計算苦手は対症療法では、どうにもなりませんよ!
2021/04/21
対症療法:病気の原因を除くのでなく、現れた症状に応じてする治療法
新選国語辞典より
今回ブログで言うところの〝対症療法〟とは、『 現れた症状に対応する措置 』という意味で用いさせていただきます。
さらに…今回は計算のことについて書かせていただきますから、タイトルにあるような表現になってしまいますが…。計算に限らず、試験対策全般において、〝苦手な科目〟は対症療法、すなわち『 現れた症状に対応する措置 』では解決しないことも、お伝えしておきたいと思います。まあ、ここの所は学習指導でも、詳しく指導している所でもあるのですが…。
先日、ベーシック講義(薬進塾の塾生さんのみが受講できる、国家試験の基礎的な部分の足固め講義)で、〝計算の基礎〟について講義していきました。講義後は、計算問題の克服法に関する学習指導を行ったのですが、皆さん、なかなかな真剣に聞き入っているご様子。それも、そうでしょう。実は、ベーシック講義の中でも、この〝計算の基礎〟に関しては、人気の高い講義内容。何年も行っている講義なのですが、未だにその人気は衰えません。この〝計算の基礎〟のベーシック講義が終わった後に入塾した塾生さんからは、『 もう一度(計算の基礎)のベーシック講義を行ってほしい 』と要望されるほどの人気ぶり。もちろん、一年コースでは〝計算〟という講義を設けてありますので、その際に詳しく講義するということも伝えるのですが…それでも『 もう一度… 』と来られる塾生さんは、少なくありません。それほど皆さん、計算に関しては苦手意識を持っているということなのでしょう。先日もそうでしたが、講義後に何人もの塾生さんが質問や相談に来ることからも、それは十分に伺えます。
さらに…数日後の別のベーシック講義(計算ではない科目)が終わった後に、『 この前の計算の問題なんですが… 』と計算のレビュープリント(ベーシック講義に配布される、まとめプリント)を持ってきて、分からない問題を質問しに来た塾生さんも、数名いらっしゃいました。計算の基本的な部分とはいえ、やはり皆さん、中々苦戦しているみたいです。まあ、学習指導でも何度も伝えていることなのですが、出来ないことを何度もやるから出来るようになる訳です。ですから、初めは四苦八苦しながらの計算となりますが、今のうちの四苦八苦は、必ず実を結ぶことになります。そこから逃げずに、計算と向き合ってもらいたいと思っています。
計算苦手は、ウチの塾生さんに限ったことではありません。何気に、計算問題が苦手という学生さんは少なくない…イヤ、計算ができないという学生さんが多いのは事実です。自ら『 計算が苦手 』と意識している学生さんは多いのですが…実は、それに関して何らかの手立てを講じようとする学生さんが、少ないことも事実です。『 計算…苦手なんですよね… 』ということは分かってはいるものの、そこから『 さて、どうしたものか 』と動こうとする学生さんは少ない…。皆さん、薬剤師国家試験の試験対策を行っている訳です。その試験に出題される〝計算〟というものが苦手なわけですから、当然ながら、何らかの対策を施さねばならないことは言わずもがな。しかし〝計算苦手〟で止まってしまって、そこから動こうとはしない人が多い…。何故でしょう?いくつか理由はあるのですが…理由の一つに『 自分でも、どうしたらいいのか分からない 』といったことがあると思います。
計算が苦手なのは知っている。でも、どうすればいいのかが分からない。だから、動こうとしても、動けない…。なにせ計算と一口に言いましても、あちらこちらで計算は出てきます。物理、動態、物理薬剤はもちろんのこと、製剤や放射化学、その他色々な所で計算が顔を見せています。そこで、『 こんなに一杯、計算なんて対処できない 』となってしまう…。で、『 どうすればいいのかが分からない 』となってしまう…。
実は、こういった考え方が、誤りの第一歩、すなわち動けなくなってしまう考え方なのです。物理の計算が苦手だから、何とかしようと勉強する。動態の計算が苦手だから、何とかしようと勉強する。物理薬剤の計算が苦手だから、何とかしようと勉強する。何ていう具合にやっていったら…前述したように計算は、あちらこちらで出てくることになる訳ですから、そんなやり方をしていれば、やるべきことが莫大な量になってしまいます。さらに、このやり方で一つ一つの問題を解いていっても、『 計算苦手を克服する 』といったことに関して、今一つ、手ごたえは感じられないはずです。やってはいるものの、『 果たして、これで計算苦手は克服されているのだろうか? 』という疑問が浮かんでくる…手ごたえが感じられない…。実際、そんな方も少なくはないと思います。
『 計算苦手を克服する 』といった手ごたえが感じられないのも、当然のことです。実はこのやり方こそが、計算問題における対症療法だからです。物理の計算の勉強、動態の計算の勉強等といっていますが、それは全て対症療法。つまり『 現れた症状に対応する措置 』であって、根本的な措置、つまり原因療法(疾患の原因を取り除き、根治を目指す治療法)ではないということ。
もちろん、各科目の計算問題に対応するための対症療法的な勉強も、それ相応には必要です。しかし、まずは原因療法、すなわち『 計算ができない 』という部分の根本的な解決が必要なことは、言うまでもありません。原因を取り除かない限り、どんなに対症療法を施したところで、また〝計算苦手・計算できないという症状〟は、ぶり返すことになります。
計算克服のための原因療法はいくつかあります。それを明示して、学習指導で指導していくのが、計算の学習指導ということになるのですが…。社外秘の事項なので、ここでは詳細を書くことは出来ませんが、薬進塾では〝『 計算問題が苦手 』という人のパターン〟ということで、5つの原因を上げて、指導していっています。これが、計算問題に対する原因療法なのです。いたずらに、やれ物理の計算の勉強、やれ動態の計算の勉強等やってみたところで、それは表面的な部分を何とかしようという対症療法でしかなく、〝計算苦手〟の根本的な解決にはならないのです。
前述させていただきましたように、先日のベーシック講義後の〝計算問題の克服法に関する学習指導〟で、5つの原因とその対処法について色々と指導していったのですが…どの塾生さんも頷きながら聞き入っていました。やはり、思うところがあったのでしょう。
ブログ初頭で、『 試験対策全般において、対症療法では解決しない 』とも書かせていただきました。私はン十年にわたり学習指導を行ってきていますが、よく尋ねられるのが『 有機化学の勉強は… 』とか『 物理化学の勉強方法を… 』といった内容。これなんかも、対症療法のいい例です。『 有機化学が苦手だから、有機化学の勉強方法を… 』といった考えなのでしょうが…まずは原因療法、すなわち原因を取り除いて対応していかなければなりません。そして、その原因こそが『 正しく勉強することができない 』『 正しい勉強をしていない 』ということにあるのです。この原因を取り除くことこそが、試験対策における原因療法であり、それを指導するのが正しい、そして本来の学習指導なのです。
これから試験対策を始めようかという人も多いことと思いますが…まずは、自分がやっている試験対策の内容が対症療法なのか、原因療法なのかを見定める必要があると思います。もし、対症療法的な勉強なら、原因療法に切りかえるべきだと思います。各科目や問題解法(例えば計算のやりかた等)のトラブルに対処する前に、『 そのトラブルの原因は何なのか? 』を探し出し、それに対応していく。これが、試験対策における原因療法になります。目の前にあるトラブルや問題点に翻弄されるのではなく、原因究明から始めて、その原因を取り除いていく。これこそが、試験対策における原因療法であり、そして正しい試験対策でもあるのです(薬進塾のやり方でもあります)。このことを肝に銘じて、試験対策に取り組んでいってもらいたい。そう思っている次第なのです。
タグ
2021年4月21日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ブログ 薬進する日々!!
📖 Facebook、始めました!
📖 Facebook、始めました!
お待たせいたしました!薬進塾も、フェイスブックを始めました!
詳細は、後日掲載させていただきますが…まずは、フェイスブックで検索して、内容をご覧ください!
これから内容も充実させていただきますので、お楽しみに!
