【 関連ページ 】

🚪 薬進塾の途中入塾はココが違う!

🐬 途中入塾 歓迎!! ご安心ください、受講料は日割りになります😊。

卒業試験 対策 & 国家試験 対策 ~学習指導から始まる卒業試験対策 そして国家試験対策~

 

質問対応で、しっかりフォローしていきます。ご安心ください。

   『 質問できますよ 』と聞いていはいたものの、いざ受講してみると…講義が終わったら、先生はすぐに移動してしまうので質問する暇がない。質問する人が10人も20人も並んで待っていて、順番が回ってこない。質問が制限されていて、思い通りに質問することができない。『 質問できますよ 』と言われたところで、こんな状況では、実際に質問することもできなければ、質問に対応してもらうこともできません。

 薬進塾では、講義後も講師がしっかりと質問に対応してくれます。少人数ですので、待ち時間が長い、順番が回ってこないということもありません。塾生さんが質問したいように質問できますし、何度も質問することもできます。教室のドアを開けたら、すぐに講師室ですので、質問したい時にいつでも質問することができます。もちろん、どの講師も『 講義中に言っただろ 』『 そんなの国家試験に出ない 』等、質問をはぐらかす事もなく、しっかりと一人ひとりの質問に答えてくれます。

 質問したい時に、質問したい内容を質問することができる。これは、学力向上には欠かせない条件です。せっかく質問したいと思ったのに…上記のような、『 質問することができない 』 『 質問に応答してもらうことができない 』では、芽生え始めた学力向上の芽を、摘んでしまうようなものです。

 薬進塾は『 質問は講義のフォローである 』という考え方をとっています。どんな講義にも、必ず塾生さん一人ひとりが質問の種を持っています。それを花咲かせるのも、講師の立派な一つであると、薬進塾は考えているのです。

 

付いていける講義を選んでいますか?

 どんなに良い講義であろうと、どんなに良い講師の講義であろうと、付いていけなければ意味はありません。100人いて70人は付いていける。付いていける70人はいいでしょう。では、付いていけない30人は、どうすればいいのでしょう?

 自分の基礎力はどれくらいなのか?自分の理解度はどれくらいなのか?そういったことを考えないで、講義を選ぶと大変なことになってしまいます。『 皆がいいっていうから、来たけれど…私は付いていけないみたい… 』といった声も、よく聞きます。結局、通うのをやめてしまった…。皆が付いていけても、私には付いていけない…。置いてきぼりにされる講義がどんなに辛いか…これは、深刻な悩みなのです。

 出来る人が付いていける講義に、付いていく自信はありますか?いや自信ではなく、付いていくことができますか?どんなに自信があったところで、付いていけなければ意味はありません。自分は付いていける70人なのか?付いていけない30人なのか?それを考えて予備校を選んでいますか?

 『 いい講義だ 』という評判は、誰の口から出たものなのでしょう?先輩ですか?友達ですか?しかし、実際に講義を受けるのは、先輩でもなければ、友達でもありません。あなた自身なのです。講義を受けるあなた自身が付いていけなければ、評判など何の意味もないとは思いませんか?何となく選んでしまったり、評判で選んでしまったりすると…『 自分には付いていけなさそうだ… 』と、後から大変なことになってしまうことも…。もちろん『 ついていけなくても、まあ講義を聞いていれば、成績は上がるだろう 』なんていうほど、国家試験対策は簡単なものではありません。

 どんなに良いと言われている講義であっても、受講する人が付いていけなければ意味はありません。薬進塾には〝誰もが付いていける講義〟があります。薬進塾では、熟練した講師が、少人数の塾生さん相手に、オリジナルの教材で基礎から理解していく講義を行っていくからです。それは、合格体験記や合格インタビューからも、うかがい知ることが出来ると思います。もちろん、学習指導を行うことにより、塾生さん一人ひとりに勉強のフォローを入れていることも、『 付いていけること 』の理由の一つです。普段から、一人ひとりの塾生さんに目を行き届かせている。これも〝塾生さんを置いてきぼりにしない〟大切な要因の一つです。『 講師・職員とほとんど話したことが無い… 』では、置いてきぼりにされても…誰も気が付いてくれないということになってしまいます。

 『 大多数の人が付いていけるから、良しとする 』ではなく『 一人ひとりが付いていけてこそ、良しとする 』。出来る人も付いていける。分かる人も付いていける。出来ない人も付いていける。分からない人も付いていける。基礎力が無かったり、理解力が足りない人も付いていける。講義を受ける人が、皆、同じスタートラインに立って、スタートすることが出来る。そして、皆、ゴールすることが出来る。それが薬進塾の講義スタイルでありポリシーなのです。

 

大手予備校のやり方に合わない人は、当然います。

 当然のことながら、大手予備校のやり方には合わない人がいます (もちろん合う人もいるでしょう)。では、大手予備校のやり方に合わない人は、どうすればいいのでしょう?

 大手予備校のやり方には合わなくとも、違うやり方で学力が伸びる人がいます。合格する人がいます。そんな人たちの声に耳を傾けたい。それが薬進塾という予備校です。薬進塾は、大手予備校とは全く違ったやり方で試験対策を行っています。

 薬進塾は定員40名の少人数制で、塾生さん一人ひとりを見つめて指導していきます。講師歴が長いベテラン講師陣が、十数名で自分の専門分野を、毎年毎年新たなオリジナルプリント・問題を作成して講義しています。講義後の質問にも、マンツーマンでしっかりと応対しています。少人数制ですから、質問の順番が回ってこないということもありません。いつでも講師に質問できるシステムがありますので、例え講師が不在でも、すぐに質問に応答してもらえます。学習指導歴の長い実績ある講師が、マンツーマンで学習指導をして、一人ひとりに勉強のやり方を指導していっています。その時期その時期における、全員を対象とした学習指導も行われます。普段の試験はもちろんのこと、模擬試験等からもデータを把握して、一人ひとりに指導していっています。講師・職員は誰にでも声をかけ、どの塾生さんにも平等に応対していっています。生活面からも、一人ひとりに対するサポートを怠ってはいません。塾生さんは十人十色。だからこそ、一人ひとりに応対していっています。塾生さんが通うことが苦痛にならない予備校…常にそういった予備校であることを心がけています。こんな、国家試験予備校にとっては当たり前のことが、薬進塾にはあります。薬進塾はそれが出来る予備校。そう、我々は自負しています。

あなたを合格させるのは、評判でも歴史でも規模でもありません。

如何にあなた個人を見つめ、サポート・フォローできるかなのです。

i

『 一人でマイペースでやりたい 』という方!大歓迎です!

 最近は『 皆で一緒に合格… 』みたいな、チョット本筋から逸れている試験対策が横行しているようです。もちろん『 皆で一緒に… 』という考え方の人も、中にはいるでしょう。実際、皆で一緒に勉強をして合格された塾生さんも何人もいます。ですから、『 皆で一緒に… 』という考え方自体を否定するつもりはありません。そうしたい人は、そうすればいいでしょう。しかし、それと同じくらい『 自分一人でやっていきたい 』という人がいることも事実です。ですが…前述のような『 皆で一緒に… 』という声が高まり、『 自分一人で… 』という声がかき消されてしまっているのが現状のようです。『 自分一人でやっていきたい 』ということも、同じくらい尊重されなければならないはずです。そして…試験というものは、最後は自分一人であることをしっかりと認識してもらいたいと思っています。

 薬進塾が『 個を大切に 』『 一人一人を大切に 』をコンセプトに進めているのも『 集に惑わされない、一人一人の意志を大切に 』という思いがあるからです。薬進塾は〝一人になることができる〟予備校です。一人で行動しているからといって『 あの人は… 』と後ろ指を指されることはありません。大手予備校によくある、講師と仲よくしている集団が仕切るようなこともありません。人目を気にして、皆と仲良くする必要はありません。だから100%国家試験対策に集中してください。『 周りの人とあまり関わらず、一人で試験勉強を行っていきたい 』『 人間関係を気にせず、マイペースでやっていきたい 』そういった方は大歓迎です。自分一人で勉強できる環境。一人でも落ち着いて勉強に取り組める環境。それが薬進塾にはあります。

 『 でも、一人だと不安で… 』といった方。ご安心ください。講師・職員がしっかりサポートしていきます!薬進塾は少人数制。一人で試験対策を進めていこうとも、しっかりと目を届かせて指導をしていきます。置いていかれることもなければ、『 誰も相談する人がいなくて…  』なんていうこともありません。一人でやりたい人は一人でやる。そして、その一人を講師職員がしっかりとサポートしていく。それが、少人数制の薬進塾のやり方です。

・ 集団授業では、とにかくゴロばかりだったし、みんなで合格しよう!
 というスタンスに、どうしても納得がいきませんでした。

 

・ 〔薬進塾を選んだ理由は〕知り合いがいたら、気を遣ってしまい
 そうだと思ったのも理由にあります。

 

第103回薬剤師国家試験合格者 T大学卒 A.Sさん(女性)

i

講座が始まるまでの勉強は? もちろん、学習指導します!