タグ
2021年4月12日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:健康面からもサポート
🐤 出来ない人の気持ちがわかる予備校です。
薬進塾は『 どうしていいのか、分からない 』の辛さと悔しさが分かる予備校です。
『 そんなことも分からないのか? 』と言われても困ってしまう…。
以前、書かせていただいた、ブログのタイトルでもあります(よろしければ、ブログ〝『 そんなことも分からないのか? 』と言われても困ってしまう…〟を、ご参照ください)。勉強のことを相談したり、分からいことを質問したりすると『 そんなことも分からないのか? 』と言われ、困ってしまった経験をお持ちの方は、少なくないはずです。分からないからこそ、聞いているのですが…。その答えとして、『 そんなことも分からないのか? 』と言われても…その〝分からないこと〟を解消したくて、質問するという行動をとっているのです。〝分からないこと〟に対し、何か解決する手立てを教えてもらいに来ているのに、『 そんなことも分からないのか? 』と返された日には、やはり困ってしまう以外ありません。
時には、叱責されたり、嘲笑されたりしながら、『 そんなことも分からないのか? 』といわれる場合もあったりします。そんな対応をされるので『 何か悪いことでもしたのだろうか… 』と、真剣に悩んでしまうのですが…。分からないことは、悪いことでも恥ずかしいことでもありません。なのに、何故、叱責されたり、嘲笑されるのか?さらに、どうして質問の返答にならない『 そんなことも分からないのか? 』といった言葉を返されるのか?一人悩んでしまった経験をお持ちの方も、少なくないはずです。
薬進塾は できない人の気持ちが分かる予備校です。
『 「なんで出来ないの?」とか「 成績が上がらない、あなたが悪い」 』等、ずっと言われてきて、自信がないのですが… 』といった声もよく聞きます。
薬進塾は〝できない人の気持ちが分かる予備校〟です。薬進塾の講師や職員は、皆、苦労して勉強できた人ばかりです(今は優秀ですが:笑)。講師・職員一同『 あの頃は大変だった… 』と勉強のことを振り返り、話しています。優秀でスイスイ来たわけではなく、それ相応の苦労と努力をしてきている人たちです。ですから、勉強で苦労している人の気持ちが、よく分かるのです。講師陣がよく口にしている『 塾生さん、大変だな… 』という言葉からも、それを窺い知ることができると思います。ですから、分からない人、できない人に対して、横柄な態度を取ったり、揶揄するような言動をする講師は一人もいません。分からないこと、できないことに対し、突き放すような言動をする講師も一人もいません。〝できない人の目線と気持ち〟で応対しますので、安心して質問したり、相談しに来てください。
ちなみに…何故、学生さんができないのか原因を探したり、考えたりして指導していくのが、先生と呼ばれる人間の仕事です。それを『 なんで出来ないの? 』と学生さんに聞くこと自体、おかしい話だと思うのですが…(まあ、何故できないのかが分かるくらいなら、普通、相談にはいかないと思いますけれど…)。
さらに、成績が上がらないのは、学生さんだけに問題があるのではなく、先生の指導にも大きな原因がある場合が多々あります。学生さんに『 あなたが悪い 』というのなら、何がどのように悪いのかを指摘して、指導するのが先生と呼ばれる人間の仕事ではないでしょうか?そういった行動もとらず、ただ『 なんで出来ないの? 』『 あなたが悪い 』と学生さんのせいにするのは、チョットどうなのかなと思うのですが…。
こんなこと、言われませんでしたか?
◎ 薬進塾に来た塾生さんたちが、以前、(薬進塾以外で)実際に言われた言葉だそうです。
『 何故、成績が悪いんだ 』
『 できないお前が悪い 』
『 勉強のやり方なんか、自分で見つけるもんだ 』
『 皆、できているのに、何故、あなただけできないの? 』
『 (成績や勉強のことで相談に行くと)そんなこと自分で考えろ 』
『 (勉強しているというと)じゃあ、なんで点数が悪いんだ 』
『 (質問に行くと)あなたの質問は長いからイヤ 』
『 (質問に行くと)あなたの質問は長いから、他の人が迷惑 』
『 俺たちが苦労して教えているのに、何故、点数が悪いんだ 』
『 (国家試験の結果を伝えると)何やっているんだ!〔または、怒られる〕 』
『 (点数が上がらないと相談すると)お前のやり方が悪いからだ〔この一言で終わり〕 』
『 (試験の成績を見て)この成績なら諦めた方がいい 』
『 そんなことも分からないなら、国家試験を諦めた方がいい 』
相談や質問に行って、こんな言葉を返されたら、誰でも困ってしまうのは、当然の話。大体どの言葉も、なんの問題解決にもなっていないことが、お分かりいただけることと思います。言い逃れしたり、責任転嫁(それも学生さんに)している感が拭えません。こんな言葉を返されたら、誰だって自信喪失してしまうのは、当たり前の話。国家試験対策の意欲だって、失せてしまうでしょう。
そのために、学習指導があるのです。
『 何故、成績が悪いのだろう? 』『 勉強のやり方が分からない 』『 勉強しているけれど、成績が上がらない 』 そういった学生さんのために、学習指導というものはあるのです。
学習指導というのは、皆の前で『 インプットとアウトプットでは… 』などという、ありきたりなことを話すものではありません。一人ひとりが、実際にどのように勉強していかなければならないのか、そのやり方を具体的に指導していくものです。当然ながら、マンツーマンで一人ひとりに応対したものでなければなりません。そのためには、一人ひとりの相談や質問を、しっかりと受け止めなければなりません。一人ひとりの相談に、しっかりと応対するからこそ、学習指導は成り立つものなのです。
もちろん、全員を対象として行う学習指導もありますが、それだけではないのです。ましてや、勉強のやり方を相談しに来ているのに、前述したような言動をとるなどということは、学習指導という観点からすると論外な話。薬進塾では、勉強のやり方をいつでも指導しています。疑問点や不安がある場合は、一人ひとりが相談に来て指導を受けています。もちろん、いつでも、何度でもです。それが正しい学習指導なのです。人を指導する立場にある人間が、発するとは思えない言葉であることは確かです。
出来ない人の気持ちがわかる予備校です。
学生さんは十人十色です。成績に関わらず、質問や相談に対しては、同じように応対していかなければなりません。ましてや学生さん自ら、相談にのってほしい、指導してほしいと来ているわけですから、それ相応の応対をするのが試験対策に関わっている人間の仕事ではないでしょうか?まあ、厳しく言わせていただくならば、前述のような言動は職務怠慢というような気がしなくもありませんが…。
冒頭で書かせていただきましたように、薬進塾の講師や職員は、皆、苦労して勉強できた人ばかりです。ですから、勉強に苦労している学生さんたちの気持ちが、手に取るように分かるのです。ですから、前述したような言動を取る講師や職員はいませんので、ご安心ください。むしろ、塾生さんの質問や相談に対し親身に、そして好意的に応対してくれる講師・職員ばかりです。安心して、相談や質問にきてください。皆、あなたの質問や相談を待っていますよ!
♦ やり方を変えてみませんか? ♦
あなたは〝少人数制〟なら、伸びる人かもしれません!
☆ 学校見学・個別相談 随時受付中 !
◎ お問い合わせは…
フリーダイヤル 0120-970-894
急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)
〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く) 10:00 ~ 17:00
タグ
2021年4月12日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:健康面からもサポート 試験対策レスキュー
自分に安っぽい見切りをつけないこと。
2021/04/11
106回国家試験の喧騒も収まりつつある中、未だ試験を受けられなかったことや、合格しなかったことに悩乱されている方も多いのではないでしょうか?ン十年講師稼業に身を費やしていますが、そういった学生さんに接してきたことも、数えきれないほど多くあります。むしろ、『 そういった学生さん方を、如何に次の合格へと導くのか? 』これも、講師稼業の重要な仕事の一つだと思っています。
今、『 悩乱 』という言葉を使わせていただきましたが…意味は『 悩み苦しんで心が乱れる 』こと。心が乱れる…。以前、『 合格しなかったことは悪いことなのか? ~ 合格しなかった人の煩悶 ~ 』というタイトルのブログの中で、『 (合格しないということで)世の中の全てが豹変する思い。全てを絶たれた気持ち。自暴自棄になる、全てを投げ出したくなる。合格した人を妬ましく思う…となってしまう 』ということを書かせていただきましたが、これこそが悩乱だと思います。昨日まで、笑顔で接していていくれた学生さんが、この様になってしまう。これは、『 (悩み苦しんで)心が乱れる 』からです。学生さんが悪いわけではありません。イヤイヤ、もともと良い学生さんなのです。ただ、あまりにも衝撃が大きすぎて、自分自身どうしていいのか分からない。そして、心が乱れてしまう…。誰にでも、よくあることではないでしょうか?
未だ悩乱している方も、多いことと思います。心が乱れているわけですから、なかなか制御も効かない状況にある…『 分かってはいるけれど、どうしようもない 』そんな感じではないのでしょうか?中には少々自暴自棄になっている方も、多いと思います。『 なんで、そんなことが分かるんですか? 』という声も聞こえてきそうですが…。今まで数えきれないくらいの学生さんと接してきて、指導してきたのですから、それくらいのことは分かりますよ。
自分に安っぽい見切りをつけないでください。『 私なんかダメなんだ 』とか『 自分の能力なんて大したことない… 』とか『 頭が悪いから、どうしようもない 』、『 自分は運がないんだ 』なんていう具合に、自分に安っぽい見切りをつけていませんか?もし、そうならば、そんな安っぽい見切りなんか、とっとと捨ててください。何にもなりませんから。何にもならないどころか、百害あって一利なしの代物です。捨てるに限ります。『 でも… 』という人。『 でも 』も『 くそ 』もありません(言葉が汚くて申し訳ありません)、とっとと捨ててください。それは、誤った認識だからです。
断っておきますが『 人間一人の中には、無限の可能性が… 』なんていう、中二病満開の甘ちゃんめいた言葉で、何の問題解決もせず、表面的になんとなくキレイにまとめてしまおうなんていうやり方は、私は大っ嫌いですので、ご了承ください。では、なぜ『 自分に安っぽい見切りをつけること 』が誤った認識なのか?客観的に考えてみましょう。
合否はともかく、薬剤師の国家試験を受験した。これは、まぎれもない事実です。この時点で、薬剤師国家試験の受験資格を得ているという事です。私が、以前、管理栄養士国家試験対策を行っていた時。そこの学生さんから、次のようなことをよく言われました。『 いいなぁ、薬学の学生さん(当時いた予備校の薬剤師国家試験対策の学生さんのこと)。薬剤師国家試験、受けられるんですよね…私たち受けたくても、受けられないから… 』。どうです?気が付いたことがありましたか?世の中には、薬剤師国家試験を受けたくても、受けられない人間がゴマンといるんですよ?何故か?受験資格がないからです。そういった人達は、薬剤師国家試験を受けることができること、つまり受験資格があることを羨ましく思っているのです。考えたことあります?そんな人たちに、『 私なんかダメなんだ 』、『 自分の能力なんて大したことないから… 』、『 頭が悪いから、どうしようもない 』、『 自分は運がないんだ 』なんていう〝自分に安っぽい見切りをつける言葉〟を言ったら、なんというでしょうかね? 薬剤師国家試験の受験資格を得ている。これは、すごいことなんですよ、世間的に見て…。
昨今の薬学の問題点でもある、中途退学。理由は色々あれど、志半ばで薬学の道を断念してしまう人は少なくありません。やむを得ず、涙ながらに道を断念した人だって、多いはずです。薬剤師国家試験を受験した人は、最後まで来ることができたのです。並大抵の苦労ではなかったはずです。乗り越えてきたんですよ?乗り切ってきたんですよ?自分自身、よくやってきたとは思いませんか?そして…恵まれているとは思いませんか?
もちろん、大学の薬学部に来たかったけれど、来ることができなかった人もゴマンといるのです。私は、薬学とは無関係な仕事も色々している関係で、本当に色々な人たちと出会ってきました。そんな中で『 薬学、行きたかったんですけどねぇ… 』という言葉を耳にしたことは、何度もあります。そういった人たちに、前述の〝自分に安っぽい見切りをつける言葉〟を言ったら、なんというでしょうかね?
そう、薬学を卒業して薬学士の称号を手にし、薬剤師国家試験の受験資格を持っている。これだけで、すごいことなんです。前述した、中二病満開の励ましと称する、ごまかしではありません。客観的な事実を述べているだけです。『 でも、ウチの大学なんて… 』みたくいう人もいますが…大学がどこであれ、薬学士の称号に変わりませんし、薬剤師国家試験の受験資格も何ら変わるものではありません。それに…2001年ごろから、世界的に広まったと言われている、『 世界がもし100人の村だったら 』という有名な話があります。ものすごい素晴らしい話です。抜粋して一文を使わせていただくのも気が引けるのですが、文字数の関係もありますので抜粋させていただきます(ぜひ、本文をご一読されることをお勧めします)。その中に次のようなフレーズがあります。
村人のうち1人が大学の教育を受け…
そう、世界を100人の村に例えたなら、そのうちの一人だけしか大学の教育を受けていないということ。それに気が付いたことがありますか?まあ早い話、薬学を卒業して薬学士の称号を手にし、薬剤師国家試験の受験資格を持っているということは、相当のトップレベルに属しているということ(ちなみに、大学に行っていないということを軽侮しているつもりは一切ありませんので、ご理解ください)。なのに、どうして自分を安っぽく貶める必要があるのでしょうか?『 頭が悪いから… 』という人。本当にそうであるのなら、ここまで辿り着くことはできなかった思いますよ。『 たまたまですよ… 』という人。なるほど…薬学に入り、単位を修得し、卒業して、受験資格を手に入れたことが『 たまたま 』…。そんなことが、『 たまたま 』で成せる技なんでしょうかね?『 たまたま 』で、世界を100人の村に例えた場合の一人になれる。確率的に考えて、『 たまたま 』で成せる技ではないと思います。感情的ではなく客観的に、そして理論的に考えてみてくださいね。
前述させていただきましたように、『 あなたの中には無限の可能性が… 』なんていう、中二病満開の心無いキレイな発言をするつもりはありません。しかし、これだけは言わせていただきます。自分に安っぽい見切りはつけないでください。何故ならば、安っぽい見切りをつける必要は全くないからです。世界を100人の村に例えた場合の一人なんですよ。世間一般の人に『 薬学卒です 』って言ったら、どういう反応をすると思います? 少なくとも、自分に安っぽい見切りをつけなければならないような反応とは、180°正反対の反応であることは確かです。
そう、安っぽい見切りをつけているのは、自分自身なのです。前述の〝自分に安っぽい見切りをつける言葉〟を使って、自分自身を貶めているのは、他ならぬ自分自身なのです。それも、致し方ないこととも思います。あまりにも衝撃が大きすぎて、自分自身どうしていいのか分からない。そのために、心が乱れているからです。一過性のことであり、悪いことではありません。しかし、そろそろ見切りをつけましょうか?〝自分に安っぽい見切りをつけている自分〟に見切りをつけましょう。そして、将来を見据えて考えて、そのための一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?そろそろ、そういった時期ですよ。心の乱れも、以前ほどではなくなってきているはずです。そこに〝自分に安っぽい見切りをつける言葉〟を使うと、また再燃してしまいますよ。そんな、非生産的なことを繰り返していても何にもなりません。第一…そういうことしていて、楽しですか?楽しくはないと思いますよ。だったら、そんな自分にはとっとと見切りをつけて、来年の自分を想像すると楽しく思えるよう、行動してみた方がいいのではありませんかね?そっちの方が、自分に安っぽい見切りをつけるよりも、よっぽど有意義で健全で、そして効率的な行動だと思いますが…。第一、そっちの方が楽しいですしね。私は、いつも楽しい方を選ぶようにしていますが…そっちの方が、お勧めであることは確かですよ。
タグ
2021年4月11日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ブログ 薬進する日々!!
【 て 】テトロドトキシン
【 て 】
テトロドトキシン
フグの卵巣や肝臓中にある毒性物質。
ただし、フグが産生しているわけではないところがポイント
① タンパク質ではない。よって、耐熱性。パーヒドロキナゾリン骨格という骨格を有している。
② 骨格筋や神経細胞のナトリウムチャネルを選択的に阻害(テトロドトキシンがチャネルを塞いで
阻害)して、神経伝導を遮断する。
③ 摂取することにより、麻痺症状を呈する(呼吸麻痺により死亡する)。
④ 海洋細菌が産生したテトロドトキシンが、食物連鎖による生物濃縮によりフグの体内に蓄積
される。フグが作り出した毒ではない。
⑤ 細菌が生産し食物連鎖によりフグの体内に蓄積しただけである。よって、フグ以外の動物でも、
テトロドトキシンを有しているものはたくさんいる。
【 例題 】
① テトロドトキシンはタンパク質であり、易熱性である。
誤:タンパク質ではなく、耐熱性。
② テトロドトキシンは、ステロイド骨格を有している。
誤:パーヒドロキナゾリン骨格。なんとなく名称が似てるから注意!
③ テトロドトキシンは神経のカリウムチャネルに結合し、チャネル内へのカリウムイオンの
流入を阻害して神経伝達を遮断する。
誤:神経や筋肉細胞内のナトリウムチャネルを選択的に阻害し、ナトリウムイオンの透過を
抑制し、活動電位を発生させない。これにより、麻痺が起きる。
④ テトロドトキシンはフグが作り出した毒であり、フグ以外の動物はテトロドトキシンを
有していない。
誤:細菌が生産し食物連鎖によりフグの体内に蓄積しただけである。よって、ふぐ以外の動物
でも、テトロドトキシンを有しているものはたくさんいる。有名どころではヒョウモン
ダコ、カリフォルニアイモリ、笑ってしまう名前だがスベスベマンジュウガニなんかも
テトロドトキシンを有している。
薬進塾は小さな大切なことを、一つ一つしっかり教えていく予備校です。
タグ
2021年4月2日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:未分類
『 できません 』ではなくて、どうやったら できるようになるか考える。
2021/04/01
国家試験の合格発表も終わり、薬進塾106回国家試験対策の塾生さんからも、喜びの声がたくさん届いています。その声を聞くたびに、その塾生さんが勉強している姿が思い出されます。『 そういえば、大変そうだったなぁ 』とか『 難しい顔をして、問題解いていたっけ 』なんていう姿が思い出され、その度に『 良かった、良かった 』と思わず顔がほころんでしまう次第なのです。
合格体験記を読まれた方も多いと思いますが、何気に書かれているのが、『 本当に基礎の部分から講義してくれる 』といった内容。これに関しては、特に106回に合格した塾生さんだけに言えることではなく、それ以前に合格体験記を書いてくれたり、合格インタビューに応えてくれた塾生さんも、書かれている場合が多いようです。
薬進塾の考え方は、知識は 基礎 → 標準 → 応用 と進んでいくという考え方(学習指導やガイダンスでも、強調して説明している内容です)。『 基礎を習得していなければ、当然、その後にある標準や応用には、たどり着くことができない 』といった考え方です。ですから、どの講義も、どの講師も必ず基礎的内容から講義を行っていきます。まあ、偉そうに書いていますが、試験対策はもちろん、物事を学ぶという過程において、基礎から始めるのは当然の話。当然のことを薬進塾はやっているだけであり、特に自慢するほどのことでもないと思っています。第一、基礎ができていない学生さんが多い昨今。基礎から始めなければ、多くの学生さんが標準、応用へと進めなくなってしまうことになりますから…。ちなみに…国家試験の問題のほとんどが、標準と応用からなっていることも、付け加えさせていただきたいと思います。
そんなわけで、薬進塾では基礎的内容から講義していっているのですが…。合格体験記やインタビューで何気に書かれているのが、『 こんな基礎的なことから始めて、本当に間に合うのだろうか?と思った 』といった内容。塾生さんと接していても、よく聞かれる内容です。とり急ぎ、結論から先に書かせていただきますが、当然、間に合います。薬剤師国家試験予備校ですから、国家試験の日までにしっかりと国家試験対策、すなわち国家試験に十分対応できるだけの学力を与えるカリキュラムは、完了させています。一度も、間に合わなかったということはありません。その証拠に『 こんな基礎的なことから始めて… 』と書かれている塾生さんの体験記に、『 終わりませんでした 』と書かれていますか?誰もそんなことは書いていません。何故か?しっかりと終っているからです。さらに、国家試験対策を完了させたからこそ、薬剤師国家試験に合格しているのです。終わっていなければ、合格体験記も書けないとは思いませんか?