 『 半年コースが始まるまでバイトをしようと思うけど…その間の勉強はどうしよう… 』という方は少なくありません。ご安心ください。薬進塾では、半年コースが始まるまで、一人ひとりに学習計画を立て、しっかりと『 どう勉強していけばいいのか? 』を指導しています。

 申し込み完了と同時に利用できる、薬進塾の〝講座前アプローチ〟。この講座前アプローチの学習指導を利用して、『  講座が始まるまで、どのように勉強していけばいいのか? 』の個人指導を受けることが出来ます。ですから、『 講座が始まるまで、働いているので、どうやって勉強していけばいいのか分からなくて… 』とお悩みの方も、ご安心ください。一人ひとりの環境を分析して、一人ひとりに合った指導をしていきます。もちろん、何月に申し込もうとも、申し込み完了時点で講座前アプローチを利用できますので、早く申し込むほど、長く指導を受けることが出来ます。『 講座が始まる前から、少しでも勉強したい 』『 働きながらも勉強していきたい 』そういった気持ちを、薬進塾では大切に受け止めています。『 8月中旬から始まるから、それまでは自己責任で… 』という考え方は、薬進塾にはありません。『 塾生になったときから、勉強に関するすべてをフォローしていく 』これが薬進塾の考え方です。もちろん、地方の大学の方も、メール等でのやり取りで指導をしていきますので、ご安心ください。卒業延期生の方は、『 講座が始まるまで、どうやって勉強していけばいいのか? 』といった学習指導を受けて、卒業試験に臨んでみてください!

 

  途中入塾歓迎!

 『 卒試の結果が出て通える頃には、もう講座が始まってしまっているから… 』『 やっぱり国家試験を受けようと思ったけど、もう始まってしまって… 』なんて気兼ねする必要は全くありません。試験対策は、一日でも早く始めるに越したことはありません。勉強は一日でも多くした方がいいに決まっています。薬進塾では、途中入塾を受け付けています。

 実は…何気に途中入塾の塾生さんが多いのも事実です。もちろん途中入塾でも、受講できなかった講義資料は全てお渡しいたします。『 受講していない分の講義にどう対応していくか? 』といったことも、マンツーマンで指導していきますのでご安心ください。当塾の講師陣にも、途中入校の旨は伝えますので、講義中の応対も万全です。途中入塾者へのきめ細かいフォローは、少人数制だからこそできること。途中入塾だからと気兼することはありません。安心して、試験対策に取り組んでください。


  途中入塾で気になるのが…『 受講できなかった所はどうしよう… 』といった悩み。『 受講できなかった所は、触れずじまいで試験を受けるのだろうか… 』途中入塾では気になるところだと思います。でも、ご安心ください。薬進塾の半年コースは、国家試験対策講座と要点復習講座、2つの講座から成り立っていますが、この2つの講座は独立した講座となっています。つまり…国家試験対策講座を受講しなくても、要点復習講座には直接影響はないということ。そして、国家試験対策講座でも、要点復習講座でも国家試験全範囲を一通り講義することになります。ですから、国家試験対策講座で受講できなかった所も、要点復習講座で、また一から勉強することになるので、ご安心ください!『 国家試験対策講座で受講できなくても、要点復習講座でまた講義するので、そこで受講することが出来る 』というシステムになっていますので、途中入塾でも…『 受講できなかった所はどうしよう… 』と心配する必要はありません。安心して、講義に取り組んでください。

※ 受講料は日割り計算になります。詳細はお問い合わせください。

【 関連ページ 】

🐬 途中入塾 歓迎!! ご安心ください、受講料は日割りになります😊。

i

半年コースでは1日かけて学習指導を行います。

 勉強は、ただやればいいというモノではありません。〝やり方〟というモノがあります。ましてや、試験対策となれば、なおさらのことです。闇雲に勉強を始めたところで、効率が悪い勉強であれば学力はつきませんし、成績も上がりません。それどころか、間違った勉強方法は成績を下げてしまう場合もあります。

 試験対策を始めるにあたり、〝これから、どうやって勉強をしていけばいいのか?〟〝勉強というモノを、長く続けていくためにはどうすればいいのか?〟〝どう勉強すれば学力がつき、成績が向上するのか?〟そういったことを指導するために行われるのが〝これからの試験対策の学習指導〟です。薬進塾では、講義が始まる前に、1日かけてこの学習指導を行います。試験対策の日々が始まるその前だからこそ、前述のような〝これから、どうやって勉強をしていけばいいのか?〟等をしっかりと指導しなければなりません。『 勉強を始める前に、まず勉強のやり方を指導する 』これが、薬進塾のやり方です。

薬進塾では、勉強のやり方が分からない人、今まで勉強などしたことが無かった人、ただ覚えるだけで済ませてきた人…その他『 どうやって勉強していけばいいの? 』といった人達を何人も指導して、合格へと導いてきました。その成果は、合格者体験記や合格インタビューをお読みになって頂ければ、お分かりいただけると思います。

 残念なことに〝勉強のやり方〟特に〝試験対策の勉強のやり方〟を知っている学生さんは、ほとんどいないのが現状です。だからこそ、薬進塾では講義が始まるその前に、1日かけて〝これからの試験対策の学習指導〟を行っているのです。『 勉強のやり方が… 』と不安な人もご安心して下さい。講義が始まる前に、しっかりとそのやり方を指導していきます。

 

半年コース 学習指導 概要

学習指導序章:1日1日がいかに重要か?

  1.本当に『 国家試験まで、まだ時間はある 』のか?

  2.講義後にしっかりと復習しておかないと、どうなるか?

  3.学習量と総合学力の伸び

  4.学習量と基礎系科目(及び苦手科目)の学力伸び

  5.講義を休まないことが、1日を大切にすることの第一歩。

  6.その日の分からないことは、その日のうちに解決する。

学習指導1:具体的な学習の進め方と理論

  1.何故『 勉強しよう 』と思っても、勉強することが出来ないのか?

  2.そもそも勉強とは何か?

  3.『 勉強する 』を習得するためには?

  4.どのように『 勉強する 』を習得していくのか?

  6.具体的な学習の進め方

  7.試験対策で重要なことは自己管理であることをしっかりと認識すること。

学習指導2:勉強するとはどういうことなのか?

  1.勉強とは、具体的にどういう行為なのか?

  2.与えられた知識は、自分流にまとめなければならない。

学習指導3:基本的な復習のやり方

  1.生活管理が重要:試験対策の日々の計画を立てる。

  2.復習のやり方

  3.変化が重要

  4.今一つ成績が上がらない、手応えが無いのはなぜか? ~〝ムダ〟の存在 ~

  5.〝気になる〟の危険性!

  6.復習ノートの作り方

  7.実践編

学習指導4:質問の仕方

  1.質問の手順:効率のいい質問とそのやり方。

  2.考えることの重要性

学習指導補足:受講マニュアル

  1.受講姿勢:こんなことに気をつけると学力は伸びていく。

  2.講義をいかに活用するか?:試験対策の日々で大切なこと。


これが半年コースの初めに行われる学習指導です。先ほど『 1日かけて… 』と書かせていただきましたが、1日では終わりませんので、実際には、数日かけて行うことになります。如何に内容が充実しているかが、お分かり頂けることと思います。名ばかり学習指導や『 学習指導をした 』という既成事実を作るためのモノでは、こんなに内容が充実する訳はありません。もちろん、これは〝コース初めに行う学習指導〟であって、全てではありません。当然、これ以外にもたくさんの学習指導をしていくことになります。『 勉強のやり方が分からない 』『 どうやって勉強していけばいいか不安で… 』という方。上記のような、そして上記以外の学習指導も、しっかりと行っていきますので、ご安心ください!

 

学校見学・個別相談は随時受け付けています。

◎ 学校見学、個別相談では、色々な声にお答えします。もちろん、国家試験対策だけではなく『 これからやっていけるかどうか不安で… 』『 人間関係が心配 』といった声にも、しっかりと対応しますので、お気軽にご相談ください。友達と一緒、ご家族の方と一緒といった複数での参加はもちろんのこと、個別相談も受付けています。 

林指導0317

・ 最近『 体調を理由とした国家試験対策への不安 』に関する相談が増えてきています。やはり、試験対策は長期的なモノであり、当然、体調管理は避けて通ることができない課題となります。薬進塾は、少人数制ですので、一人一人の体調に合わせた受講にも応対しています。今まで何人もの塾生さん達に〝体調に合わせた受講〟を指導しててきた実績もあります。最近多いのは過敏性腸症候群の塾生さん。やはり、国家試験対策がかなりのプレッシャーになっているようです。そういった塾生さんは、ドアに近い座席にするなどして対応しています。塾生さんは十人十色です。一人一人に、最良の状態で受講してもらうのが薬進塾のコンセプトでもあります。ですから、そういった体調的なお悩みをお持ちの方も遠慮なくご相談ください。もちろん、個別で対応させて頂きますので、安心してご相談いただけたらと思います。

 

何故、同じ講義を受講しても、学力に差が出るのか?

 良い講師の、良い講義を受講する。これが、学力向上の必須事項であることは言うまでもありません。しかし、同じ講師の同じ講義を受講しているのに、学力に差が出てしまうのことが多々あります。それは何故でしょうか?