薬進塾では、基礎から始めても、国家試験に対応できるだけの学力をつけるカリキュラムを行っています。『 そんなことできるんですか? 』『 それで時間は間に合うんですか? 』といった声が聞こえてきそうですが…。そこで、今回のブログタイトルとなるのです。国家試験が大きく変わった97回。題数も内容も今までの国家試験とは、大きく変わることになりました。国家試験の日も徐々に早くなってきています。それは、試験対策にかける時間も、シビアになってきていることを意味しています。『 題数も多く、範囲も広い。内容も深く聞かれるようになってきている。試験対策にかける日数もシビアになってきている。今までのように、基礎から教えていくことは、難しいのではないか… 』まあ、誰しもこう考えます。ここで、『 できません 』といったら、それで終了なのです。できないから、端折ってやる。基礎をすっ飛ばしてやる。しかし、前述のように、これでは標準、応用といった知識にたどり着くことができません。では、どうするのか?ここからが重要なのです。『 できません 』ではなく、『 どうやったら できるようになるのかを考える 』。これが、対策というものではないでしょうか?薬進塾も企業です。企業である以上、企業努力というものを行っていかなければなりません。『 できません 』で終わってしまえば、何の企業努力もしていないことになります。それでは、企業として前進することはできません。ましてや、薬進塾は国家試験予備校。塾生さんたちを、皆、合格へと導くのがお仕事。『 できません 』で終わってしまえば、基礎の出来ていない塾生さんたちの合格は、難儀することになります。それは、予備校としてはあるまじき行為だと思っています。だからこそ、『 では、どうやったらできるようになるのか? 』と試行錯誤した結果、現在のカリキュラム、すなわち〝基礎から時間をかけて講義していっても、国家試験に十分間に合う試験対策〟を作り出すことができたのです。
『 やっておいてくださいね 』と指導すると『 できません 』と答える学生さんが、昨今増えてきています。『 コレ覚えておいてね 』といったことに対しても『 覚えられません 』と答える学生さんは少なくありません。前述したように、これでは何も進みません。『 できません 』『 覚えられません 』では、試験対策自体が進まなくなってしまうことは言わずもがな。第一、国家試験に合格するために必要だから、『 やっておいてください 』『 コレ覚えておいてください 』と指導しているわけです。それができないとなると…やはり合格に、難儀することになってしまうのではないでしょうか?何も、特別難しいことをやれと言っているわけではないのです。今まで合格してきた人たちが、皆、クリアしてきたことなのですから…。
覚えられない。だったら、どうやったら覚えられるのか?できない。だったら、どうすればできるようになるのか?これが、試験対策に限らず、いわゆる〝対策〟と呼ばれているものではないでしょうか?『 できません 』『 覚えられません 』で止まっていれば、対策も何もあったものではありません。当然、そこから進むこともできなければ、何の状況も変わることはありません。もちろん、成績や学力の状況も変わることはないのです。
できないからやらない。覚えられないから覚えない。これでは、何にもなりません。前述した、薬進塾のカリキュラムの話を思い出してください。『 できません 』で止まっていたのなら、今あるカリキュラムは生まれていなかったはずです。できないから、基礎をすっ飛ばして、端折ってやる。基礎がない人は、そのまま置いてけぼり。これでは、合格体験記を書いてくれた塾生さん、合格インタビューに答えてくれた塾生さんは、違う結果になっていたかもしれません。『 できないからこそ、どうやったらできるようになるのか考える 』これがあったからこそ、薬進塾はブランクのあった塾生さん、国家試験を何度も受験している塾生さんを、数多く合格へと導くことができたのだと思います。
『 できません 』ではなくて、どうやったら できるようになるか考える。これは試験対策にとっては、非常に重要なことです。イヤ、これこそが試験対策と言っても過言ではないでしょう。そして得られた『 こうやればいいんだ 』『 こうやって覚えてみよう 』といった成果こそ、試験対策が進んだ証なのです。そうやって、試験対策は進めていくものなのです。もちろん、『 こうやればいいんだ 』『 こうやって覚えてみよう 』といった内容は、人によって違います。しかし、それこそが〝その人に合った試験対策〟となるのです。往々にして、『 できません 』『 覚えられません 』で止まっている学生さんは、ヒトから何か与えられるのを持っている、受け身の学生さんが多いようです。人から与えられた試験対策が、果たして当人に合うかどうかは別の話です。私が知る限り、合わない場合の方が多いよう見受けられますが…そう、試験対策のやり方は人それぞれだからです。自分に合った試験対策を、自分自身で見つけていかなければなりません(この見つける方法を指導していくのが、私がやっている、そして本来の学習指導なのですが…)。それを見つけるためには、やはり『 どうやったら できるようになるか? 』『 どうやったら 覚えられるか? 』を、自ら考えていかなければならないのです。何度も言いますが、これこそが試験対策ですから…。
薬進塾は、『 どうやったら できるのか 』を考えてカリキュラムを作りました。そのおかげで、沢山の合格者と様々な成果を出すことができました。『 できません 』『 覚えられません 』で止まっている人がいるのなら…『 どうすれば… 』と、やってみてはいかがですか?薬進塾と同じように、そこから色々な成果を得ることができるようになりますから。難しいことはありませんよ。合格した人たちは、皆やってきたことですから…。そして、それができれば、同じように合格にたどり着くことができる。私は、そう信じています。
タグ
2021年4月1日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:ブログ 薬進する日々!!
😗 今週の〝塾生さんの一言〟📣
今週の 塾生さんの一言は…
誤っているもの、いくつ選べなど、復習テストの問題文はよく読むようにしよう。
Hさん
【 薬進塾からの一言 】
よく読む…大切なことですね!どんなに勉強しても、ケアレスミスが多ければ点数は伸びません。こんなもったいないことって、ないとは思いませんか?だからこそ、ケアレスミスにはしっかりと対処していかなければならないのです。その第一歩は、問題をよく読むこと!覚えておいてください!
【 毎週一言ずつ、塾生さんの試験対策や薬進塾での一言を掲載していきます。お楽しみに! 】
i
😄 今までの〝塾生さんの一言〟 💕
いつでも質問したい時に質問できるので、分からないことがそのままにならず助かります。
Kさん
【 薬進塾からの一言 】
質問したい時に質問し、答えてもらう。これが学力をつける一番の方法なのです。分からないことに、すぐに対応することこそ、試験対策の要と言っていいでしょう。だからこそ、薬進塾では質問を推奨しているのです。Kさん、その調子でどんどん質問して、学力をつけていってくださいね!
I先生に教えてもらった〝放課後おやつ効果〟で、自習してから帰る頻度が増えた。
Yさん
【 薬進塾からの一言 】
時期も時期ですから、講義後に自習する塾生さんが増えています。Yさんも、そんな一人です。理由はともあれ、講義後に自習していくということは、悪いことではありません。Yさん、その調子で頑張っていってください!I先生が教えてくれた〝放課後おやつ効果〟とやらが気になりますが…(笑)。
休みたくなった時はしっかり休む。そして勉強。メリハリが肝心。
Hさん
【 薬進塾からの一言 】
『 試験対策中は遊んではダメですか? 』という人がいますが…やることさえやっていれば、全然問題ありません。ただ、試験日も近くなってきたならば、勉強の方にウエイトをかけなければなりません。それでも、ちょっとした息抜きは必要。Hさんが言うように、メリハリが肝心なのです。
途中入塾となりましたが、どの科目の先生も基礎から教えて下さり分かりやすいです。
Kさん
【 薬進塾からの一言 】
途中入塾で頑張っているKさん!薬進塾では、途中入塾の塾生さんにもしっかりとフォローを入れていますが、それが伺える一文だと思います。そして、どの科目も基礎からしっかりと講義していっていることも、お分かりいただけることと思います。Kさん、その調子で頑張っていってください!
ゴロで覚えていた所が、根本で理解できるようになって、ゴロの分を別の暗記に回せるようになりました。
Mさん
【 薬進塾からの一言 】
昨今の学生さんは、何でもゴロですが…理解すべき所は、理解して身につけることが大事。Mさんも、ゴロで覚えていた所を理解するようになり、その分、覚えるべき負担が減り、その分を〝覚えなければいけない所〟に回せるようになったのです。良い傾向ですね!Mさん、頑張ってください!
合格して、すべてから解放されたら1日中、愛猫ちゃんとゴロゴロしたい!
Tさん
【 薬進塾からの一言 】
合格して、すべてから解放されたら…。塾生さんの心の声だと思います。日々の試験対策に一生懸命になっているからこそ、『 合格したら〇〇しよう! 』と色々考るのです。Tさんは、愛猫ちゃんとゴロゴロする予定みたいですが…愛猫ちゃんもそれを待っているはずですよ!頑張ってください!
復習ノート、電車内でいつも見てる。スキマ時間の有効活用!!!
Yさん
【 薬進塾からの一言 】
そろそろ、ほんのチョットした時間でも、勉強につぎ込みたい時期。Yさんも、通学時間を利用して、試験対策に励んでいるようです。電車の中で勉強ができるのも、これひとえに復習ノートを作っていたからこそ!Yさんが作った復習ノートの力が発揮されていることが分かる一言ですね!
段々知識のつながりに気付くことが増えてきた!ますます勉強が楽しくなってきた!!
Hさん
【 薬進塾からの一言 】
これは、もの凄く良いことを言っていますね!知識がつながっていくこと。これは試験対策においては、ものすごく重要なことです!そして知識がつながっていくからこそ、勉強が楽しくなっていく。これは試験対策が良好に進んでいる証拠。Hさん、このまま頑張ってください!
冬物のお洋服を買いに行った。気分を上げて勉強するぞ!
Yさん
【 薬進塾からの一言 】
Yさんは、きっとお気に入りの冬服が見つかったのでしょうね。そろそろ試験対策の疲れが出てくる時期。心機一転、気分を変えて…イヤ気分を上げて、これからの試験対策の励みにしようといったところでしょう。Yさん、気分を上げて試験対策乗り切ってください!
友達がご褒美シールくれた。テストで平均点以上で貼る。いっぱい貼れるように頑張る。
Tさん
【 薬進塾からの一言 】
平均点以上取ると、ご褒美シールを貼る…いいですね。こういう、ちょっとした工夫が試験対策の日々を快活にしていくものです。学習指導でも伝えているように、自分でモチベーションを上げていくことも、試験対策にとっては重要なこと。Tさん、いっぱい張れるように頑張ってください。
今週は、ご褒美〝スタバ新メニュー〟のためにガンバるぞ!
Aさん
【 薬進塾からの一言 】
今までの塾生さんが書いてくれた一言の中にも、自分自身へのご褒美の内容は少なくありません。皆、Aさんのように、そのご褒美のために『 ガンバるぞ 』となっているわけですから、試験対策の在り方としては上々です。どんなメニューなのか分かりませんが…Aさん、頑張ってくださいね!
試験まで4ヶ月。焦る気持ちもあるけど、毎日、着実に勉強に取り組もう。
Mさん
【 薬進塾からの一言 】
薬剤師国家試験が視界に入ってくる時期となりました。視界に入ってくるからこそ、慌ててしまうのですが…。こういう時こそ、落ち着いて試験対策に臨まなければなりません。Mさんは普段の勉強から、そこの所はしっかりと理解しているようですね。これからも着実に勉強に取り組んでいってください。
久しぶりに髪切ってスッキリした!また明日から勉強頑張るぞ~!
Hさん
【 薬進塾からの一言 】
慌ただしい試験対策の日々。そんな日々だからこそ、ちょっとした気分転換は必要になってきます!髪を切るなんていうのも、一つの手。Hさんは、すっきりして、勉強の励みになったみたいですね。心機一転…イヤ、これからも今まで通り、勉強の方頑張ってください!
苦手と思い込んでた科目で、平均点以上とれた!やれば出来るじゃん!わたし!!
Tさん
【 薬進塾からの一言 】
苦手な科目であっても、しっかりと勉強していけば学力はつくのです。『 苦手だから… 』と何もしなければ、学力はつきません。しっかりと勉強した。だから、テストで平均点以上取れた。その喜びが、ひしひしと伝わってくる一言ですね!Tさんが頑張った成果です!自分を褒めてあげてください!
質問したところが、次の日の復習テストに出たら
『 ヤッター! 』ってガッツポーズ!!
Yさん
【 薬進塾からの一言 】
分からないから、質問に行く。質問に行って、分かるようになる。そして、それが復習テストに出たとなると…理解しているから問題も解けて、1点ゲット!ガッツポーズが出るのも納得。やはり、分からないことは質問するのが一番。それを証明してくれている一言ですね。
勉強のやり方が分かってきた気がする。コツコツ頑張ろう。
Nさん
【 薬進塾からの一言 】
試験対策において、何が一番大切かというと、勉強のやり方。しかし、勉強のやり方が分かっていない人は、少なくありません。薬進塾では、1日かけて『勉強のやり方』を指導していきますが…この学習指導が功を成したということでしょう!良いことですね!コツコツ頑張ってください!
可愛いお財布を見つけた。国試合格して、ゲットするぞ!
Mさん
【 薬進塾からの一言 】
国家試験合格のご褒美ですね!可愛いお財布を見つけた。でも、ここで買うのをグッと我慢して…国家試験合格のご褒美とする。といった感じでしょうか?合格のご褒美を楽しみにすることも、試験対策の日々を乗り切るための活力になると思います。ぜひとも、合格してゲットしてください!
やっと常用メガネを買いかえた。数日間、実に不便だった…。これでまた頑張っていくぞ!
Yさん
【 薬進塾からの一言 】
眼鏡、買い替えましたか!メガネは体の一部ですから、確かに調子が悪いと、何をやるにしても今一つ…という状態になってしまいますよね。数日間の不便を乗り越え、新しく買った眼鏡。気合が入るのも当たり前の話。新しい眼鏡と共に、試験対策、頑張っていってください!
実践的なことを教えてもらえるので、聞いていてとても面白くて記憶に残っています。
Rさん
【 薬進塾からの一言 】
薬剤師国家試験は、紙面だけの対策では不十分と言えます。現場での実践的内容を、学んでいくことが重要。薬剤師を目指しているわけですから、現場での実践的な話は興味あって当然。興味ある訳ですから、聞いていても面白いでしょうし、無理なく記憶に残るのも、当然の話ですよね。
少しずつ理解できる所が増えて楽しい。頑張ろう。
Nさん
【 薬進塾からの一言 】
そう、理解できれば楽しいものなのです!理解もせずに、ただ覚える、ただ暗記するでは苦痛に決まっています。少しずつ理解できる所が増えているということは、普段の勉強の成果が出てきているということ。成果が感じられることもあって『 Wで楽しい 』なのでしょう。頑張ってくださいね!
今日も一日頑張ったから、甘い物を買って帰ろう。
Yさん
【 薬進塾からの一言 】
先週のHさんは、国家試験が終わってからの、自分へのご褒美でしたが、今週のYさんは試験対策中のご褒美ですね。どちらも、試験対策にとって十分な励みになることは確かです。一日頑張ったんですから、そのご褒美に甘い物を食べて、明日からの試験対策の励みにしてください!
国試終わったらペンギンに会いに行くぞ~! 今日も勉強頑張るぞ~!
Hさん
【 薬進塾からの一言 】
何故にペンギン(笑)?好きというか、癒されるんでしょうかね?今は、少々耐え忍ぶ期間かもしれませんが…Hさんのように『 終わったら〇〇するぞ~ 』と、楽しいことを心に浮かべれば、それもきっと乗り越えられるはず。Hさん、ペンギンもあなたを待っていますよ!頑張ってください!
T先生の講義では、構造式の問題を解くので、苦手意識をなくすことができてきた。
Tさん
【 薬進塾からの一言 】
構造式アレルギーの学生さんが多いのは事実。そんな構造式に関して、しっかりと講義してくれるT先生ですが…化学の先生ではありません。構造式が出てくるのは、化学だけではありませんよ!他の科目でも構造式は重要なのです。何はともあれ、苦手意識をなくすことができて良かったですね!
こんなに質問しに行くのは初めてで、そういった環境があることに、とても安心できます。
Rさん
【 薬進塾からの一言 】
分からなかったら質問する。これがなければ、試験対策は進みません。そして大切なことは、気軽に質問できる環境があるということ。Rさんの一言から、薬進塾には気軽に質問できる環境があることが、お分かりいただけると思います。Rさん、これからもどんどん質問に来てくださいね!
復習ノートのページが増えると、頑張ってるなって実感できて嬉しい!
Nさん
【 薬進塾からの一言 】
これも復習ノートを作ることのメリット!〝復習ノートの増えた分〟は〝Nさんが一人で勉強した分〟なのです。それが目に見えて増えているということは、それだけ日々復習を、しっかりとやっているという証拠なのです。当然、その分学力だってついています!このまま頑張ってください!
毎日学力が上がっている気がする! このまま勉強して国試合格したらケベック行くぞ!
Yさん
【 薬進塾からの一言 】
日々の成果が感じ取れているのは、嬉しいことですね!受講姿勢も意欲的で、復習もしっかりやっているようですから、成果が手応えとして感じられるのでしょう。『 上がっている気がする 』ではなく、しっかりと上がっていますので、このまま上げ続けて、ケベックに行ってください!
復習ノート用のルーズリーフを1袋使い切った! 帰りに新しいのを買いに行こう!