 学習指導の時によく話をするのですが…受講している人は、各自、学力の状況が違います。考え方や捉え方はもちろん〝自分で勉強していく力〟にも違いがあります。そういった一人ひとりの〝(勉強に対する)バックグランウドの違い〟こそが、学力に差が出てしまう原因なのです。

 では、この学力の差が出ないようにするには、どうしたらいいのでしょうか?それは、どれだけ〝その人にあった指導〟ができるか、すなわち各人の〝(勉強に対する)バックグランウドの違い〟を、如何にサポートしていくのかが鍵となってきます。同じ教え方をしても、それで分かる人もいれば、分からない人もいます。しかしそれは、決して分からない人が悪い訳ではありません。前述のように、個々の受け取り方や考え方、学力の状況等によって『 分かる・分からない 』は左右されてしまうからです。だからこそ、一人ひとりに対し〝学習ということ〟〝受講するということ〟〝日々の勉強〟等について、如何に指導していくか、それが重要になってくるのです。『 一人ひとりに応対する指導 』これこそが、学力向上の大きな要因であることは間違いありません

 ご存じのように薬進塾は少人数制。一人ひとりの塾生さんをしっかりと指導124見つめて、しっかりと指導していきます。そのことは、卒業生の合格体験記や合格インタビューからもお分かりいただけると思います。『 皆、分かっているのに私だけ… 』『 分かりやすい講義って噂だけど、今一つ分からない 』『 何故、自分だけ成績が伸びないの… 』『 勉強しているのに成績が伸びない 』という方。薬進塾では、そういった方もしっかりと指導していきます。ご安心ください。

 

『 何をやっているか? 』より『 ケアできているのか? 』

 『 歴史がある 』『 人気講師がいる 』『 色々な事業をやっている 』『 学生数が多い 』『 日本全国で展開している 』等、色々な宣伝文句が飛び交っている昨今の国家試験予備校ですが…。確かに宣伝内容は、素晴らしいものかもしれません。では、自分の学校の学生さん達、一人ひとりに対するケアは出来ているのでしょうか?それが疎かになっているようでは、本末転倒では…?『 自分の学校の学生さん達に対するケアが最も優先される 』これが予備校の第一義だと薬進塾は考えています。

 薬進塾では、講義内容の質問に応対するのはもちろんのこと、試験対策における日々の悩みや不安にもしっかりと対応して、一人ひとりをケアしていきます。『 こんな相談しても大丈夫かな? 』なんて心配する必要はありません。今までもたくさんの塾生さん達が、試験に対する不安や日々の生活での悩みごとを相談しに来てくれました。もちろん、マンツーマンで応対していきますので、ご安心ください。メンタル面でのサポートやケアも、国家試験対策には重要なことなのです。

IMGP1987改 写真右手前が教室のドアです(ノブが写っているのがわかると思います)。左側に写っているのが、講師の机。教室のドアを開けたら、すぐに講師室ですから、講師と塾生さんとの距離が近く、気軽に質問できる環境です。もちろん、相談事もすぐにできる環境ですので、気兼ねなく相談しに来て下さい。

 

 

まだまだ間に合います!

 『 次の国家試験を受けたいけど…勉強もしていなかったし諦めようかな… 』 『 卒試は終わったけど…分からないことばかりで、間に合うかな… 』という人。まだまだ諦める時期ではありません!それどころか、これからの学習次第でいくらでも、国家試験合格へとたどり着くことは出来ます。基礎から理解していく。不確かな知識をシッカリと理解していく。覚えるべきことを覚える。目の前にある一つ一つを潰していくことが、試験対策の真髄です。確かに、それ相応の時間はかかりますが、ご安心ください!

 薬進塾の半年コースは、『 如何に効率良く、基礎から理解していくか? 』にウエイトを置いてカリキュラムが組まれ、講義が進められていきます。やはり、国家試験に合格するためには基礎から理解していくことが求められるからです。確かに時間はかかりますが…『 基礎からの理解を、如何に短時間で効率良く成していくのか? 』これこそが、ベテラン講師陣の腕の見せどころです。薬進塾のベテラン講師だからこそできる、効率良く勧められる講義が、そんな問題点も解消してくれます。さらに、少人数制だからこそ出来る〝一人ひとりを捉えたフォローや学習指導〟が、〝効率の良さ〟に拍車をかけてくれます

 まだまだ、国家試験には十分間に合います。しかし、そのためには『 ただ覚える 』のではなく『 基礎から効率良く理解していく 』ことが必須となります。そして、薬進塾の半年コースにはそれがあります。是非、半年コースで、プロの講義による強固な学力を効率良く身につけ、合格を勝ち取って下さい!

 

『 過去問題はできるから… 』 本当にできるのですか?

 『 過去問はできるから… 』という人がいますが…。本当に、できるのでしょうか?『 過去問の答を知っている 』『 過去問の答が分かる 』ということと『 過去問が解ける 』『 過去問を理解している 』ということは、全く別の話です。講義で過去問題を扱おうとすると、『 過去問は、もうやったから… 』とか『 過去問はできるから… 』という人がいますが…内容を聞いてみると、さっぱり理解していなかったり、チョット視点を変えた問題を出すと、全然できなかったりすることも事実です。

 学生さんは過去問を軽んじる傾向にあります。確かに見慣れた問題でもあるし、何度もやった問題かもしれません。そして答を覚えている。できた気になるかもしれませんが、『 できた気になる 』ということは『 出来てはいない 』ということ。しかし、過去問題とはいえ、れっきとした国家試験問題であることに変わりはありません。それを軽んじると、手痛いしっぺ返しを食らうことになってしまいます。

 昨今の国家試験は〝考えて解かせる問題〟が、主体となって来ています。しかし、そのベースにあるのは〝何度も過去問題で出題されているような大事な部分〟であることに間違いありません。せっかっく過去問題を勉強しているのなら、そのベースをしっかりと理解することが大事ではないでしょうか?表面的な部分だけを覚えたり、形だけの答を知っているよりも、そのベースをしっかりと理解することの方が、効率のいい勉強方法だとは思いませんか?そして、そのベースさえ理解していれば…その部分がどんな形で出題されようと、しっかりと答を導き出す事ができるようになるのです。

 前述のように、昨今の国家試験は〝考えて解かせる問題〟が主体となっています。よく『 難しくなった 』と表現する人がいますが、『 難しくなった 』のではなく『 考えさせるようになった 』のです。そういう意味では『 過去問の答を知っている 』『 過去問の答が分かる 』に留まっている人には、確かに『 国家試験は難しくなった 』と言えるでしょう。

 薬進塾では、過去問題を『 何故、正しいのか? 』『 何故、間違っているのか? そして、どうすれば正しい答えになるのか? 』ということにウエイトを置いて講義していきます。塾生さん達からは、毎年のように『 その過去問題は知っていましたけど…何故そうなるのか初めて分かりました 』という声が挙がっています。前述のように、昨今の国家試験は『 過去問の答を知っている 』だけでは乗り切ることは出来ません。しっかりと、その問題の本質・ベースを理解して、考えることが求められているからです。どうせ過去問題を勉強するなら『 過去問の答を知っている 』『 過去問の答が分かる 』に留まるのではなく、問題の本質・ベースを理解して、考えて問題を解くことができるような学力をつけていくべきである。これが、薬進塾流の過去問題に対する勉強のやり方なのです。

 

半年コース 合格者の声

 

 復習が追いつかず、不安や焦りを感じたときも何度かありましたが、そのような時に針ヶ谷先生の学習指導が入り、とても参考になりました。

 私は103回国家試験合格を目指して6年次のとき勉強していましたが、卒業試験で失敗し、秋に大学を卒業してから薬進塾の半年コースを受講しました。大学の先生との面談で『 国家試験に一発で合格して薬剤師免許がほしいなら、卒業試験後は勉強を休んでいいから予備校に通った方が良い 』と言われ、少人数制の薬進塾を選びました。

 薬進塾では机が個別で、更に机と机が離れているため、隣の人を気にすることなく勉強に集中することができたのが良かったです。薬進塾の先生方のオリジナルプリントと講義はとてもわかりやすく、基礎から理解することができました。薬剤師国家試験では、暗記しなければならないこともありますが、理解しながら覚えていくことにより、考えて問題を解く力が身に付いたと思います。

 大学時代は参考書の赤字や太字を暗記して、問題を解くという方法で勉強していたため、薬進塾の講義内容を復習ノート(※1)にまとめるという方法に慣れるまで大変でした。しかし、104回国家試験を受験すると決めてから、丸暗記はやめて、できるだけ内容を理解しながら勉強しようと考えていたため、指導通り復習ノートの作成を続けて勉強していきました。復習ノートはその日の復習だけでなく、隙間時間で見直しする際にも、とても役に立ったのは事実です。復習が追いつかず、不安や焦りを感じたときも何度かありましたが、そのような時に針ヶ谷先生の学習指導が入り、とても参考になりました。

 半年間で理解を深めるために、まずは塾を休まないようにしようと思いました。講義中の先生からの質問、翌日の復習テストを受けるだけでも、自分ができないところを確認することができ、復習につながりました。国家試験直前は、講義中に1つでも多くのことを覚えるように心掛けました。

 入塾した頃は、復習テストの試験時間に対する問題数の多さに驚きました。初めは、全ての問題を解き終えることさえできませんでした。日々の復習で基礎を固め、復習テストでは時間配分の練習を重ねたことによって、時間を気にして問題を解くことに少しずつ慣れてきました。また、模擬試験で時間の使い方の練習をしたため、国家試験本番もマークミスしていないか確認する時間を確保することができました(※2)。

 国家試験の2日間は緊張していましたが、応援メール(※3)に助けていただきました。薬進塾の先生方に感謝しております。ありがとうございました。

第104回薬剤師国家試験合格者 M大学卒  M.Oさん(女性

現在、薬進塾が紹介した薬局さんで働いています!

   ※1:学習指導で必ず作成するよう指導している講義の復習用ノート。

   ※2:『 試験の時は、時間配分も練習するように 』と日々学習指導している。

   ※3:国家試験の時に塾生さんに送る、試験攻略に関するメール。

 

 『 なぜ? 』 『 どうして? 』ということを教えてもらえるので、覚えただけの知識で答えを導きだすのではなく、考えて問題を解けるようにもなりました。

 私は半年コースで入塾し、勉強を始めました。薬進塾では最初に勉強方法や、生活管理の重要性などを教えてもらいました。通いはじめてからは、毎日同じ時間に寝て、同じ時間に起き、同じ時間に勉強をするように心がけました。最初は大変でしたが1、2ヶ月くらいで慣れ、少し余裕も生まれ、さらに集中して勉強ができるようになりました。

 復習テストは、特に真剣に取り組みました。最初はなかなか成績が上がらず、平均点以下のことがよくあり、マークミスや時間が足りないというようなこともありました。しかし、毎日真剣に取り組んだことで、徐々にミスがなくなり、国家試験でも時間の調整がうまくできました。また、復習テストで間違えた問題や点数の低い科目がある場合は、理解が不十分だと客観的に分かるので、その後の復習にとても役立ちました。

 1日1科目だけをその日に復習し、ノートにまとめるという方法も大変でしたが、ただ書き写すだけの場合とは違って、書きながら記憶したり、理解することができました。この復習ノートが、日々の勉強でとても重要でした。これがきちんとできるようになってから、成績が上がり始めたと思います。

 先生方の講義は分かりやすく、勉強すればするほど異なる科目同士が繋がっていると気付くようになり、そこから更に深く理解ができるようになりました。『 なぜ? 』 『 どうして? 』ということを教えてもらえるので、覚えただけの知識で答えを導きだすのではなく、考えて問題を解けるようにもなりました。

 薬進塾でやってきた『 学ぶ 』ということは、薬剤師として働く時にも役立つと思っています。

 本当にありがとうございました。

第103回薬剤師国家試験合格者 C大学卒 Y.Iさん(男性)

 

マイナス思考の私にとって、親身になって相談に乗ってもらえることが大きかったです。

 薬進塾は、少人数制で個人別に細かく指導してくれるので、悩みがあるときはとても助かりました。

 薬進塾に来るまでは、ただ過去問の正解や解説をまる覚えするという方法でやっていたので、応用問題に対応出来ないことがよくありました。

 9月から薬進塾に来たのですが、まず、勉強の仕方、考え方について指導してもらいました。始めの1~2ヶ月位は、成績の伸びがイマイチでした。しかし、日常の勉強時間ややり方が固まってきた3ヵ月後以降は、徐々に成績が伸びていき、模擬試験でも常に平均より高い点を取ることができました。翌日の復習テストも12月に入ってからは、平均して70%位取れるようになりました。成績が伸びた理由は、毎日の授業の復習、復習テストの再確認、重要な部分はしつこい位にやったこと、この3つが大きいと思います。

 また、成績が良くない時や悩みがある時、支えてくれたことがとても良かったです。マイナス思考の私にとって、親身になって相談に乗ってもらえることは大きかったです。日々の成績を管理して指導してくれることも良かったです。

 学習指導で教わった、授業や勉強をする時は常に考えて解く、そして覚えることは自分で上手くまとめて覚えやすいように加工する、そのことが重要だと実感しました。試験日は、考えて解くこと、そして授業での印象が強く耳に残っていたこと、この二つがとても大きい力になりました。

 薬進塾へ来て本当に良かったと感謝しています。ベテランの先生方に教えていただき、本当にありがとうございました。

第102回薬剤師国家試験合格者 N大学卒 K・さん(男性)

i

先生方も、それぞれカラーがあって、幅広い知識をお持ちなので、他の教科とどんどん知識が繋がり、国試の勉強が初めて楽しいと思えました。

 去年の3月、次の国試をラストチャレンジにすると決めました。4年制大学を卒業してから、ほぼ毎年受験していたので、今回は9回目の受験。その間、医療と全く関係のない業界で働いたり、薬局で医療事務として働いたり、なかなか諦めもつかずダラダラ受験していたように思います。当然ながら、結果は付いてきませんでした。

 ラストチャレンジなので、予備校選びも真剣!薬進塾を初めて見学した際、針ヶ谷先生から熱いお話を聞き、アットホームな雰囲気に惹かれてここで頑張ってみよう!と直感で決めました。

半年薬局で働き、休職してスタートした、薬進塾での半年間。下記の3点を意識しました。

『 自分と先生を信じる 』

『 授業は休まない 』

『 予備校に通ってることに安心して、あぐらをかかない 』

 正直、大学の授業内容も全く覚えていなかったので、基礎の基礎から教えて頂き、無理なく授業についていくことができました。このペースで大丈夫なんだろうか?と思ったこともありますが、基礎固めがしっかりしてしたおかげで、応用問題にも十分対応することができました。先生方も、それぞれカラーがあって、幅広い知識をお持ちなので、1つの教科だけでなく、他の教科とどんどん知識が繋がり、国試の勉強が初めて楽しいと思えました。

 勉強のやり方にも自信がなかったので、その度に針ヶ谷先生に相談しました。何回も同じような相談をしても、懲りずに付き合って頂き、その度に適した方法を探すことができました。最初は『 復習ノート 』を作る必要性が分からず、途中でやめかけました。しかし、模試の日、短時間で見直すには、自分が見やすくまとめた『 復習ノート 』が1番適していることに気づき、それからは自分の強力なアイテムとして、大事にいつでも持ち歩いていました。常に国試の当日を見越し、そのためのアイテムづくりの指導や、生活リズムの指導をして下さったおかげで、当日も慌てずにベストコンディションで臨むことができたのだと思います。

 また、半年間とはいえ、精神的に辛くなる時期が周期的にありました。友達すらも疎ましく感じてしまうことも…。そんな時も、針ヶ谷先生や事務の方にグチをこぼしたり、くだらない話で笑ったりで、勉強を続けるモチベーションを保つことができました。また少人数制の中で、先生から個人として、ちゃんと大事にされている温かみを感じ、安心して勉強に没頭することができました。

 そして何と言っても、最後の授業の後、先生から頂いたお言葉が今でも忘れられません。

 

『 君たちが薬剤師になるのを待っている人がいる。今はまだ出会っていないだけ 』

 

実際、復職してから患者さんに何度か『 ありがとう 』と声をかけてもらい、本当に諦めずに受験してきてよかったと思いました。

 私1人では、国家試験合格は勝ち取れなかったと思います。針ヶ谷先生ならびに、くだらない質問にも真摯に答えてくださった先生方、事務の方、一緒に勉強した仲間たち、家族、本当に感謝しております。

心からお礼申し上げます。ありがとうございました。

第101回薬剤師国家試験合格者 T大学卒 H・Kさん(女性)

 

 少人数制の予備校ということもあり、試験対策にとても不安を抱いていましたが、講義を受ける度にそんな不安は消えていきました。

 薬進塾に入塾する以前は、大手の予備校に通っていました。毎朝過去問を解いて国家試験に挑みましたが、なかなか受かることができませんでした。そんな中、薬進塾を友人に勧められて入塾しました。

 少人数制の予備校ということもあり、試験対策にとても不安を抱いていましたが、講義を受ける度にそんな不安は消えていきました。それは、薬進塾の講義内容や授業プリントが洗練されていたからです。例えば、薬理の授業では、薬理の内容だけではなく、生物や病態の内容も織り混ぜた講義をしてくださるので、今までバラバラだった各分野の知識がリンクしていき『 あ、こう考えればいいんだ 』と理解度を上げていくことができました。また、講義内容は過去問の知識のみならず、最新の知識もしっかりと教えてくださったので、現役生と同じくらいの強みが持てました!

 それだけではありません。精神的にもサポートして頂きました(内容は秘密です:笑)。お陰様で国家試験本番にピーキングを持っていくことができ、最高のパフォーマンスで実力を発揮することができました。

 メンタルが弱い、過去問慣れで頭が固くなっている、そこのアナタにおすすめの予備校ですよ!

是非、102回こそは薬剤師になりましょう!

第101回薬剤師国家試験合格者 T大学卒 A・Iさん(女性)

※ 運動選手などが、大切な大会へ向けてコンディションを最高の状態にもっていくように、調整すること。(デジタル大辞泉)

 

先生方はベテランばかりで教え方がうまく、また講義は楽しく分かりやすかったです。

  私は新卒で99回を受験しましたが、残念ながら不合格になりました。その後、内定を頂いていた病院で調剤助手として半年間働き、薬進塾の半年コースに通わせて頂きました。東京は初めてだったので、薬進塾から不動産屋さんを紹介して頂きました。おかげで快適に楽しく過ごすことができました。

 薬進塾での生活はとても充実していました。塾はアットホームな感じで、勉強する所なのに不思議と苦痛はなかったです。少人数制なので、先生に質問したい時に順番を待つ必要もなく、また、夜遅くまで対応してくれた先生もいました。先生と生徒の距離が近いところが、いいところだと思います。先生方はベテランばかりで教え方がうまく、また講義は楽しく分かりやすかったです。オリジナルのプリントは本当に分かりやすく書いてあって、大学の時もこのくらい分かりやすく書いてあるプリントが欲しかったです(笑)。

 事務でお世話になったMさんは、大変明るく気さくで、温かく親身に接していただきました。感謝申し上げます。塾長の針ヶ谷先生の授業は、『例え』を駆使したプリントで本当に分かりやすく、しっかりとした知識を定着することに繋がりました。某予備校に通っていた新入社員同期の方(100回合格者)とお話ししたところ、やはり苦労したのは人数が多いので質問の順番が回ってこないことだと言っていました。その点少人数制だと、わかるまで教えて頂けますし、質問が回って来ないということもありません。また、自ら先生方に質問をしにいくということで、私自身、勉強に対して積極的になれた気がします。