Kさん
【 薬進塾からの一言 】
おおっ!ルーズリーフ1袋、全て復習ノートで使い切りましたか!学習指導の通り、毎日、しっかり復習している証拠ですね。こうやって『 復習の成果が目に見えること 』も、復習ノートを作っていればこそ。試験対策の励みにもなるはずです!これからも、頑張って復習していってください!
トライアルテストで弱点発見! 復習頑張るぞ!!
Mさん
【 薬進塾からの一言 】
いつも学習指導で言っている『 テストは、いい点数をとって安心するためにやっているのではない。分かっていないこと、できない所を探すためにやっている 』という言葉を、しっかりと捉えてくれていることが分かる一言ですね。発見した弱点を克服して、更なる成績UPを図ってください!
貝和先生、勉強の質問だけでなく、服用薬の相談にも乗ってくれて優しい!マジ助かる!
Yさん
【 薬進塾からの一言 】
貝和先生は、現在、現場で活躍している薬剤師ですからね。そういった質問やアドバイスもお手の物です!これからも、相談に行くといいですよ。
タグ
2021年4月1日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:トピックス
👨👩👧👦 第109回国家試験対策 塾生さん伝言板
ここは、薬進塾 第109回国家試験対策 塾生さんの伝言板です。
このページには、第109回国家試験対策 塾生さんへの伝言等が掲載されています。
第109回国家試験対策 塾生さんは、毎日、このページを閲覧するようにしてください。
✰ 塾生さん トピックス ✰
☆ 塾生さんは、この掲示板を随時チェックするようにして下さい。
最新 連絡事項等を掲載しています。
♦ もう塾生であることを忘れずに!
そして…もう109回薬剤師国家試験の受験生であることを
忘れずに!109回国家試験対策はもう始まっていますよ!
♦ 『 109回の国家試験を受験しよう 』と決めた時から、試験対策は始まります。講座前アプ
ローチを利用して、講座が始まる前に試験対策におけるスタンスと基礎力を養っておいて
下さい。なお、講座前アプローチはカリキュラムの一環ですので、費用はかかりません。
i
~ 連 絡 事 項 ~
【 2/2 】
◎ 2月に入ると、入塾者が一気に増えます。その関係で、問い合わせや面談等も、増えることになります。模擬試験の学力分析や個別学習指導、卒業試験個別指導を希望する塾生さんは、早めにご連絡ください。スケジュールの都合によっては、少々お時間がかかってしまう場合もありますので、なるべく早めにその旨伝えるようにしてください。
【 1/28 】
◎ 模擬試験の学力分析をしてもらう場合は、必ず模擬試験の成績表(個人カルテ等)を
持ってくるようにしてください。持ってこられないと、指導ができませんので注意して
ください。個人差はありますが、20~30分程度の時間を考えておいてください。
◎ 卒業試験対策の学習指導を受ける塾生さんへ。
卒業試験対策の指導を受ける塾生さんが増えてきています。卒業試験対策の個人学習
指導を希望する場合、及び学習計画を立ててもらいたい場合は、できるだけ早めに連絡
して指導を受けるようにしてください。一人ひとりに合わせた学習計画を立てるため、
少々時間がかかります。卒業試験の内容によっては、すぐにでも試験対策を始めなけ
ればならない場合もあります。留意しておいてください。
【 1/19 】
◎ 模擬試験学力分析 について。
模擬試験の学力分析を行っています。模擬試験結果(個人カルテ等)を持ってきていただければ、マンツーマンで学力分析およびウィークポイント等を診断し、それに基づき学習指導を行います。希望する塾生さんは、その旨ご連絡ください。もちろん、どこの模擬試験でも学力分析しますので、遠慮なくご連絡ください。
・ 22日(日)は休校日です。塾は開いていませんので、来塾しての学習指導等も
お休みとなります。
【 1/10 】
◎ 卒業試験対策等で、国家試験の過去問数年分が必要になる塾生さんが多いようです。卒業
試験全範囲の過去問集を持っていない塾生さんのために、国家試験過去問題集(過去問
題・解答解説集)の貸し出しを行っています。必要な方はその旨、連絡してください。
ただし、数に限りがあります。先に貸し出されている場合もありますので、その際は、
ご了承ください(すでに借りていっている塾生さんがいます)。
◎ 現在、月曜日の9:30~16:30を自習開放しています。教室を自習利用したい
塾生さんは、その旨、ご連絡ください(教室利用注意事項等は、来塾時にお渡し
いたします)。
【 1/8 】
◎ お待たせしました!ショート学習指導 第五弾!
ショート学習指導とは、A4サイズ1枚の『 チョットした勉強のコツ 』をお伝えする
もの。これから勉強するうえで、こんなことに気を付けるとチョット違う。そういった
内容が書かれています。もちろん何種類もありますので、その都度、配布に関して掲載
させていただきます。本格的な学習指導とは、またチョット趣向が異なる〝肩に力が
入らない〟学習指導ですので、読むだけですぐに実践できるのもポイントです。
欲しい方は、その旨ご連絡ください(メールにて送付します)。
第五回目は『 計算のテクニック 』です!
【 1/5 】
☆ 講座前アプローチのべーシック講義の概要が決まりました。
4月に塾生さんを対象に行われるベーシック講義。講義後には、学習指導が行われます。それら概要が決定いたしましたので、掲載させていただきます。
受講を希望される塾生さんは、その旨ご連絡ください。もちろん、受講料等の費用は一切かかりません。
1.日程と科目
回数
日にち 科目
1回目
4月4日(火)
酸化・還元 2回目
4月7日(金)
指数・対数の基本と計算 3回目
4月11日(火)
壊変と放射線 4回目
4月14日(金)
生物の基本用語 5回目
4月18日(火)
微生物の基礎 6回目
4月21日(金)
浸透圧 7回目
4月25日(火)
熱化学方程式 :熱力学の基礎 8回目
4月28日(金)
熱力学の考え方とルール
2.時 間
1時限 10:00 ~ 11:00 2時限 11:10 ~ 12:10 学習指導 12:20 ~ 13:20
※ 日程、講義内容等は予定です。変更になる場合がありますので、予めご了承ください。
詳細が決まり次第、改めて掲示板にてご連絡いたします。
【 1/4】
☆ 休校日について。
1月9日(月)は、通常休講日及び祝日(成人の日)が重なるため、休校となります。職員もお休みとなりますので、自習等で塾内に入ることもできません。注意してください。
【 1/1 】
あけまして おめでとうございます
今年は 飛躍する年です
あなたにとって 良き年でありますよう 講師・職員一同 心よりお祈り申し上げます
【 12/24 】
☆ 冬期休暇の学習計画表について。
冬期休暇は、しっかりとした学習計画を立てて過ごすことが肝心なこと。そうでなければ…気が付くと何も勉強せずに終わっていた、なんてことになりかねません。薬進塾では、塾生さんに冬季休暇計画表を配布し、各自計画を立ててもらっています。出来上がった計画表を基に、個人指導も行っておりますので、個人計画表を希望の塾生さんは、その旨伝えてください。
【 12/21 】
◎ お待たせしました!ショート学習指導 第四弾!
ショート学習指導とは、A4サイズ1枚の『 チョットした勉強のコツ 』をお伝えする
もの。これから勉強するうえで、こんなことに気を付けるとチョット違う。そういった
内容が書かれています。もちろん何種類もありますので、その都度、配布に関して掲載
させていただきます。本格的な学習指導とは、またチョット趣向が異なる〝肩に力が
入らない〟学習指導ですので、読むだけですぐに実践できるのもポイントです。
欲しい方は、その旨ご連絡ください(メールにて送付します)。
第四回目は『 単語帳の活用 その1 』です!
【 12/16】
◎ 薬進塾は、2022年12月30日(金)~ 2023年1月3日(火)まで年末年始のお休みになります。卒業試験の学習指導等ある場合は、年内最終講義:12月29日(金)までに連絡するようにしてください。年明け最初講義は、1月4日(水)になります。
【 12/14 】
◎ お待たせしました!ショート学習指導 第三弾!
ショート学習指導とは、A4サイズ1枚の『 チョットした勉強のコツ 』をお伝えする
もの。これから勉強するうえで、こんなことに気を付けるとチョット違う。そういった
内容が書かれています。もちろん何種類もありますので、その都度、配布に関して掲載
させていただきます。本格的な学習指導とは、またチョット趣向が異なる〝肩に力が
入らない〟学習指導ですので、読むだけですぐに実践できるのもポイントです。
欲しい方は、その旨ご連絡ください(メールにて送付します)。
第三回目は『 覚えるテクニック:メソッド2』です!