 針ヶ谷先生が行って下さる学習指導は、しっかりとした根拠の上になりたっており、さらに少人数制なので、生徒一人一人に向き合って指導することができるため、より的確なアドバイスを頂けました。一人一人学習指導の内容が異なるという点においても、生徒一人一人を見ていただいているからこそできることだと思います。また、メンタル面でも親身になって頂きました。ありがちな『大丈夫だよ』とか気持ちの入っていない軽い言葉ではなく、『○○だから、だいじょうぶだよ』と根拠をしっかり述べて励ましていただきました。模擬試験では、単に点数だけではなく、総合加味して成績が伸びているかなど、独自の学習評価システムで判断して頂けます。これによって、自分の勉強スタイルが正しいのかも判断でき、勉強しているのに成績が上がらないといった歯がゆさが徐々になくなっていきました。『模試の点数が悪くても悲観することはない。君は伸びているから大丈夫だよ。問題はないからこのまま頑張りなさい』と励ましていただいたことを覚えています。おかげで、国試では足切りもなく、合格点を越えることができました。

 最後に針ヶ谷先生はじめ薬進塾でお世話になった先生方、これまでお世話になった両親、就職先の病院関係者様、薬進塾で共に勉強したクラスの皆さま方に、この場を借りて感謝申し上げます。ありがとうございました。自分がどんな薬剤師になれるかはわかりませんが、薬学的アプローチだけでなく患者さんの心のケアもできるような病院薬剤師になりたいと思っております。離れたところではありますが、皆様のご活躍をお祈りしています。半年間ありがとうございました。

第100回薬剤師国家試験合格者 K大学卒 Y・Wさん(男性)

 

先生との距離も近くて、わからないって思ったことを質問しやすかったです。

  私は半年間薬局で働き、薬進塾の半年コースを受講しました。半年間勉強していなかったので、9月に通い始めたころは授業を受けて、復習していっぱいいっぱいでした。1年コースのみんなは、ちゃんと勉強してたのに…と不安にもなっていました。でも、少人数なので自分のペースで勉強していくことができました。もし、大きな教室でたくさんの学生がいたら『 わかんない! 』『 できなくてもいいや! 』と隠れていたかもしれないです。

 先生との距離も近くて、わからないって思ったことを質問しやすかったです。毎朝復習テストがあるので、授業が終わって疲れて眠くても『 これだけはやろう! 』と、だらだら勉強することもなくなりました。薬進塾のみんなも仲が良く、みんなで覚え方を考えたり、問題について話したり楽しく勉強できたし、1人で問題を解くよりもみんなで知ってることを言いあったり、いろんな考え方を聞けたりして覚えやすかったと思います。

 薬進塾では、国家試験までの時期に合わせた学習指導があって、勉強のペースを掴むことができました。『 今やるべきこと 』を明確に教えていただけたことがよかったです。先生が言っていることを信じて、勉強を続けて合格できてほんとによかったです。国家試験が近くなるにつれて、不安になったり、辛くなったりしましたが、みんながいるから毎日楽しく薬進塾に通って、最後まで勉強することができました。薬進塾に通ってよかったと思っています。ありがとうございました。

第100回薬剤師国家試験合格者 N大学卒 K・Mさん(女性)

 

薬進塾に通って一番良かったことは、こまめに学習指導があることです。

  私は新卒で98回。宅浪で99回を受験しました。勉強の仕方もわからず、知識の少なさもありどっちも自己採点はズタボロでした。

 家族と相談し、予備校に行くしかないんじゃないかという話になり薬進塾の半年コースに通うことになりました。薬進塾を選んだ理由としては少人数であること。質問しやすい環境であること。現場で働いてる方が講師をしていることでした。実際に通ってみて質問はしやすかったですし、授業も個性が溢れてて非常に楽しかったです(笑)。 しかも大手より講師の数が多く、細分化されているのでとてもわかりやすかったです。そのおかげで苦手だった分野が得意分野に変わりました。

 薬進塾に通って一番良かったことはこまめに学習指導があることです。私はこの学習指導に助けられたと思います。針ヶ谷先生は薬剤師国家試験のエキスパートなので先生の言うことを信じてやりぬくことで自ずと合格に近づけるんだなと、合格した今そう感じます。

 恥ずかしい話、最後の模試は190点台でした。今までで一番勉強してるのに結果として現れない歯がゆさ、受からないんじゃないかと不安になり、精神的に辛かったです。そんなとき先生から「模試は模試。相性があるから心配しなくていいよ。国試で点数取ることが目標なんだから!」と言われて頑張り切ることができました。結局国試はボーダーより10点以上の点数を取ることができ、合格することができました。40点以上点数が伸びたので正直びっくりしました(笑)。

 また、一緒に勉強してきたみんなに感謝したいと思います。前回1人で勉強してた私だからこそ言えますが、一緒に勉強した方が覚えもいいし効率も良かったです。楽しみながら勉強ができる。そんな雰囲気がある薬進塾を選んで本当に良かったです。他の予備校じゃ、あの結束力は出ないと自信を持って言えます!

 薬進塾で教わったことを活かし、これから薬剤師として頑張ろうと思います。本当にありがとうございました!

第100回薬剤師国家試験合格者 J大学卒 S・Tさん(男性)

 

DSCN0102 (2)☆ 薬進塾の半年コースが、如何に試験対策として十分なものであるかは、上記、合格者の声からもしっかりと伺うことができる思います。『 少人数制が良かった 』『 学習指導でしっかりとサポートしてもらえた 』『 ベテラン講師人の講義が良かった 』『 講師がしっかりと対応してくれた 』『 色々な面でサポートしてもらえた 』等、まさに薬進塾の本質である部分が、塾生さんを合格へと導いていったことが、お分かりいただけることと思います。

 『 9月位からでも大丈夫かな? 』『 まだ国家試験対策、間に合うかな? 』という方は、是非、薬進塾の半年コースを申し込んでみてください。『 少人数制だからこそできるキメ細かいケア 』『 専門性豊かなプロの講師だからこそできるプロの講義 』が、あなたを合格へとサポートします!

 

塾生机2塾生机271塾生机5

☆ 個別の座席ですから、隣の人に気遣う必要もなく、講義に集中することが出来ます。机横のフックに日常生活に必要なモノを掛けたり、机の中にノートやプリントを入れておくこともできる〝自分だけの自由なスペースです。

 

半年コースも講座前アプローチを利用できます!

◎ 講座前アプローチは、国家試験対策の一環として行われます。当然、薬進塾生だけが対象となり、その費用は全て受講料に含まれています。講座前アプローチを利用するのに、別途かかる費用は一切ありませんので、ご安心ください(原則として、薬進塾では受講料以外にかかる費用は一切ありません)。

◎ では、講座前アプローチには何があるのかというと…

i1.個人学習指導を受けることができます!

 受講手続きが完了した時点から、希望者は学習指導を受けることができます。分析により各人に合った学習計画(何を学習するか、時間はどうするか)を作成して、「講座が始まるまで、どのように勉強していけば良いのか」といった指導をしていきます。もちろん、受講手続きが完了した時点から、どのコースであってもこのアプローチを受ける事ができますので、ぜひ利用してみて下さい。 今年度も、数名の申込者が講師の学習指導のもと、講座が始まるまでの間、教室で勉強していました(教室利用の得点に関しましては下記3をご参照ください)。

i

2.学力診断を受けることができます!

 受講手続きが完了した時点から、希望者は学力診断を受けることができます。学力診断とは、塾内ではもちろんのこと、企業研修等で実際に使用されている、薬進塾オリジナルの学力診断システムです。試験問題を解いての学力判定とは異なり、簡単な質問(試験問題ではありません)に答えるだけで、あなたの学力を診断しウィークポイントを見つけることが出来ます。新しい国家試験では〝ムラの無い知識〟が求められています。ぜひ、学力診断でウィークポイントを見つけて、アドバイスを受けてください。あなたのウィークポイント攻略に、きっと役立つはずです。

i

3.勉強で分からないことがあったら質問することができます。

 質問に応答します。分からないことがあったら、いつでも質問して下さい。薬進塾の講師が、分からないことに答え、あなたの勉強のサポートをしていきます。受講手続きが完了した時点から、いつでも質問することができますので、ぜひ利用してみてください。

i

4.一年コース開始までの間、教室を自由に利用することができます。

 もちろん、薬進塾にある書籍等を利用することもできます。「自習したい」「勉強する場所が欲しい」といった方に最適です。講師から学習指導を受けることもできますので、非常に効率よく勉強を進めていくことができます。

 毎年、多くの塾生さんが『 何を、どのように勉強すればいいのか?』といった学習指導を受けながら、勉強しに来ています。講座が始まる前に『自己学習法』を身につけることは、国家試験対策において、2歩も3歩もリードしていることになります!『 指導の下、自ら勉強を進めていくこと 』がいかに大事であるかを、感じることができるアプローチです。薬進塾の塾生さんしか利用できない環境ですので、自分のペースで落ち着いて勉強することができます。

※ 教室利用は、原則として 月曜日 ~ 金曜日 の 10:00 ~ 16:00 になります。

 

5.ベーシック講義を受講できます!

 一年コースが始まるまでの間(4~5月)に、塾生だけを対象に行われるオリジナル講義です。〝計算の基礎〟〝物理化学の基礎〟〝化学の基礎〟などチョット苦手なところを、一足早く勉強することが出来ます。入校者の希望に応じて設定されます。いたずらに講義を行うのではなく『 理解必須の基礎的内容の理解 』や『 今のうちから覚えていた方がいい内容 』『 理解することによりすぐに試験解法につながる知識 』といった、〝基礎から身に着けておかなければならない基本事項〟をゆっくり、しっかり身に着けていく内容になります。『 その内容がどのように国家試験に出題されているか? 』といった解説もされるので、国家試験問題解法にも簡単に結びつけることができるようになります。

 さらに、講義後には〝ベーシック学習指導〟が行われます。これは『 これから試験対策を行っていくためには何が大切か?どういう事に気を付けなければならないのか? 』を指導するための学習指導です。国家試験対策は、闇雲に『 ただ勉強さえしていけばいい 』といった簡単なものではありません。しっかりとした〝学習の基盤〟をもって、対策を進めていかなければなりません。それを指導するのが〝ベーシック学習指導〟です。どうやって勉強していけばいいのか?講義は、どのように受講すればいいのか?日々の復習はどう行っていけばいいのか?そういった、試験対策に関する勉強の礎を築くための指導が〝ベーシック学習指導〟です。

 

 もちろんベーシック講義・学習指導は、薬進塾の塾生さん以外は受講することができません。各自個別の机で、少人数で受講する講義スタイルですので、落ち着いて受講することが出来ます。さらに講義後も、ゆっくりと落ち着いて質問することが出来ます。『 少人数制の講義が、如何に集中できるものなのか? 』を、講座開始前に体験してみてください。

 

6.アプローチ通信講座を受講できます!

 『 アプローチ通信講座 』は『 薬進塾よりプリントを送付し、それを基に各自が勉強していく。その後、記述式の復習プリントを行い学力を定着させていく(プリント学習 → 復習プリント解答 → 分からない所はプリントで調べる) 』という趣旨のもとに考えられた講座です。

 この講座の開講目的は、以下の理由によります。

 ① 現在、遠くに居住しており、ベーシック講義を受講したいが、来校するこ

  とが難しいという声が多々がある。

 ② 現在働いており、休日等に来塾するよりも、自宅で勉強出来得るような教

  材が欲しいという声がいくつかある。

 そういった声を基に、このアプローチ通信講座は実施されることになりました。もち ろん通信講座ですので、希望者は各自解答した復習プリントをチェックしてもらう事が出来ます。チェック希望の方はFAX、メール等で、プリントを送付して頂ければ、講師がチェックし返送されるシステムになっています。もちろん、来塾して渡してくれても大丈夫です。その場合は、マンツーマンで指導することになります(これなら働いている方も、本人の都合にいい日に来ることが出来ます)。

◎ 講座前アプローチの詳細に関しましては、『  講座前アプローチ:薬進塾生だけの〝入塾したその日からの試験対策〟 』のページをご参照ください。

i◎ 講座前アプローチは、国家試験対策の一環として行われます。当然、薬進塾生だけが対象となり、その費用は全て受講料に含まれています。講座前アプローチを利用するのに、別途かかる費用は一切ありませんので、ご安心ください(原則として、薬進塾では受講料以外にかかる費用は一切ありません)。

i

薬進塾には〝感染しない環境〟〝感染させない環境〟があります

◎ 薬進塾では、常時、ジアグリーンシステムを採用した噴霧器プラン
 シェ(据置型)を稼働させています。プランシェは、老人ホーム、
 幼稚園、病院はもちろんのこと、ホテルや飲食店等でも、感染予防
 対策として導入・稼働されています。もちろん、安全性もお墨付き
 です。
  昨年度は、このシステムをフル稼働させて講義していました!

 コロナ対策も万全です。ご安心ください。

 ※ ジアグリーンとは『 非電離型次亜塩素酸 』のこと。
  詳細は『 🩺 新型コロナウイルス感染症への取り組み 』のページを

  ご参照ください。


薬進塾 コロナ対策に関する合格者の声!

 コロナウイルスの影響があったにも関わらず、1年を通して対面の授業であったことも本当に有り難く、心強かったです。

T大学 K.Nさん(女性):一年コース

 

 今年に関してはCOVID-19の影響もあり、社会的にも混乱が絶えない一年でしたが、その中でも授業スケジュールなど柔軟に対応してくださいました。

 大学 T.Y君(男性):一年コース

i

国の教育ローン ご紹介

 薬進塾は、日本政策金融公庫(JFC)が行っている教育ローンを利用できる対象校となっています。当然、〝国の教育ローン(日本政策金融公庫による教育ローン)〟をご利用することができますので、『 ちょっとローンを… 』と考えている方は、お気軽にご相談ください。

 申し込みに関する資料等も揃えてありますので、興味のある方はその旨お伝えいただけましたら、パンフレト等の資料と一緒に送付させて頂きます。

 なお、〝 教育ローン ・ 受講料 割引 ・ 奨学金制度 〟のページに詳細が掲載されていますので、そちらもご参照ください。

 

卒業延期の塾生さんが、続々と合格していっています!

 卒業試験対策のため薬進塾の一年コースに申し込んだ106回対策の塾生さんが、見事、卒業試験に合格!1月から、卒業試験合格に向けて、〝個別 卒業試験対策 学習指導〟を受け、日々、卒試対策に励んでいました。一年コースが始まってからも、講義に参加して新しい知識を身に付けると同時に、卒業試験対策にも切磋琢磨していました。その努力が実を結び、晴れて卒業試験をクリア!嬉しい限りです。

 そんな塾生さんの『 106回対策 卒業試験 合格体験記 』が掲載されていますので、是非、ご一読を!

 


 お問い合わせ・申し込み 

  フリーダイヤル 0120970894

          急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

  〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

◎ Faxでのお申し込みも受け付けています。

◎ 学校見学・個別相談:随時、受付中!


💫 お申し込みはこちら! 💫


お問い合わせ

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:講座 トピックス

🎵 薬進塾の半年コースは、ここがポイント!

3月割引き 実施中!

 コースが始まる年の3月末日まで(109回対策の場合、2023年3月31日まで)に申し込むと適用される割引です。

 例えば、109回対策の3月割引き受講料は、次のようになっています。

 ◎ 109回対策 1年コース 

  通常受講料:954,000円 → 3月割引き受講料:944,000円

 ◎ 109回対策 半年コース 

  通常受講料:855,000円 → 3月割引き受講料:845,000円

かなりリーズナブルな受講料に設定されていることが、お分かりいただけることと思います。『 すぐにでも卒業試験対策に取り組みたい 』『 国家試験が終わったから、すぐにでも試験対策に取り組みたい 』そういった人を、薬進塾は応援しています。そのための割引です。ぜひ、利用してみてください!

 無料体験講座を受講すると、受講特典割り引きで、さらにリーズナブルに!詳細は〝🌅 109回 薬剤師国家試験対策 薬進塾 無料体験講座〟のページをご参照ください

※ 定員(40名)になり次第、締め切らせていただきますのでご了承ください。


  申し込み完了と同時に、学習指導(個人学習計画を立て、講座が始まるまでどのように勉強していくか)を受けることができるようになります!

 もちろん、卒業試験対策にも、この学習指導を活用することができます!

詳細は‥・😊 卒業試験対策と講座前アプローチ

 

薬進塾の半年コースは、ここがポイント!

 半年コースに関しましては、『 🌻 半年コース  紹介  』に詳細が書いてありますが…。ここでは半年コースのポイントについて、チョット記載したいと思います。『 半年コース、どうしようかな… 』と思っている人。まずは、こちらのページからご参照ください!

 

◎ 半年コースの講義のポイント。

 

1.ベテラン講師による基礎から始まる講義

2.講義翌日の復習テスト及び解答・解説

3.マンツーマンでの質問対応

4.随所に入る学習指導

 

1.ベテラン講師による基礎から始まる講義

 薬進塾講師の平均講師歴は数十年になります。どの講師も、国家試験対策に長く携わっている講師ですから、その講義は語呂合わせや『 覚えておいてください 』『 ここに線を引いておいてください 』で済ませてしまうような講義とは、一線を画しています。『 何故、そうなるのか? 』からしっかりと教えていく講義は、確実にあなたの学力を育む講義になるでしょう。どの講義も、基礎からしっかり講義していきますので、学力に自信がない人もご安心ください。半年コースも国家試験対策である以上、基礎からしっかりと講義をしていくのは当然のことです。どの講師も『 塾生さんがついていける講義を… 』と、日々、講義を改良していっているのは、まさにベテランだからこそ成せる業です。特に『 物化生が苦手で… 』といった方は、ここで基礎からしっかりと理解していくことで、物化生苦手を克服していくことができます。安心して、受講してください。

 もちろん、どの講師も塾生さん対し、平等に接することは言うまでもありません。薬進塾では講師・職員一同、特定の塾生さんにだけ対応が違う(懇意に接する、ぞんざいに接する等)ということは、一切ありませんのでご安心ください。

i

2.講義翌日の復習テスト及び解答・解説

 講義翌日には、講義内容の復習テストが実施されます。問題は、ベテラン講師が作成したオリジナル問題。塾生さんからは『 国家試験よりも難しい 』と声が上がっていますが、それもそのはず。ベテラン講師陣が『 こういう風に問われるだろう 』『 こういった目線で出題されるだろう 』と、これからの国家試験を推定して作った〝考えて解く問題〟がメインの試験ですから、難しいのも当然の話。大切な部分をしっかりと捉え、そこから考えて答えを導き出す問題は、なかなか大変なもの。しかし、復習テストは国家試験の練習でもあります。大変かもしれませんが、それをこなして学力をつけていかなければなりません。力をつけるためにも、国家試験を想定した問題で腕試しをすることも、合格するためには大事なことなのです。

 もちろん、各講師が作成した解答・解説も配布されます。分からなかった問題や今一つ理解できていない内容も、しっかりとフォローしていくことができますので、ご安心ください。

i

3.マンツーマンでの質問対応

 講義内容に対して疑問が生じることは、悪いことではありません。むしろ、当たり前の話なのです。人それぞれ観点や考え方は異なるもの。もちろん、学力や理解力のバックグラウンドも様々です。99人に通じても、1人には通じない…そんなことは当然の話なのです。だからこそ、講義終了後の質問は必須なのです。どうしても分からない、今一つ理解できない、そういった〝講義での消化不良〟は解消していかなければなりません。それには、講師に直接質問するのが一番効率よく、そして効果的な方法なのです。だからこそ、薬進塾では質問を推奨しているのです。『 そんなの国家試験に出ない 』と話を濁すような講師は一人もいません。『 講義中に言っただろ 』と突き放す講師もいません。『 忙しいから後で来て 』と見放す講師もいません。どの講師も、皆、しっかりと質問に応対してくれますから、遠慮なくどんどん質問にきてください!