【 12/7】
◎ 卒業試験対策の学習指導を受ける塾生さんへ。
卒業試験対策の指導を受ける塾生さんが増えてきています。卒業試験対策の個人学習
指導を希望する場合、及び学習計画を立ててもらいたい場合は、できるだけ早めに連絡
して指導を受けるようにしてください。一人ひとりに合わせた学習計画を立てるため、
少々時間がかかります。卒業試験の内容によっては、すぐにでも試験対策を始めなけ
ればならない場合もあります。特に年内に指導を受け、卒業試験対策を始めようとする
塾生さんは、なるべく早めに連絡して指導を受けるようにしてください。
【 12/2】
◎ 12月から、毎週月曜日が自習開放されます。時間は 9:30~10:30 になります。
① 座席は、自由です。
② 教室および講師室にある書籍は自由に閲覧してください。
③ 電子レンジ、電気ポット、冷蔵庫も自由に使用することができます。
④ コピーは、1枚10円で利用できます。
⑤ 個別学習指導、基礎力診断、学力診断を希望する塾生さんは、自習日前に予約を取る
ようにしてください(先約等により、当日、お受けできない場合があります)。
その他、何か分からないことがありましたら、遠慮なく職員にご相談ください。
【 12/1】
◎ 薬進塾 年末年始のお知らせ。
【冬季休暇】 2022年12月30日(金)~ 2023年1月3日(火)
年内最終講義:12月29日(金) 年明け最初講義:1月4日(水)
※ 冬期休暇中は、職員も不在となります。ご了承ください。
なお、お問い合わせは、メールにて受け付けておりますので、こちらをご利用ください。
お問い合わせメール 講座申込み・資料請求・お問合せ
【 11/25】
◎ 卒業試験対策の学習指導を受ける塾生さんへ。
卒業試験対策の指導を受ける塾生さんが増えてきています。卒業試験対策の個人学習
指導を希望する場合、及び学習計画を立ててもらいたい場合は、できるだけ早めに連絡
して指導を受けるようにしてください。一人ひとりに合わせた学習計画を立てるため、
少々時間がかかります。卒業試験の内容によっては、すぐにでも試験対策を始めなけ
ればならない場合もあります。
できるだけ早めに連絡することを心がけてください。
【 11/23 】
◎ 不安の相談にも乗りますよ! 遠慮なくご相談ください!
薬進塾に来て、学習指導を受ける塾生さんは少なくありませんが、皆『 卒業試験が不安で… 』『 試験対策を続けていくのが不安で… 』と口にしています。そういった、不安や悩みの相談にも乗りますので、遠慮なくご相談ください。もちろん、相談に乗るだけではなく、話を聞いてしっかりと指導していきますので、ご安心ください。『 こんなこと聞いても… 』なんて遠慮することはありません。もう薬進塾の塾生さんなのですから、どんどんご相談に来てください。塾長自ら、相談に乗り指導していきます!
【 11/21 】
◎ ショート学習指導 2
ショート学習指導とは、A4サイズ1枚の『 チョットした勉強のコツ 』をお伝えする
もの。これから勉強するうえで、こんなことに気を付けるとチョット違う。そういった
内容が書かれています。もちろん何種類もありますので、その都度、配布に関して掲載
させていただきます。本格的な学習指導とは、またチョット趣向が異なる〝肩に力が
入らない〟学習指導ですので、読むだけですぐに実践できるのもポイントです。
欲しい方は、その旨ご連絡ください(メールにて送付します)。
第二回目は『 ペンの使い方 』です!
これを知っておくと受講している時や復習している時、便利ですよ!
【 11/19 】
◎ 基礎力診断、学力診断を希望する塾生さんが増えています。基礎力診断、学力診断共に
薬進塾に来て受けてもらうことになります。内容が社外秘のため、メール等でお送りする
ことができませんので、ご了承ください。それぞれにかかる時間は、学力診断で40分
程度、基礎力診断で1時間程度見て頂けたらと思います。その後、結果を基にマンツー
マンで指導をしていくことになります。基礎力診断、学力診断を希望する場合は、
薬進塾にその旨伝えて、日時を予約するようにしてください。
◎ 『 模擬試験の結果を診てもらいたいんですけれど… 』という塾生さんが多いようです。
模擬試験結果を持ってきていただけましたら、結果から学力等を診断し、学習指導して
いきますので、遠慮なくご相談・ご連絡ください。
なお、どこの模擬試験結果でも大丈夫です。
【 11/16 】
◎ 『 在籍証明は、塾に行かなければもらえませんか? 』といった問い合わせがありま
したが、塾に来なくても発行することができます。電話・メール等で、在籍証明が必要
ということを伝えていただけましたら、作成してお送りします。メール添付または郵送
でお送りいたしますので、その旨お伝えください。
【 11/14 】
◎ ショート学習指導 開始!
ショート学習指導とは、A4サイズ1枚の『 チョットした勉強のコツ 』をお伝えする
もの。これから勉強するうえで、こんなことに気を付けるとチョット違う。そういった
内容が書かれています。もちろん何種類もありますので、その都度、配布に関して掲載
させていただきます。本格的な学習指導とは、またチョット趣向が異なる〝肩に力が
入らない〟学習指導ですので、読むだけですぐに実践できるのもポイントです。
欲しい方は、その旨ご連絡ください(メールにて送付します)。
第一回目は『 覚えるテクニック:メソッド1 』です!
【 11/12 】
◎ 卒業試験対策の個人学習指導を希望する塾生さん、及び学習計画を立ててもらいたい
塾生さんは、出来るだけ早めに連絡して指導を受けるようにしてください。一人ひとりに
合わせた学習計画を立てるために、少々時間がかかります。卒業試験の内容によっては、
すぐにでも試験対策を始めなければならない場合もあります。
できるだけ早めに連絡することを心がけてください。
◎ 卒業試験対策で、国家試験の過去問数年分が必要になる塾生さんが多いようです。卒業
試験全範囲の過去問集を持っていない塾生さんのために、国家試験過去問題集(過去問
題・解答解説集)の貸し出しを行っています。必要な方はその旨、連絡してください。
ただし、数に限りがあります。先に貸し出されている場合もありますので、その際は、
ご了承ください(すでに借りていっている塾生さんがいます)。
・ 講座前アプローチの個人学習指導を受けている方。指導通り勉強を進めていて、何かあり
ましたら、遠慮なくご相談ください(例:予定通りに進まない等)。相談、指導は電話でも
メールでも受け付けています(もちろん来塾されてのご相談も可能です)。外出している
場合もありますので、メールでの連絡が一番早く対応できると思います。
・ 『 学力診断、基礎力診断には、どれくらい時間がかかるのですか? 』といった問い合わ
せが多いのですが…。個人差がありますので一概には言えませんが、学力診断で40分程
度、基礎力診断で1時間程度見て頂けたらと思います。両方合わせて診断する場合は2時
間弱程度と考えておいてください。
・ 12月から教室自習利用可能となります(月曜日限定 9:30~16:30)。
・ 模擬試験結果を分析してもらいたい塾生さんは、その旨、ご連絡ください。どこの模擬
試験であっても、個人カルテ(模擬試験成績表)を持ってきてくれれば、結果分析をいた
します。なお、マンツーマンでの指導となりますので、希望する方は、必ず希望する日時を
伝え、予約をするようにしてください。
・ 質問は随時受け付けています。勉強していて、何か分からないことがありましたら、
メールや質問用紙等により、遠慮なく質問してください。
・ 在学証明書が必要な方は、その旨お伝えください。郵送も可能です。
i
☆ 講座前アプローチ ☆
1.講座前アプローチは、『 申し込み特典 』でもなければ『 無料体験の講座・指導 』でもあり
ません。薬進塾のカリキュラムの一環として設定されています。カリキュラムの一環ですから、
薬進塾生しか利用することができません。塾生となった時から、このカリキュラムを選択し、
試験対策を進めていくことができます。
2.必須ではなく、選択式となっています(選択制カリキュラム)。希望者が対象となります
ので、好きなアプローチを選択して受講または指導を受けてください。
3.希望するアプローチを利用したい場合は、その旨、伝えるようにして下さい。
◎ 講座前アプローチは、カリキュラムの一環ですので、費用等は一切かかかりません。
1.個人学習指導
☆ 自ら勉強をしていく力を身に付けるためのアプローチ!
もちろん、卒試対策の個別指導により、卒試合格のサポートをするための
アプローチとしても万全です!
個人学習指導は『 講座が始まるまで、どのように勉強していけばいいのか? 』を指導していくものです。一人ひとりの状況により、その人にあった、その人だけの学習指導および学習計画を作成することになります(何を勉強するか、時間はどうするか、どのように勉強していけばいいのか等)。そのため、多少時間がかかりますので、ご了承ください。
来塾しての個人学習指導を希望される場合は、来塾する日時等をその旨連絡して、確認をとるようにして下さい。アポイントなしで来塾された場合、応対できない場合があります。
・ 個人学習指導は、メール・郵送等でも対応可能です。
・ 来塾して、直接学習指導を受けることも可能です。
・ 勉強に関する相談等も、常時受け付けていますので、遠慮なく御相談下さい。
【 卒業試験対策での個人学習指導 】
一人ひとりにあった学習計画及び学習法を作成し指導しますので、ある程度時間を要する
ことになります。卒業試験対策で個人学習指導を利用しようとしている人は、早めに申し
込むようにしてください。
《 個人学習指導の流れ 》
1) 現在の状況に関する、いくつかの設問に答えてもらう。
2) 答えてもらった内容から、担当講師が学習計画表の他、『 何を学習
するのか? 』『 学習時間はどうするのか? 』『どのように勉強して
いくのか? 』等、計画表や指導プリントを作成する。
3) その指導プリントに従って各自勉強していく。
4) 勉強を進めていく最中に何かあった場合は、担当講師に質問し対応
していく。
※ 学習指導に関しましては、来塾しなくても応対は可能です。
ii
2.ベーシック講義:薬進塾生のための、薬進塾生だけの基礎講義。
☆ 講義開始前から 学習姿勢 及び 基礎力 をつけるためのアプローチ。基礎的内容
ながら、国家試験にはしっかりと出題されている内容ですから、早いうちから
習得しておくことが重要です。
いきなり国家試験の問題を解くよりも、まずはしっかりと基礎を固めることの
方が試験対策にとっては重要なこと。
過去問に触れる前に、しっかりとした基礎を身に付ける。これが、本当の試験対策です!