 もちろん、講師がいなくても質問に応対してもらえるシステムが、薬進塾にはあります。講師がたくさんいても、質問に答えてもらえなければ、いないのと変わりありません。『 質問したいと思った時が、一番、学力が身に付きやすい時 』です。いつでも、質問を受け付けていますので、遠慮なくどんどん質問に来てください。

i

4.随所に入る学習指導

 国家試験対策は長丁場です。だからこそ、効率のいい勉強が求められます。『 なんでもかんでも暗記する 』『 過去問題やその類似問題をひたすらやる 』などと言ったやり方では、残念ながら学力はつかないでしょう。

 『 でも、効率のいい勉強って言われても、どうすればいいのか分からないし… 』という人は少なくありません。そういった塾生さんのために、学習指導があるのです。薬進塾の学習指導は、学習指導歴数十年の実績ある講師です。さらに、様々な試験対策で学習指導をしてきた経験がある講師です。『 復習は早めに… 』『 過去問は大事ですから… 』などといった誰もが分かることを話すだけだったり、『 インプットとアウトプットでは… 』と、そこら辺の勉強本に書いてある内容を話す〝偽物の学習指導〟とは、訳が違います。『 具体的に、どう勉強していくのか? 』これをマンツーマンで指導していくのが、本当の学習指導です。もちろん、学習指導は一度やって終わりではありません。マンツーマンの学習指導や、塾生全員対象とした学習指導は、国家試験直前まで行われます。学習指導は、『 学習指導をやった 』という既成事実を作るために行われるのではなく、『 塾生さんに勉強のやり方を身に付けてもらう 』『 効率よく学力をつけてもらう 』『 勉強への疑問点・不安点を解消する 』ために行われるのです。ですから、個人的な学習指導はいつでも受け付けています。遠慮なく指導を受けに来てください。

i

少人数だと、自分の好きなように行動できます。

 一人で勉強したい人は、一人で勉強する。質問したければ、質問したい時に、質問する。自習したいなら、自習する。帰りたいなら帰る。休み時間は、自分の好きなように行動する。トイレに行きたい時に、トイレに行く。一人になりたい時は、一人になれる。

 薬進塾は少人数制ですので、変な人間関係に煩わされることもありません。塾生さんは、皆、自分の好きなように行動しています(もちろん、常識的範ちゅうで…)。それに対してとやかく言う人間もいません。一人ひとりが、自分の思い通り、自由に行動することができる。だからこそ、精神的な負担がない。これは、長い試験対策を送る上でも重要なことです。もちろん、試験対策だってはかどるに決まっています。少人数制である薬進塾には、そういった環境があるのです。そういった環境で、試験対策を行ってみませんか?そちらの方が、落ち着いて試験対策に臨むことができるのですから…。

i

他にも、こんな所が特徴です。

・ 塾生さんのフルネーム、出身大学が分かるような掲示は一切ありません。

・ 個人の成績を掲示することは一切ありません

 (学籍番号等で掲示することも一切ありません)

・ 少人数制の教室ですので、黒板が見えない、講師の声が聞こえないということが

 ありません

・ 個別の机・イスですので、落ち着いて受講することができます

 (隣の人が気になりません)。

・ 少人数制の教室ですので、隣の机との間には十分なスペースがあります。

 机と机の間は、人一人が十分通れるスペースになっています

・ 何かあるたびにテスト、テストと、テスト漬けにするようなことはありません。

・ 模擬試験の結果は、全てマンツーマンで面接して指導していきます。

・ いつでも、質問を受け付けています。いつでも、学習指導を受け付けています。

・ 休み時間中に、塾生さん全員が対応できるだけのトイレの数を設置しています。

・ トイレは教室を出てすぐの所にありますので、講義中もすぐにトイレに行くことが

 できます。もちろん、講義中でも自由ににトイレに行くことができます。

・ トイレにはペーパータオル、液体ハンドソープが常備されています。

 更に薬進塾の関係者以外は立ち入ることができません。

・ 教室・講師室には、様々な国家試験対策の参考書や過去問集が置いてあります。

 もちろん、閲覧は自由です。貸し出しも可能です。

・ 参考書の制約はありません。どの参考書を使用して勉強するかは自由です。

・ 勉強以外の相談(日々の不安等)にも応対します。遠慮なく相談に来てください。

・ 月一回、座席替えがあります。体調等で座席に希望がある場合は、遠慮なく

 ご相談ください。もちろん、成績で座席を決めるようなことはありません。

 他にも〝薬進塾ならではのいい所〟が、たくさんありますので、ぜひ『 🌻 半年コース  紹介  』のページもご参照ください。

もちろん、相談は随時受け付けておりますので、『 チョット、話を聞いてみたいな…  』

『 どんな教室か見てみたいな 』という人は遠慮なく、ご連絡ください!

 ◎ 受講料のお支払いに関してのご相談も受け付けています。

  詳細は〝🙂 受講料のご相談、承ります〟のページをご参照ください。

i

 お問い合わせ・申し込み 

  フリーダイヤル 0120970894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

  〔 受付時間 〕 月 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

◎ Faxでのお申し込みも受け付けています。

◎ 学校見学・個別相談:随時、受付中!


💫 お申し込みはこちら! 💫


お問い合わせ
 

講座トピックスの新着記事

 

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:講座

🌼 『 どういった学生さんを合格させたか? 』が大事!

『 どういった学生さんを合格させたか? 』が大事!

 薬進塾は『 どういった学生さんを合格させたか? 』を大事にしています。学生さんをたくさん合格させることは、確かに大切なことです。往々にして、学生さんは、そこにしか目が行っていないようです。しかし、〝学生さんをたくさん合格させること〟に匹敵するくらい重要なことがあります。それが『 どういった学生さんを合格させたか? 』ということ。学生さんは十人十色です。一人ひとり色々な事情を抱えています。それは、学力に関したことだけではありません。そういった、色々なものを抱えている学生さんを、如何に合格へと導くか?薬進塾は、そこのところを大事にしているのです。

 

薬進塾では、こういった学生さん達を合格させてきています。

1.基礎力がない。

 (薬進塾を選んだのは)講義に関しても基礎の基礎から学べること(これに関しては、正直ここからやるのかと、はじめは少し驚きましたが、基礎の基礎が分かることでこんなにも違うんだということを、今の段階で感じています)などが決め手でした。そもそも基礎の基礎が何かというのをきちんと理解していませんでした。

合格体験記より J大学卒 Aさん

 こちらの授業では基礎的な内容から始めてくださったので、知識がほぼないに等しかった私にはうってつけでした。本当に基本的なところ、場合によっては高校1年生レベルから始まるので、自身が理解している部分に関しては正直退屈な部分もあり、『 こんなことをしていて本当に間に合うのか? 』と思ったこともありました。しかし、いろいろな参考書に手を出したり、過去問をただひたすらに繰り返すのではなく、その日の授業の内容+翌日の復習テストをきっちり勉強していれば、必ず受かるという先生の言葉を信じて勉強をしていくうちに、自身の興味と理解が深まり、以前は丸暗記で解いていた過去問も、きちんと理屈を理解しながら解くことができるようになり、自分自身、その進歩に驚かされました。

合格体験記より K大学卒 Tさん

 基礎力がない学生さんが増えてきています。国家試験に合格するためには、まず基礎力をつけなければなりません。しかし、基礎力をつけることから始める予備校がないのが現状です。その理由の一つに、すぐに国家試験に出題されている内容から講義を始めること。既存の予備校がほとんどが、国家試験に出題されている内容から講義を始めますが、これでは基礎力はつきません。

 Aさんが書いてくれているように『 正直ここからやるのかと、はじめは少し驚きました 』と思う位の基礎から始めなければ、基礎力はつかないのです。しかし、その基礎力がつけば『 基礎の基礎が分かることで、こんなにも違うんだ 』ということを、合格した時に感じるようになるのです。

 Tさんも『 本当に基本的なところ、場合によっては高校1年生レベルから始まる 』と書いてくれていますが、その結果として『 以前は丸暗記で解いていた過去問も、きちんと理屈を理解しながら解くことができるようになり、自分自身、その進歩に驚かされました 』と、その成果に驚いています。薬進塾では、こうやって基礎力の無い学生さんも、合格へと導いているのです。