◎ 講義後には、これからの試験対策のための学習指導が入ります。
【 概 要 】
・ 薬進塾生以外の方は、受講することができません。
・ 必須ではありませんので、希望したい講義を受講して下さい。
・ 定員がありますので、受講希望の方は予約するようにして下さい。
・ ベーシック講義を受講しなくても、各講座の講義には影響はありません。
ベーシック講義と各講座の講義は独立して存在しています。ご安心ください。
・ 各科目、講義終了後にレビュープリントを配布します。レビュープリントは、その講義を
効率よく復習できるように作成された、オリジナルプリントです。このプリントを活用する
ことにより、『 どのように講義後の自習を行っていけばいいのか? 』といった、学習姿勢を
身に付けることが出来ますので、有効に活用して下さい。講義後の自習時間を利用して、
レビュープリントを行い、提出していくパターンが多いようです。レビュープリントは学習
指導専任の講師がチェックしますので、チェック希望者は、提出して指導を受けて下さい。
期限等は特にありません。出来ます。
◎ 内容・日程等は決定次第、掲示板に掲載します。
ii
3.学力診断
☆ 自分の学力状況を知るためのアプローチ!『 将来的に学力が下降する状況にある 』
『 このままでは、不得意科目になってしまう 』『 何が原因で成績が今一つなのか? 』
といった診断をすることにより、未然に学力降下を防ぐ、学力向上の妨げとなっている
要因を探し出す等の対策を立てることができます!
学力診断は、来塾して診断を受けてもらうことになります。全てマンツーマンで指導することになりますので、全体に要する時間は40分程度とお考えください(もちろん個人差がありますので、大体の目安とお考え下さい)。
学力診断希望の方は、都合のいい日時を連絡して、予約を取るようにして下さい(予約していない場合、応対できない場合があります)。なお、質問内容等が社外秘であるため、メール・郵送等で診断を受けることはできません。ご了承ください。
基礎力診断とセットで受けることもできます。
《 学力診断の流れ 》
1) 学力を診断する簡単な設問に答えてもらう。
注:国試問題等の学力を問う問題ではありません。
2) 答えてもらった内容から、各科目の学力状況等を、担当講師が
診断する。
3) 診断した学力状況から、マンツーマンで今後の学習に対する
指導を受ける。
ii
3.基礎力診断
☆ 国家試験全範囲における基礎的内容の把握・理解度を診断するための
アプローチ! 『 どういった基礎力が無いのか? 』を診断し、そこを
改善するための指導をすることにより、強固な学力の基礎を固めます。
結果として、国家試験対策の学力向上を図ることができるようになります。
基礎力診断は、薬剤師国家試験で問われる内容の基礎知識、基礎理解力がどれ位あるのかを診断します。薬剤師国家試験に関する総合的な基礎知識、基礎理解力を診断することができます。問題は全て薬進塾オリジナルの問題になります。
基礎力診断は、来塾して診断を受けてもらうことになります。全てマンツーマンで指導することになりますので、全体に要する時間は1時間程度とお考えください(もちろん個人差がありますので、大体の目安とお考え下さい)。
希望の方は、都合のいい日時を連絡して、予約を取るようにして下さい(予約していない場合、応対できないことがあります)。なお、質問内容等が社外秘であるため、メール・郵送等で診断を受けることはできません。ご了承ください。
学力診断とセットで受けることもできます。
《 基礎力診断の流れ 》
1) 基礎力診断用の問題を解く。注:国試問題ではありません。
2) 答えてもらった内容から、各科目の基礎力等を、担当講師が診断する。
3) 診断した基礎力から、マンツーマンで今後の学習に対する
指導を受ける。
i
4.物理・化学・生物の基礎通信講座
☆ 苦手な物理・化学・生物の基礎を、通信講座で学んでいくプローチ!
『 どうやって勉強していけばいいのか? 』を指導する資料も同封されて
いますので、自分一人でもしっかりと勉強を進めていくことができます。
物理、化学、生物の基礎的内容を、通信講座で学ぶことになります。初回は『 どうやって勉強していくのか? 』という、〝通信講座での勉強のやり方〟 を指導する教材も同封してあります。
・ 一回の教材プリントは10ページ以下にまとめてありますので、一人で勉強していっても
負担なく進めていくことができます。
【 大まかな流れ 】
1.〝通信教材プリント〟〝レビュープリント〟〝勉強の進め方〟を送付します。
(〝勉強の進め方〟は初回のみ送付します)。
2.〝勉強の進め方〟を参考に、〝通信教材プリント〟を勉強していって下さい。
3.終わったら〝レビュープリント〟で勉強した内容を確認していって下さい。
(〝レビュープリント〟は書き込み式のプリントになります)。
4.〝レビュープリント〟への書き込みが終わったら、薬進塾に送ってください。
担当講師がチェックし、アドバイスします。
5.次の通信講座を希望した場合、次の資料一式をお送りします。
【 内 容 】
化学:電子配置における原子の性質と結合
物理:分子間力及び指数・対数の計算
生物:生物の用語、細胞に関する内容
・ 全10回を予定しています。
【 その他 】
物理に関しましては、化学を全て終了した後に、始めてもらうことになります(原子の中の電子配置が分からなければならないため)。生物、化学どちらから始めるかは、選択できます。特に希望が無い場合は化学→物理→生物 の順番になります。
教材は郵送等で送付します。レビュープリントの返送は、メール等でも可能です。チェックしたレビュープリントもメールで返送することも可能です(その旨お伝えください)。
・ レビュープリントの返送がありましたら、次の教材を送る形になります。
◎ 基礎通信講座を受ける前に、まずは基礎力診断を受けることを、お勧めします。
ii
4.教室自習利用
☆ 落ち着いて自習したい塾生さんのためのアプローチ!
塾内にある試験対策の資料を、自由に使うことができます。もちろん、
学習指導や個別相談を、直接受けることも出来ます 。
・ 教室利用は、原則として12~2月は月曜日、3~5月は月~金曜日になります。
時間は、いずれも9:30~16:30になります。
状況により、利用できない場合がありますので、出来ましたら、事前に連絡されてから利用
することをお勧めします。もちろん、自習中にも学習指導を受けることが
できます。
・ 無料体験講座がある日は、自習利用できません。
なお、塾生さんも無料体験講座を受講することは出来ます。
・ 教室に、勉強道具等の荷物を置いていくことも可能です。荷物を置いていく
場合は、その旨伝えて許可をとるようにしてください。
ii
5.ベーシック講義 通信講座
☆ ベーシック講義を受講できない塾生さんのためのアプローチ!
ベーシック講義の教材を基に、自分で勉強していく内容です。
『 どうやって勉強していけばいいのか? 』を指導する資料も同封されて
いますので、ご安心ください!
◎ ベーシック講義を受講できない塾生さんのための講座です(ベーシック講座開始とともに
始まります)。
『 地方に住んでいるのでアプローチ講座が受講できない… 』『 仕事の関係で出席できない… 』そういった、ベーシック講義を受講できない塾生さんのための講座です。そのため、科目内容はベーシック講義と同じにものになっています。
ベーシック講義 通信講座ご希望の方は、その旨、薬進塾までご連絡ください(ベーシック講座が始まってからの開始になります)。
教材とレビュープリント(書き込み式プリント)を送付します。レビュープリントをチェックしてもらいたい場合は、郵送及びメール等で返信して下さい。チェックしたレビュープリントもメールで返送することも可能です(その旨お伝えください)。
・ ベーシック講義 通信講座は、その都度、希望連絡をしてもらうことになります。
i
☆ その他 ☆
◎ 教室利用に関して。
・ 冷蔵庫、電子レンジ、ポットは、自由に使って結構です。
・ 塾内の図書やコピーも利用できます。
i ・ 不動産屋さんの紹介を希望されている方が何名かいらっしゃいます。
できましたら、あらかじめ薬進塾に不動産屋さんを往訪したい日時を伝えて
おいていただましたら、お部屋の紹介がスムーズに進みます。急な往訪でも
大丈夫ですが、時期的に応対が遅くなる場合があります。
・ 在学証明書が必要な方は、その旨連絡ください。その他、必要な書類等があり
ましたら、連絡していただけましたら対応します。
・ 住所、電話番号等、連絡先が変更となった場合は、速やかに連絡するよう
お願いします。
連絡は…
フリーダイヤル 0120-970-894
急(9)な(7)お(0)願い、薬進塾(894)
〔 受付時間 〕 月 ~ 金曜日(祝祭日除く) 10:00 ~ 17:00
◎ メール連絡でも、応対しています。
タグ
2021年4月1日 | コメントは受け付けていません。 |
カテゴリー:トピックス