 

2.何度も国家試験を受けている。

 4年制大学を卒業してから、ほぼ毎年受験していたので、今回は9回目の受験。その間、医療と全く関係のない業界で働いたり、薬局で医療事務として働いたり、なかなか諦めもつかずダラダラ受験していたように思います。

合格体験記より T大学卒 Yさん


 私は何度も国家試験を受けて落ちてを繰り返し、106回でようやく合格することが

できました。

合格体験記より N大学卒 Aさん


5回目・・・イヤ、6回目ですね。宅浪も1回あったんで。

合格インタビューより D大学卒 Yさ

 MAXで9回目で合格。塾生さんのYさん(T大学卒)です。国家試験受験を最後にしようと薬進塾に来られて、一発で合格されています。書かれてはいませんがAさんは6回目、Yさん(D大学卒)も同じく6回目で合格されています。ちなみに…受験回数6回目という学生さんは、薬進塾では珍しい方ではありません。

 昨今は、受験回数が多い学生さんは、予備校に行くと『 1年じゃ合格しないよ 』と言われ、敬遠されるそうです。実際、Yさん(T大学卒)も他の予備校で、そのようなことを言われたそうです。もちろん、薬進塾はそのようなことは言いません。どういう学生さんであろうが、例え何回受験した学生さんであろうが、来てくれた講座で合格させる。それが薬進塾のスタンスだからです。

 

3.予備校生活が長い。

 『 過去に大手の予備校に3年(オンラインを入れると4年)行ったけど、またそこに戻ったとしても、この国家試験は…私じゃあ大手さんに行っても受からないな 』って思えて。去年の国試の帰り、電車の中で携帯でいろいろ検索して、薬進塾を発見して、家に帰ってすぐ親に話して…『 来年また受けたい 』っていうのと『 その時に行く予備校は、もう大手じゃなくて薬進塾に行きたいよ 』って伝えたんです。

合格インタビューより T大学卒 Mさん

 Mさんは他の予備校に3年(オンライン講座を入れると4年)通っていたそうですが、結果が出なかったそうです。実はMさんの(他の予備校に通った期間が)3年という数字は、薬進塾では長い方ではありません。それ以上、他の予備校に通っていたけれども、結果ががが出せなかった。そこで、薬進塾に来て合格をつかみ取ったという塾生さんは、少なくないのです。

 我々がよく口にしているのは『 やり方が同じなら、同じ結果しか出ない。違う結果が欲しければ、違うやり方をしなければならない 』ということ。だから『 何年も予備校に通っていたけれど、合格に届かない… 』と諦める必要はないのです。少人数制、ベテラン講師陣、マンツーマン質問応対、学習指導…そういった、今までの予備校にはなかったやり方で試験対策を行えば、違う結果を手にすることができるのです。実際、Mさんのように予備校生活が長くとも、薬進塾に来て合格していった塾生さんは沢山いるのですから…。

 

4.ブランクがある。

 (卒業は)2009年9月です。卒業延期、半年したんで。(ブランクは)3年…4年かな?(旧4年制課程)の最後の最後ですね卒業したのは。(国家試験受験は)初めてです。

合格インタビューより N大学卒 Wさん

 『 まさか一年で受かるとは… 』って妻も言っていたので。ブランクかなりあるので…。

 そこから、よく一年で受かったなっていうのはあるので。

合格インタビューより Y大学卒 Mさん


 私には数年のブランクがありましたので、国家試験には受からないと決めつけていました。
ですが薬進塾での日々は、『 どうせ受からない 』という気持ちを『 絶対受かってやる 』
という気持ちに変えてくれました。そして、その気持ち通り、国家試験に合格することが
出来ました。

合格体験記より N大学卒 Yさん

 私はもともと、現役時に99回を受験し、当時は理論、実践による足切りがあって、それに引っかかり不合格。翌年の100回は独学で挑みましたが不合格となり、一度は薬剤師の道を諦め、登録販売者を取得し、医療に関わる仕事をしていました。

 そんな中、自身30歳になるのをきっかけに、本当にこのままでいいのか、後悔しないかと色々と考えるようになり、ブランクのある人でも合う予備校はないかなと探していたところ、薬進塾に出会いました。

 今回(106回薬剤師国家試験)、私のようなブランクのある人間でも、合格することができるということを、身をもって体験出来たことは、本当に嬉しく思います。

合格体験記より N大学卒 Hさん

  今では、薬進塾では毎年恒例となってしまった、ブランクのある塾生さんが仕事を辞めて入塾、そして合格するというパターン。上記Mさんがそうですが、薬進塾に来る前の2年間は、試験対策からはほとんどといっていいほど、離れていたそうです。Mさんのように、薬進塾には毎年ブランクのある塾生さんが入塾して、合格を勝ち取っています。

 ブランク4年のWさんは、旧4年制過程卒業の塾生さんです。薬進塾に来て試験対策を行い、345題になった国家試験(6年制過程に準じた試験)を受験して合格しています。しかも、この時の国家試験が初めての受験ということで、驚かれた方も多いのではないでしょうか?Yさんはブランクが2年ですが…なんと子育てしながら通って、合格をつかみ取ったという強者!ブランクのある方は、薬剤師以外の仕事を選んだ方も少なくないのですが…Hさんのように、その仕事を辞めて試験合格を目指す人も珍しくありません。ちなみにHさんも、ブランクが5年以上と決して短いブランクではありません。

 前述させていただきましたが、昨今はブランクのある学生さんが予備校に行くと『 一年じゃ合格できない 』『 合格するのは数年かかる 』と言われ、敬遠されるそうです。もちろん、薬進塾ではそういったことはしません。ブランクがあろうが、無かろうが、どういった学生さんだろうが、合格へと導くのが仕事だからです。むしろ、こういった学生さんを合格へと導いて、なんぼのモノ!薬進塾では、そう考えています。

 

合格へと導くのが難しい学生さんを合格させるのが予備校の仕事。

 受かる人を受からせるのは当たり前の話。『 受かる人を受からせるって、どういうこと? 』と思われた方も、多いのではないでしょうか?国家試験で残念な結果になった人の中には、それ相応の学力、早い話、合格するだけの学力は持っているのに、残念な結果になってしまった方も少なくありません。そういった方のほとんどが『 間に合わなかった 』『 勉強していなかった 』かのどちらか。こういった学生さんは、ある程度の期間勉強すれば合格することはできます。それ相応の学力があるからです。特に合格率の高い大学の学生さん(特に新卒)に多いパターンです。さして手間暇かからず合格へと導くことができるので、予備校が欲しがる学生さんです。前述させていただきましたように、手間暇かかりそうな学生さんは『 一年じゃ合格できない 』『 合格するのは数年かかる 』と言われ、敬遠されがちなのが昨今の予備校の在り方なのです。

 薬進塾では、受かりそうな学生さんはもちろん、合格へと導くのが難しい学生さんも合格へと導いています。それは上記、合格体験記や合格者インタビューでの声からも、お分かりいただけることと思います。合格へと導くのが難しい学生さんを、合格させるのが予備校の仕事。薬進塾では、そう考えています。だからこそ『 どういった学生さんを合格させたかが、予備校としては重要である 』というスタンスを取っているのです。そして…これが予備校としての正しい在り方だと薬進塾は考えています。

 大勢を十把一絡げで対応し、単に『 大勢いる中で何人も受かった 』と、同じように十把一絡げで対応するのか?少人数で、一人ひとりをしっかりと把握して、『 この塾生さんは、こうフォローしてきて合格した 』『 あの塾生さんは、こうやって指導して合格した 』とするのか?同じ『 合格した 』でも、質は全然違います。

 

☆ いつでも、気軽にご相談ください ☆

◎ ご相談は随時受け付けております。昨今は、ご家族の方だけ(学生さんがいらっしゃらない場合)でご相談にくる方も多くなっております。そのような場合でも、塾長自ら責任を持って個別に応対させて頂きますので、気軽にご連絡頂けましたらと思います。薬進塾では、どんな声でもお聞きします。遠慮なくご相談ください。

 もちろん、当日のご相談にも応対しておりますが、事前予約が入っている場合がありますので、一度お電話で確認し、予約されることをお勧めいたします。

※ ご相談のご予約希望の方は、ご都合のいい日時を電話でお伝え下さい。なお予約状況により、希望日時に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

 

♦ やり方を変えてみませんか? 

あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!

 ご相談・ご連絡は

フリーダイヤル 0120-970-894

急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)

〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く)  10:00 ~ 17:00

 12~2月は、月~日曜日 受け付けております。


    ページ右上の お問い合わせ から、メールでの受け付けも

   行っております。

※ アクセスは『浅草橋』のページにある『アクセスマップ』をご参照ください。

 

 

 

 

 

 

タグ

2023年1月7日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:薬進塾

あけましておめでとうございます

恭賀新年
旧年中はひとかたならぬご愛顧を賜わり 厚く御礼申し上げます
お蔭をもちまして 当塾も本年14周年を迎えることになりました
これもひとえに皆様の絶大なるご支援の賜物と深く感謝しております
本年も講師 職員一同 誠心誠意ご奉仕申し上げる所存でございますので
何卒倍旧のご教導ご鞭撻のほど賜わりますよう よろしくお願い申し上げます
皆様のご多幸を心よりお祈り申し上げます

2023年 元旦

薬剤師国家試験対策予備校 少数育成 薬進塾

タグ

2023年1月1日 | コメントは受け付けていません。 |

カテゴリー:ブログ 薬進する日々!!

このページの先頭へ